記事一覧
ゴールはどこだ・・。雑談
こんにちは。
今日は、シンガポールの3連休で仕事に出ていたので、久々の振り替え休日でございます。
子供は、幼稚園にいっているので、仕事もなく育児もない数少ない貴重な時間。まったりしております。
最近は、新しい生活にも慣れてきて、異国の仕事もまぁまぁ慣れてきているところなのだけど、なんだか毎日が漠然と過ぎていくようで、少し焦りを感じています。
人生の目標というか、ゴールってなんだろうと、少し
日本人の「優しさ」は、本当の優しさなのか〜研究者や会社の人事にみる矛盾
最近、海外から日本を見て、考えることがある。
日本人の「直接、正直に思うことを伝えない文化って、本当の優しさなのだろうか?」ということ。
日本にいた高校時代くらいまでは、日本人の人をいたずらに傷つけない文化は、居心地が良いものだった。
そして、大学で海外に出ると、先生から生徒まで、直接、私に関するネガティブな事も平気で直接伝えてくるのに、正直傷ついたし、「なんてデリカシーのない文化なのか」と
「時間枯渇の罠」・・時間の感じ方が人によって変わるという事実
今日は、「時間の感じ方って、人によって違うらしい!」という話を少し備忘録としてメモ。
時間の歪み研究は、イギリスやアメリカで多く研究されています。オックスフォード大学の2015年の最新研究によると、
「ストレスの度合いで、人の時間の感じ方にバラつきがある」という結果がでています。
◆研究
方法:様々なストレステストをした1396人の被験者について、ストレス数値の順に4つのグループを分け、「3
子供の教育について考える~インター幼稚園か日系幼稚園か
こんばんは。
今月は、仕事の合間を縫って、子供の幼稚園を探し歩いています。
シンガポールは、中華系、韓国系、日系、インド系、アラブ系、インターと多種多彩の幼稚園が存在しています。そして、私はこちらに来て、趣味のように30個以上の幼稚園を訪問して回っています。
日本にいる時も、地元である日本橋エリアを中心に中央区にある保育園~幼稚園はほぼ制覇する勢いで、全部見て回りました。
科学的見地を利用