![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160921644/rectangle_large_type_2_fd1d55306b931be0095d6e2388c7a128.png?width=1200)
本能寺の変1852 その一因 2(3)光秀の嫡男 そ第7話② 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 2光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第7話②
はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中 ←
2光秀と光慶
(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
(3)光秀の嫡男 そ第7話②
【参照】←テ第6話 ←◎第6話 ←第6話
【参照】←テ第7話 ←◎第7話 ←第7話
【参照】←テ第13話 ←◎第13話 ←第13話
【参照】2光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
そ第6話①
2光秀の後継者 そ第6話②
そ第7話① そ第7話② そ第7話③
2光秀の後継者 2嫡男光慶は、若すぎた。
光秀の後継者は、光慶である。
光慶は、この年(天正十年1582) 、13歳。
今風に言えば、12歳。
小学6年生である。
まだ、若い。
否、若すぎた。
天正十年、六月十三日。
光秀は、山崎の合戦で秀吉に敗れ、坂本へ向かう途中で亡くなった。
次の場面は、その後の坂本城の様子である。
この中に、光慶の年齢が書かれている。
安土を去った明智の武将は坂本に立て籠ったが、
そこには明智の婦女子や家族、親族がいた。
次の火曜日には同所へ羽柴の軍勢が到着したが、
すでに多数の者は城から逃亡していた。
そこでかの武将および他の武将らは、軍勢が接近し、ジュスト右近殿が
最初に入城した者の先発者であるのを見ると、
「高山、ここへ参れ、貴公を金持ちにして進ぜよう」と呼びかけ、
多量の黄金を窓から海(湖)に投げ始めた。
そしてそれを終えると、貴公らの手に落ちると考えることなかれと
言いつつ、最高の塔に立て籠り、内部に入ったまま、
彼らのすべての婦女子を殺害した後、塔に放火し、自分らは切腹した。
その時、明智の二子が死んだが、非常に上品な子供たちで、
ヨーロッパの王子を思わせるほどであったと言われ、
長男は十三歳であった。
【重史014】(『日本史』)
このことが、光秀を苦しめた。
光秀は、明智の当主。
そこには、避けては通れぬ問題があった。
「世代交代」、である。
すなわち、明智の将来に関わること。
同氏存続に直結する最も重要な問題。
これが、また、難しい。
そのような、タイミングだった。
光慶は、元亀元年1570の生れ。
逆算すれば、そうなる。
光秀、四十七±四歳ぐらいの時の子であった。 →そ第77話
光慶は、生まれて来るのが遅かった。
残念ながら、・・・・・。
<参考までに>
織田信忠は、弘治三年1557の生れ。
信長が、二十四歳の時の子。
細川忠興は、永禄六年1563の生れ。
藤孝、三十歳の時の子である。
光秀の三女は、永禄六年1563の生れ。 →1三人の娘 そ第68話
細川藤孝の嫡男忠興に嫁いだ。
二人は、同年の生れという。
後の細川ガラシャである。
光慶との年齢差は、七歳ということになる。
三女と同腹か、・・・。
それとも、妾腹か、・・・。
後者の可能性もある、・・・。
光秀は、晩婚だった。
また、大雑把に、長女が同二~三年、二女が同四~五年ぐらいの生れと
すれば、光秀の婚姻は、弘治三年1557~永禄元年1558ぐらいと
なる。 →そ第71話
すなわち、光秀は、三十四歳~五歳ぐらいの時に、妻木氏を妻とした、
と、いうことになる。 →そ第77話
光秀は、先のことを考えた。
五年後 (天正十五年1587) 、
光秀は、六十四±四歳ぐらいになっている。 → そ第77話
光慶は、十八歳。
その時、果たして、己は、生きているのだろうか、・・・・・。
戦国時代である。
当時の人々は、短命だった。
「そろそろ」
光秀は、そのような年代だったのである。
<参考までに>
柴田勝家、六十二歳で敗死。 →そ第70話
滝川一益、六十二歳で没。
丹羽長秀、五十一歳で病死。
羽柴秀吉、六十二歳で病死。
光秀に、残された時間は、あまりにも少ない。
「明智の存続」
すなわち、光慶を守ること。
これが、光秀の最優先すべきことだった。
しかも、相手は、あの信長。
信長は、油断も隙もならぬ男。
恐ろしい男、なのである。
佐久間信盛を見よ。
「油断」した故、粛清された。
それが、戦国時代。
選択肢は、二つあった。
光秀は、追い込まれていた。
ならば、「取るべき道は」、・・・・・。
⇒ 次へつづく