本能寺の変1582 【重史83】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
【重史083】 「東京大学史料編纂所蔵」
はじめに ←目次 ←【重要史料】 【重史一覧】 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→その一因 目次大 概説 目次中
1時代の風潮 2光秀の年齢と嫡男光慶 3光秀という男 4光秀の苦悩
5志向の相違 +信長の油断
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【人物】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
【重史083】 そ第21話
①御入洛の儀に就いて、重ねて、御内書を成し下され候、
②上意次第、不日なりとも御供奉の儀、無二その覚悟に候、
「東京大学史料編纂所蔵」
永禄八年1565
義昭は、近隣諸国の大小名へも、御内書を送った。
謙信ばかりでは、なかった。
当然、信長へも、家康へも 。
「御内書」
義昭は、支援を要請した。
信長との交渉は、すでに始まっていた。
同年(永禄八年)、十二月。
御内書に対する信長の返書である。
「重ねて」、とある。
すでに、「複数回」送られていた。
かなり、積極的である。
御入洛の儀に就いて、重ねて、御内書を成し下され候、
謹みて、拝閲致し候、
信長は、義昭への協力を約束した。
「度々」、とある。
信長は、「複数回」、応諾の返事を伝えてあった。
義昭の期待が膨らんでいく。
度々、御請け申し上げ候如く、
上意次第、不日なりとも御供奉の儀、無二その覚悟に候、
行うは、難し。
義昭は、越前の朝倉義景・若狭の武田義統にも、協力を要請していた。
なれど、両者は、動かず。
いや、動けず。
・・・・・。
それぞれが、それぞれの事情を抱えていた。
然らば、越前・若州、早速、仰せ出だされ、
尤もに、存じ奉り候、
細川藤孝が、信長の窓口だった。
信長と藤孝の交流は、この年から始まった。
猶、大草大和守(公広)・和田伊賀守(惟政)、申し上げらるべきの旨、
御取り成し仰ぐ所に候、
恐々敬白、
十二月五日 信長(花押)
細川兵部太輔殿
(「東京大学史料編纂所蔵」)
藤孝は、次第に、信長へ、のめり込んでいく。
その延長線上に、光秀と藤孝の出会いがあった。
そして、このことが、光秀と信長の邂逅へと繋がる。
すなわち、細川藤孝が、二人の接点となった。
⇒ 次へつづく