#記憶
57 ご縁が解(ほど)けてゆく時
小さな頃からずーっとココロの安寧を求めていた。
やっとこさ凪いだココロを手に入れた。今までいかに私の海が荒れ狂っていたのかが分かる。。🌊
だけど近頃は、過去味わった大津波がどんなだったか思い出せなくなってきた。
記憶って不思議。
頭の中で後生大事に抱え額縁に収めていたその絵。頑丈な額縁を外してしまえば、その絵のパーツは
バラバラに離れていってしまい、形作ることをやめれば記憶形成の道は閉ざされて
54 鏤(ちりば)められた道しるべ
私には不思議なクセがある。
好きな曲を何百回もリピートして聴く。
歌詞もメロディーも、音質も雑音も、異音も、歌いクセも、外れた音も、拍手の音すらも脳が記憶してしまう。
ディズニー映画『アラジン』が日本で公開された年。母や姉と共に映画館まで足を運んだ。
当時映画館は自由席で買ってもらったジーニーさんのクリアファイルをパタパタ扇いだり眺めたりしながら行列に並んでいたのを思い出す。
あの物語の世界観
47 「音」がすべて知っている。
私の人生。
数多の音が降り注いでいる。
私を包み、癒やしてくれる「音」。
この地球で様々な体験をする。
いろんな音を聴き、あらゆる感情を味わう。
*
過去、私が担当したコンサートのアンコール曲。
初めて聴いた瞬間、ひどく胸が震えた。
事前に知らされていたその曲目だけど、もう一度
手元の資料で確認した。
『アヴェ・ヴェルム・コルプス』
当時はその胸の震えが何なのか明確には分からなかった。昨日
45 “意識”という存在の居場所
物心ついた頃、私の意識は「ただ見ている」という状態そのものだった。
目の前で起こる現象を“ただ見ていた”。その感覚だけは今でもしっかりと記憶している。
両親、姉、祖父母、周りの大人たち、同世代のオトモダチ。 空、雨、太陽、動物、花、木々、虫、公園、家、道、建物、季節。
目に映るものすべて、ただ見ていた。
その頃の私は「何かしたい」「何か食べたい」「何か変えたい」などという欲が無くて、“ただ外界を眺
43 魂の宿題 “美しい音”
出雲大社の式年遷宮で、御本殿の改修工事が行われる。御神体は御本殿から御仮殿に移され、工事の前に御本殿の天井に描かれている「八雲之図」が特別に一般公開されるという。
姉の急な発案で祖母、母を含めた女四人旅があっとゆー間に決定した。
あれは2008年5月のことだった。
ー*
一応42からの続きデスが、
読まなくても分かるからだいじょぶー✨
【ではでは本編↓】
私は仕事があったから、三人は先に出発
42 超ミラクルスーパーハイヤーセルフAyumi☽
3年前の夏。
「見えないものを見てください」という落ち着きはらった声でパチっと目が覚めた。
はっきり言われすぎて夢かどうかさえ疑うほど。
いやいや、夢だ。
だって私は今、布団で芋虫なんだから。
ただ、直感的に重要な夢だと分かった。
この日からはじまった夢日記は今も続けている。
2年弱ほぼ毎日スマホに記録した。その後は夢解きが板に付いたので重要だったり印象的なものだけを記録に残すことにした。
私
35 胸のざわめきと命の音
33・34と続いたお話は今回で終わり👏
今日は「宍粟の旅🌳完結編」。
宍粟の旅になぞらえた私の思考のヒミツ基地はコチラ↓↓
【ではでは本編】↓↓
「なんか…こわい…(๐•̆ •̆๐)💦」
原不動滝を目前にして感じる何か。
目に見えず得体の知れない何かを感じる時、私はいつも胸のあたりがザワザワする。むーー。(๐•̆ •̆๐)
昔の私はこのザワザワのバリエーションにきちんと色分けができなか
11 名前と「今世、出逢う人たち」
私の名前はひらがなで「あゆみ」。
かわいい名前でとても気に入っている😊
名前の由来は、魚の「鮎」と女の子だから「み」がついて『綺麗な水の中で生きるように』と両親がつけた。父が釣り好きだったこともあって名前の候補に「鮎」があった。
実は、候補に「ヤマメ」と「イワナ」もあった😂
父よ、母よ、なぜ川魚オンリー…💦
だからといって「アジ」「サワラ」「イワシ」…
海のほうもぜんぶイヤ😱
大好物の「ハ