![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159275019/rectangle_large_type_2_7e08de7f9cb15da47344c937ca32773e.png?width=1200)
本能寺の変1582 【重史85】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
【重史085】 「和田家文書」
はじめに ←目次 ←【重要史料】 【重史一覧】 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→その一因 目次大 概説 目次中
1時代の風潮 2光秀の年齢と嫡男光慶 3光秀という男 4光秀の苦悩
5志向の相違 +信長の油断
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【人物】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
【重史085】 そ第22話
①早々、先々、尾州へ下国の事肝要に候、
②急度、織田参洛候様、馳走、此の節に候、
③如何様にも、出勢の事、急ぎ申し度く候、
「和田家文書」
永禄九年1566、六月。
藤孝は、尾張に、踏みとどまっていた。
交渉は、いよいよ、「詰めの段階」に入った。
惟政の方は、先に、帰っていたようである。
ところが、状況が変わった。
藤孝は、急ぎ、義昭へ、和田惟政の派遣を要請した。
以下は、義昭が、和田惟政に送った書状である。
これだけでは、まだ、よくわからない。
尾州より、兵部大輔申し上げ候、
早々、惟政、罷り下るべくの由、申し候間、
明日にも、小者一人にてなりとも、罷り下るべき事、頼み入り候、
信長は、迷っていた。
長引くのには、理由があった。
何事かを言ったらしい。
尾張守(信長)申すに付き、
義昭は、惟政に命じた。
上洛の事。
必ず、成し遂げねばならぬ。
とにかく、尾張へ、急げ。
子細の由候へども、
我々、此の分、申し付くる由にて、
早々、先々、尾州へ下国の事肝要に候、
急度、織田参洛候様、馳走、此の節に候、
義昭は、不安だった。
信長こそ、頼みの綱。
断られれば、すべてが水泡に帰す。
存じ申し上げ候如く、方々調略の子細候間、連々候ては如何候旨、
如何様にも、出勢の事、急ぎ申し度く候、
呉々、先々、明日にも下国頼み入り候、
かしく、
(義秋)
六月十一日、 (花押)
(宛名ウハ書)
「
和田伊賀守とのへ 」
(「和田家文書」)
⇒ 次へつづく