マガジンのカバー画像

バーテンダーししょーの仕事術

44
バーテンダーししょーの素人からの一人叩き上げで築き上げた仕事術を紹介した記事をまとめたマガジンです。 修行しなかったことがコンプレックスになりながらも、それを逆手に取った考えで…
運営しているクリエイター

記事一覧

バーテンダーししょーのちょっと使える"時間の使い方、考え方"〜それだけで変わる忙しい現代日本人の勉強法。

バーテンダーししょーのちょっと使える"時間の使い方、考え方"〜それだけで変わる忙しい現代日本人の勉強法。

ある人が言った。

『2時間の映画をみたいが、1日でまるまる2時間の時間は簡単には作れない』

と。

たしかに、人によってはだが、この忙しい現代日本人のあり方の中で、一日の中でまるまる2時間という時間を割くのは難しいという人も多いであろう。私自身でもそういう時は多々ある。

しかし、それを言い訳にして映画を観ないのは勿体無い。

例えばだが、

もっとみる
アニメ『ドラゴンボール』に学ぶ〜冒険心と遊びの中に得られる発見。アフターコロナを生き残るために、冒険に出かけよう!

アニメ『ドラゴンボール』に学ぶ〜冒険心と遊びの中に得られる発見。アフターコロナを生き残るために、冒険に出かけよう!

バーテンダーししょーは現在44歳、少年期にリアルタイムでドラゴンボールを観ていた世代である。

現在、Netflixでドラゴンボールを最初からずっと観続けている。

漫画も読んでいたので、あらすじなどは知っていたが、最もTVを観たかった少年期の頃に、私の家のテレビアンテナは壊れ、悲しいことにフジテレビ系は映らなくなってしまったのである。この件に関しては、アンテナを直してくれなかった親を今でも恨んで

もっとみる
未完成流は亀仙流⁉️〜バーテンダーししょーの仕事の流儀。

未完成流は亀仙流⁉️〜バーテンダーししょーの仕事の流儀。


良く働き、よく遊び、
よく食べ、よく寝る。
これからの苦難の時代にこそ当てはまる生き方なのではないかと私は思う。

『良く働き』〜他の『よく』と文字を変えて、『良く』にしてみたには、理由がある。
これには必ずしもたくさん働くことがいいわけでははないという私の思いが入っている。

もっとみる
ラジオ『やまだひさしのラジアンリミテッドF』2025年の年始め放送[ドクターコパのアドバイス]から感じたこと。

ラジオ『やまだひさしのラジアンリミテッドF』2025年の年始め放送[ドクターコパのアドバイス]から感じたこと。

先日、新年のラジオを聴いていて、久しぶりに
『やまだひさしのラジアンリミテッド』にチャンネルを合わせたら、
毎年恒例の
ドクターコパの新年の風水アドバイス
をやっていた。

毎年面白いので重要なところだけでもメモしている。

そんなわけで、それを少し書き出していこう。

気の持ちようかもしれないが、それで少しでも人生が楽しくなるのなら。

余談であるが、個人的に風水は好きである。それによって本当に

もっとみる
冬の隙間時間にやったこと〜バーテンダーししょーのDIY、ストッパーを付ける。他もろもろ。

冬の隙間時間にやったこと〜バーテンダーししょーのDIY、ストッパーを付ける。他もろもろ。

新潟の冬はとにかく暇である。

今日は雪が降っている上に嵐である。

暇であることを想定して、前々から店に持ち込んでいた工具と、材料を使い、以前、閉店するBARから譲り受けたベンチの下が収納になっていたので、ストップバーをつける改良をした。

意外だったのが、店には開店早々に最近よく来る常連さんが入った。これはこれで嬉しかったので、よしとしたい。

1時間ほどで退いて、作業に入ることにした。

もっとみる
バーテンダーししょーの技術〜印象操作術で差をつける。例題:ホットコーヒー

バーテンダーししょーの技術〜印象操作術で差をつける。例題:ホットコーヒー

私、バーテンダーししょーのもっともよく使う技術を一言で表すと、

印象操作術である。

カクテルなどの技術は修行などせずに得られなかったが、それを補う術として自分で会得した技術である。

だからこそ、腕のあるバーテンダーが多い中、この素人の店を『1番である』と選んでくれた人たちがいて、私は今もこうしてカウンターに立っていることができるところもあるだろう。

腕の良いバーテンダーが作るより、自分の方

もっとみる
りんごの皮むきはピーラーで。考え方の転換〜常識を覆して新たな利益を。

りんごの皮むきはピーラーで。考え方の転換〜常識を覆して新たな利益を。

料理の時は、じゃがいもなどの皮むきによくピーラーを使っている。

正直言って、私はそんなに料理が得意ではないから包丁もそこまで使うのは上手ではない。

そんなおり、どうやったら面倒を省いたりとか、時短でできるかとかよく考える。

りんごの皮むきというのは、イメージとしては、フルーツナイフで皮むきから全てやってるイメージがあるが、そのイメージにとらわれることなく、じゃがいも同様、ピーラーでやってみる

もっとみる
時間と労力もコスト〜時間と労力を削ることで身体を楽に。それにより新しい利益を生む。未完成の経営学。

時間と労力もコスト〜時間と労力を削ることで身体を楽に。それにより新しい利益を生む。未完成の経営学。

最近、新しい設備として、一人暮らし用の冷蔵冷凍庫と冷凍庫を購入した。

私の店では使う氷の種類が多い。タンブラー用の氷、丸い氷、丸い氷(底面だけ平)、四角い氷シェイク用のキューブアイス、それぞれを今までの冷蔵庫の数で管理するのはすでに限界がきていた。

他にも、割とフードが多い店なので、食材も、冷蔵庫にぎゅうぎゅうに詰め込んでいた。

狭い店の中、置き場所やサイズを考え、1台は冷凍庫、もう1台は冷

もっとみる
失敗から生まれたコストダウンの成功例〜風呂洗剤から中性洗剤へ。

失敗から生まれたコストダウンの成功例〜風呂洗剤から中性洗剤へ。

風呂掃除は私の家庭での毎日の仕事である。

普段は多めに買ってストックしている、"風呂用洗剤"なのだが、偶然にも切らしてしまった。

全くない。

どうすれば良いかと思った際、
『台所用の中性洗剤は何でも使える』
ということを思い出し、試しに風呂場のスポンジに染み込ませ掃除をしてみる。

全く問題ない。
むしろ、洗剤を撒く手間を省けるし、時間も削減できる。いわゆるタイパも良くなるということだ。

もっとみる
漫画SPY×FAMILYとの共通的思考〜仕事という名の休暇。

漫画SPY×FAMILYとの共通的思考〜仕事という名の休暇。

偶然、お客様から借りたSPY×FAMILYを読んでいて、目に止まった。

自営業者は、休むことに対して、
売り上げが少なくなるという不安感
不真面目であるという嫌悪感
休んではいけないという罪悪感
を抱く人も少なくない。

過去の自分もそうだったから、あまり強く言うことはできないかもしれないが、結局のところ、こういうことだ。

休みとは、その大切で好きな仕事のためのものなのだ。

⚫︎体を休めるこ

もっとみる
身近にある幸せ。BARで飲むクリームソーダ〜未完成のクリームソーダを売れ筋ランキングNo.1にした技術。

身近にある幸せ。BARで飲むクリームソーダ〜未完成のクリームソーダを売れ筋ランキングNo.1にした技術。

秋元康さんのラジオ

『いいこと聞いた』
でパンケーキが有名なお店の紹介をしていた。その中で出てきたお店のオーナーの話であった。

そういったささやかな幸せを感じる商品として、当店で出しているクリームソーダを思い出した。

今ではN o.1の売れ筋商品である。カクテルのジントニックぐらい売れてるかもしれない。

クリームソーダを出し始めて、かれこれ4 、5年経つであろうか。

誰かが飲んでいるのを

もっとみる
バーテンダーししょー浮かれる〜ついでに名前の由来

バーテンダーししょー浮かれる〜ついでに名前の由来

今日、以前私が一週間だけBARの仕事を教えた同業者の若手のコにあった。

デザインが得意なコで、それを研修中に知り、お願いしたら私の名刺をデザインしてくれた。

そして、今日は、以前の分が配り終えてなくなったので、再度注文して届けてくれたついでに一緒にお茶を飲んだ。

彼は静かな男だが、いつも熱意に溢れていた。そんな彼に大したことはしてやれないが、いつも応援している。

しばらくゆっくり話す機会が

もっとみる
想像していなかった未来〜2003年素人バーテンダーが始めた店の2024年現在。

想像していなかった未来〜2003年素人バーテンダーが始めた店の2024年現在。

二十歳の時、音大在学中にBARをやるという夢を抱いた。

理由は、

仕事をしながらでも自分の店ならピアノを弾き続けていけると思ったから。

現実はうまくいかず・・・しかしながら、それを言葉にし続けることで、運良く当時のオーナーから拾ってもらい、店を開かせてもらった。

素人がいきなり店を開くというのは思いのほか厳しく、酒の知識もなく、グラスやバーツール、制服に至るまで全てのことがわからない、どこ

もっとみる
店にお客さんが入らない時は何をする?バーテンダーししょーの暇時間活用術⑧インテリアに一工夫。

店にお客さんが入らない時は何をする?バーテンダーししょーの暇時間活用術⑧インテリアに一工夫。

先日、お客様にお釣りを返した際にキャッシュトレーがカタカタすることに気づいた。

他にも、普段使っている真鍮の灰皿をテーブルに置く際、摩擦によりテーブルが傷ついてしまうことを感じた。

それぞれに対処法を考えた。

まず、キャッシュトレイ。

底や脚にゴムクッションを貼り付けた。