見出し画像

本能寺の変1852 その一因 2(3)光秀の嫡男 そ第11話② 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 2光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第11話② 

はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中 ←
2光秀と光慶 
(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正 

(3)光秀の嫡男 そ第11話②

 【参照】テ第6話 ◎第6話 第6話
 【参照】テ第7話 ◎第7話 第7話
 【参照】     ◎第9話 第9話

 【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小   小
          ◎第10話① ◎小10① 第10話①  小
          ✓           第10話②  小 
          ◎第11話  ◎小11  第11話   小
          ◎第12話  ◎小12  第12話   小
     テ第13話 ◎第13話  ◎小13  第13話   小
          ◎第14話  ◎小14  第14話   小
          ◎第15話  ◎小15  第15話   小

 【参照】2光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
  1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
          そ第6話①
  2光秀の後継者 そ第6話②
  
        そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
          そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
          そ第7話⑨ そ第7話⑩ そ第7話⑪ そ第7話⑫
          そ第7話⑬ そ第7話⑭ そ第7話⑮ そ第7話⑯
          そ第7話⑰ そ第7話⑱ そ第7話⑲ そ第7話⑳
          そ第7話㉑ そ第7話㉒ そ第7話㉓
          そ第11話① そ第11話② そ第11話③

2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。

③光秀は、粛清を怖れていた。

20石山本願寺は、上町台地の北端部分にあった。
  →◎第11話 第11話
  上町台地は、大阪平野の中央部を南北に細長くのびる台地である 。

  長さは、凡そ10~11km。
  北は、大阪城公園。
  天守閣跡が、最高地点 (標高38m) 。
  公園の一角に、「石山本願寺推定地」の石碑がある。
  そこから、ゆるやかに下りつ。
  南は、住吉大社のあたりまで (標高6m) 。

  幅は、東西、凡そ2~3km。
  その先、西は、海へ。
  同、東は、しばらく、低地~平地がつづき、徐々に高度を上げつつ、
  やがて、生駒の山並みへ。
  すなわち、断面は、凸型。

  石山本願は、この台地の、北端の、最上段の、上にあった。
  したがって、遮るものは、何もない。
  見晴らしがいい。
  「海が見える」、のである。

  信長は、大いに気に入った。
  安土城に、同じ。
  否、その、さらに、上を行く。
  おそらく、そう、思っていたことだろう。
  これこそ、信長の好むところ。

  太田牛一は、その立地を絶賛している 。
  以下、「日本一の境地」「舟の通ひ」「大河の流れ」「滄海漫々」
  「唐土・高麗・南蛮の舟」「五畿七道」「売買利潤」「富貴の湊」
  「甍を並べ」「福裕の煙」等々、褒め言葉が並ぶ。

  大坂は、日本で最も繫栄し、豊かなところ。
 
   抑(そもそ)も大坂は、凡そ日本一の境地なり。
   其の子細は、奈良、堺、京都に程近く、
   殊更、淀、鳥羽より大坂城戸口(きどぐち)まで、
   舟の通ひ直(すなお)にして、四方に節所を拘(かか)へ、
 
   北は、賀茂川、白川、桂川、淀・宇治の大河の流れ、幾重ともなく、
   二里、三里の内、中津川、吹田川、江口川、神崎川、引き廻し、

   東南は、尼上ケ嵩(たけ)、立田山、生駒山、飯盛山の遠山の景気を見
   送り、
   麓は、道明寺川・大和川の流に新ひらき淵、立田の谷水流れ合ひ、
   大坂の腰まで、三里四里の間、
   江と川と、つゞひて渺々(びょうびょう)と引きまはし(果てしなく広
   がり)、
 
   西は、滄海漫々として、日本の地は申すに及ばず、
   唐土・高麗・南蛮の舟、海上に出入り、
   五畿七道こゝに集まり、
   売買利潤、富貴の湊なり。
 
   隣国の門家、馳せ集まり、加賀国より城作りを召し寄せ、
   方八町に相構へ、真中に高き地形あり。
 
   爰(ここ)に、一派水上の御堂をこう々々と建立し、
   前には、池水を湛(たた)へ、一蓮託生の蓮を生じ、
   後には、弘誓(ぐぜい)の舟うかべ、仏前に光明を輝やかし、
   利剣即是の名号は、煩悩賊の怨敵を治し、仏法繁昌の霊地に在家(ざい
   け)を立て、
   甍(いらか)を並べ、軒を継ぎ、福裕の煙厚く、
   遍(ひとえ)に、此の法を尊み、
   遠国波島より、日夜朝暮、仏詣の輩、道に絶えず。

  石山本願寺は、信長の軍門に下った。
 
   家門長久の処に、思はず天魔の所為(しょい)来りて、
   信長公、一年、野田・福島御詰め侯を、
   落去候ては、大坂手前の儀と存知、
   長袖の身ながら、一揆蜂起せしめ、
   通路、直(すなお)ならざるの処(信長は、苦しい状況に追い込まれた)、
   其の時、野田・福島の御人数、御引き取り侯ひキ(撤退させた)。
 
   其の遺恨おぼしめし忘れられざるの故か。
   既に、五ケ年以前の夏、当寺、参詣の輩(ともがら)を推し止められ、
   剰(あまつさ)へ、
   御敵を一分に捕へ、諸口を取り詰め、
   天王寺に至つて、原田備中相城を申し付けられ侯。
 
   御普請、首尾なき以前(=出来上がる前に)と存じ、
   即時に一揆を催し、天王寺へ差し懸け、一戦を遂げ、
   原田備中・塙喜三郎・塙小七郎・簑浦無右衛門を初めとして、
   歴々討ち捕り、其の競ひに天王寺とり巻き侯ところ、

   信長、御後詰として、無勢を以て御動座なさる。
   其の日、両度、御合戦に及ばれ、
   両度ながら、大坂、合戦に打ち負け、数多討死させ、
   誠に大軍を以て小敵の擒(とりこ)となる事、無念の次第なり。

   併(しか)しながら、末法の時到つて、
   修羅闘諍(しゅらとうじょう)の瞋恚(しんい)を発し、カ及ばずながら、
   大坂も、こう津・丸山・ひろ芝・正山を始めとして、
   端城、五十一ケ所申し付け、楯籠り、構への内にて五万石所務致し、
   運を天道に任せ、五ケ年の間、時節を相守ると雖も、
   身方は日々に衰へ、調儀・調略、相叶はず。

  創山以来、四十九年にして、この地を去る。
 
   信長、御威光、盛んにして、諸国七道、御無事なり。
 
   此の上は、勅命と云ひ、御道理は違はずと云ひ、
   退城仕るべきと、肯じ申し侯。  
 
   爰に大坂立ち初めて以来、四十九年の春秋を送る事、
   昨日の夢のごとく、
   世間の事相を観ずるに、生死の去来、
   有為転変(ういてんぺん)の作法は、電光朝露のごとく、
   唯、一声、称念の利剣(=念仏を唱えること)、
   此の功徳(くどく)を以て、
   無為涅槃(むいねはん)の都(=あの世)に至らんにはしかじ。
 
   然りと雖も、今、故郷離散の思ひ、上下已(すで)に涙に沈む。

  信長は、石山本願寺に入城するつもりだった。
 
   然うして、大坂退城の後、
   頓(やが)て、信長公、御成りあつて、此の所、御見物なさるべく、
   其の意を存知、端々、普請掃除申しつけ、
   面(おもて)には弓・鎗・鉄炮等の兵具、其の員(かず)を懸け並べ、
   内には資財雑具を改め、あるべき躰(てい)を結構に飾り置き、
   御勅使、御奉行衆へ相渡し、
                           (『信長公記』)



 ⇒ 次へつづく

いいなと思ったら応援しよう!