お題

#掃除のコツ

年末の大掃除、あなたの家庭ではどんな工夫をしていますか? 楽しく効率的に掃除をするための、アイデアをシェアしましょう

人気の記事一覧

小ネタ 齋藤一郎家の日常

お掃除の最中に無理な体勢をしたら アバラがポキってなった49歳です (ひび?地味に痛い(笑)) 本日は 妖怪珍毛チラシさんが大量発生 したと 政府(総理大臣は嫁さん)からの要請 を受けて妖怪退治‼️ 妖怪珍毛チラシさん については下記の記事を ご参照ください(笑) そんなお掃除中に 繰り広げられた 私達の会話 (齋藤一郎家の日常) を 思い出せる限り 文にしたためたく候う(笑) では❗️ いざ出陣‼️(笑) エントリーNo.1 「朝食 にて」 私 「この梅干しさ

節分と豆

長女にはこんまりというより 断捨離が憑依するみたいで 周期的にお薬箱とか、冷蔵庫とか、引き出しや本棚の賞味期限を見ては捨て始めるけど 私はどちらかというと足し算の人なので 古くなったらそれは思い出だから 鮮度とか使用頻度で用不要は決められない 一時の感情で捨ててしまったら もう二度とそれは戻らないことを それなりに痛い思いもしながら 知っているつもりだから そんなモードの長女だから昨日豆まきしようよと誘ったけど 部屋が汚れるから止めてとつれない返事だけれど そんなこと言わ

「トヨタの片付け」を読んで

「トヨタの片付け」読了しました。㈱OJTソリューションズによる著作です。実はこの本、薄くてさらりと読めるかなと思いきや。何度か図書館で借りているものの、いつも時間が無くて返却という、図書館と自宅を3往復くらいしている数奇な運命を送った本。 とうとう今年9連休の年末年始にあたったが100年目。図書館から借りてきて、読んでまとめてマスターしようと意気込んで読了しました。 自宅兼仕事場でモノを片付けられない私が一年発起して断捨離を始めたのが2023年の7月。仕事が忙しくなりでき

整理収納アドバイザー泣かせの男

優秀なクライアントとは? もんの凄くビジネスライクな話をしそうな冒頭なのですが、めっちゃくちゃ整理整頓のお話です。あと我が家の日常です。期待させて(?)すみません。 妻はとんでもなく掃除好き。時間があれば清掃整理。気がつけば収納グッズをガンガン楽天のお気に入りに登録。インスタでは整理収納系インフルエンサーを見まくる日々。実家に帰る時ですら、くつろぐでもなく水回りの清掃をはじめる。夜中、どんなに疲れていても、気になってしまった汚れ乱れは見逃せない。 とにかく掃除する。整理す

今年の大掃除

今年の年末年始は9連休とのことで、年末までにどれくらい大掃除ができるかに挑戦です。日付ごとにやったことを書いていきます。 ちなみにタイトルイラストは、板タブで描いた記念すべきnoteタイトルコブタちゃん初イラストです。数年前に購入した板タブをやっと解禁して使い始めていて、取説とにらめっこ中。まだまだアナログで描いた方がいい感じでしょうか。。 12月28日(土) ・年末年始の食糧買い出し ・図書館で本をしこたま借りてきた ・仕事関連の書類整理 ・経費関連の整理 ・キャビネッ

崔先生の『運の秘密』のYouTube。何回聴いても泣ける…🥲 https://youtu.be/MCNQqhydyT8?si=0XuD9bSv460K9iR9 みかんの白い皮は、取らない方が良いらしい…🍊 腸内フローラ🌸を綺麗にしてくれるんだよね 腸内がゆっくりゆらゆら揺れるイメージをしてみる…😗〜🍃 うん💩👍快調だ🌟

スマホ内の断捨離をしたら人生が輝き出した

空港で、コンセントが密集した「充電スペース」を見かけた。 コンセントの絵柄とともに「CHARGE」の文字。そこにスマートフォンの充電器を差し込んで充電する人が群がっている。 おそらくコンセントの数は10以上はあるのだろうが、空きはない。今日は平日だけれども、混み合っているから休日はもっと争奪戦が起こるのだろう。 スマートフォンは連絡手段だけではなく、中に地図やら航空券やら、お金、ともすれば「推し」との接点までも兼ねているわけだから、人によっては生命線といっても過言ではない

「そんなの関係ねー!おっぱっぴー!」でHSPを克服しよう

私は、面倒な人に遭遇しやすい。 不平不満を抱えてイライラしている人、 かまってちゃん、 無言で"察して"オーラを出してくる人・・・。 心の余裕がなく、ネガティブにしかなれない人。 特に面倒なのは、私のことを 「なんの悩みもなさそう。幸せそうに生きていてムカつく」と思って、勝手に妬んでくる人。 今までは、こういう人に会うと「私が悪いことをしたかな?」なんて、気を遣ってしまっていたけど、最近は 「でも、そんなの関係ねぇ! はい、おっぱっぴー!(変顔)」と、心の中の小島よし

ワッフルメーカーがあると、ホットケーキミックスで簡単に出来る🧇😋 器具を時々は使ってあげないとね🍳 “物にも魂があるらしい…👀”って聞いて、 玄関や階段、部屋の壁にも感謝の言葉をかけてみた…🫢 ちょっと愛着が湧くのが、不思議🤭 寒い外気から守ってくれてるのは、家なんだよね🏠

【デッキ紹介】ヰ壊砂現象

こんにちは、ハルヲクンです。 皆さんの好きなポケモンは何ですか? ぼくはナックラーです。 このバカっぽい顔がマジでかわいい。 仰向けになったまま一生起き上がり方わかんないでいてほしい。 「まぁ、でもこれもいいか」みたいな顔で4時間くらいボーっとしててほしい。 今ポケモンBWをやってるんすけど、昔誰かから「ポケモンBWでナックラー出てくるよ」って教えてもらったことがあって。 それで絶対にパーティに入れるぞ!と思ってずっとー枠空けながら旅をしていたんすよ。 もう名前も決め

【閲覧注意】部屋掃除

意識してなかったけど俺にはもう一つの夢がありました。俺にとってのひとつなぎの財宝を探しに向かうべき居場所。それは他ならぬぶたマンモスハウス。お笑いコンビぶたマンモスの二人、ミルクぽぽ・あんらくスキンケア、Second On小西の4人。彼らが手にしているもの、それはゴミ屋敷。俺は前々からインスタグラムで流れてくる汚部屋掃除の早回し動画を眺める活動をおり、その甲斐あってYes!アキトのインスタ検索欄は大半がお掃除、時折角栓除去というレイアウトである。(ぶたマンモスのやっぴーはグル

1年間分の大そうじをしないで済むように研究室の床ぶきを手作業でやりつつ気づいたこと

はじめに たいていの研究所や大学では共用部分に関しては専属の清掃を行う方々がお仕事に従事されている。わたしがお手伝いするところもおなじ。しかし研究室の内部はそれぞれにまかされている。じぶんたちで清掃やごみを適宜かたづける。 気になるよごれをおとしてしまおうとぞうきんを手にとり水ぶきで実験室の床を拭いた。ヒントは東京国際空港のターミナルの清掃のプロの方々の作業のようすから。 手作業の一部をまねてみた。その結果、よごさないでいかにながく清浄な空間をたもつか、汚染などを防ぐに

日記:1/3(金) ㊗️600日連続投稿達成🎊 ・本日は、久しぶりに外で勉強してみた📚 →多少お金を払ってでも、集中して作業できる環境に身を置くことが大切だと実感できた💖 ・ファストフードだけは絶対に食べないように気を付けながら、健康管理に努めたい🍔🚫 →太りやすい体質故、要注意🔥

【今年の大掃除は迷わずスムーズに!】「4つの●●」を捨てるだけで家がスッキリ!──勝手に三笠書房オンライン

こんにちは! 三笠書房の5年生編集者です! 師走に入り、そろそろ、 年末大掃除! の時期ですね✨今年もあっという間に過ぎてしまいましたが、皆さんのお家、大掃除の準備は進んでいますか? ◆ミニマリスト直伝の新発想!いきなり「捨てよう!」と思っても、どれから捨てればいいのかわからなくなりますよね😵‍💫😵‍💫でも、 「悩み出したら始まらない!」 ということで、あらかじめ、 「何か●●なものを捨てる!」 と決めてしまうと、不思議と断捨離がどんどん進むんです😳 というわけで

春遅き白き大山窓隠す

雪掻きに出たけれど直ぐに疲れてしまう。 旦那もかいてるけど いくらかいても間に合わず 今日は屋根から落ちた雪の山が 窓を隠すくらいになってしまった。 😱💦 ま、いいか。 明日また考えよー。 [   春遅き白き大山窓隠す  ] ❄️写真は自宅からスーパーへの道で本日撮影。

ミニマリストの買い物ルール3選

ごきげんよう、CHIKOです♡ 私はラグジュアリーミニマリストという肩書き通り、 厳選した上質なものだけを大切にして 少ない物で心豊かに暮らすこと をモットーにしています。 そんな私が物を買う時のルールを 3つご紹介しますね! 上質なもの好きミニマリストのお買い物ルール ①洋服は全部で50着 私は洋服の枚数を決めて全て同じハンガーで管理しています。(下着以外すべてハンガー収納) 同じハンガーで揃えることで、やっぱり51着…等といった心の誘惑を抑えられます。 本当は

AIが予測する、これからの日本の伝統企業の未来とは⁉️

日本の伝統企業が直面する破滅の危機 — AIが予測する未来   はじめに 日本の伝統企業は数百年にわたり、世界に誇る歴史と文化を築いてきました。しかし現在、それらの企業が深刻な危機に直面しています。少子高齢化、デジタル化の遅れ、消費者の思考変化など、複雑な問題が絡み合い、老舗企業の倒産が急増しているのです。 本記事では、伝統企業がなぜ衰退するのか、AIが予測する2030年までの未来図を詳細に分析し、今後の展望と解決策を探ります。     老舗企業崩壊の背景  1. 少

STC Associate対策🌏 ✅キャッチオール規制 輸出令別表第3の地域以外で、輸出令別表第1の16の項に該当する貨物の在庫販売をする場合、需要者が未定であっても、輸出許可申請は不要📑 ✅需要者の確認🏢 輸出先が企業の場合➡法人単位 輸出先が政府機関の場合➡行政機関単位

利:ゼロから始める断捨離生活

使ってないテレビがある。 「これはもう要らないんじゃない?」 妻からの質問に、僕は返す言葉がありませんでした。社会人1年目に購入した、一人暮らし用の小型テレビ。結婚して大きいテレビを購入してからは、電源が一度も入ることなく、かれこれ約8年。 「使わないね。処分しよう!」 妻は、整理収納アドバイザーの資格取得を目指して、目下勉強中。ここのところ、断捨離の勢いがすごい。物置き部屋を断捨離している最中、小型テレビに白羽の矢が立ったのです。 とはいえ。これまでどちらかと言うと

洗面所の床は、ウタマロと無印良品のコレでスッキリ。

洗面所は、家族みんなが毎日何度も使う場所だ。床には、髪の毛が落ちていたり、ホコリや砂などもたまりやすい。 髪の毛は、コロコロクリーナーで気になった時にとり、ホコリや砂は、ほうきやモップで毎朝掃除している。 日々のお掃除はこれで十分だと思っているが、床は、だんだんと黒ずんでくる。 我が家の洗面所の床は、クッションフロアで、表面にわずかな凹凸があるからか、黒ずみができやすい(ように思う)。 この黒ずみをとりのぞくために、わたしはこの2つのアイテムを使っている。 ウタマロ

トイレ掃除の伏兵。

大掃除シーズン真っ只中ですね。 我が家も少しずつ計画的に進めています。 先日、トイレの大掃除に手をつけました。 いつもマメに掃除をしている箇所とはいえ、汚れが溜まるのがトイレ。今回は、徹底的にトイレと向き合おうと気合を入れます。 隅々まで壁を拭き、便座もピカピカに磨く。 床もホコリひとつない状態まで拭きます。 しかし、どうしても違和感がある。 掃除をすればするほど目立つニオイ。綺麗になっているはずなのに、ニオイだけがどうしてもとれないのです。 これはおかしい。何か

ズボラのための丁寧な生活

服をたたむのめんどくさい。段ボールたたむのめんどくさい。枕カバーの交換めんどくさい。メイクブラシを定期的に洗うのめんどくさい。トイレットペーパーの交換めんどくさい。 色々とめんどくさい。 自分のことを、すごくズボラで雑で適当な人間だなあと思う。典型的なO型人間。 そんなわたしも、周りに「綺麗好きだ」「丁寧な生活だ」と言われることが多い。 おかしい! 確かに片付けや収納は友達の家のそれを手伝ってしまうほど好きなんだけど、でも、全然綺麗好きとかじゃない!丁寧じゃない!雑

お庭の手入れしてたら、ジョウビタキが来てくれたぁ…🦜🤩 https://youtu.be/IQVgwoSnL1w?si=ICAjLnfpfSQbl8xs (⬇️peach家の庭ではありません😅💦) お庭に『ビタキちゃん呼んでくれてありがとう😆』って、 感謝の言葉をかけてみた🍀🤭 きっと1月にはメジロも呼んでくれる気がする🕊️

経済学入門💵 ✅金融緩和≒円安に振り向ける政策 ⇒為替レートは「2国間の通貨交換比率」で決まる 日々の為替変動は、どれだけドル建てや円建ての資産が売り買いされていたのか、というバランスで決まると考えても、あながち間違いでない ※もっと深く掘り下げたい論点ですね💱

🌟🧹小掃除🧹🌟 =大掃除しない宣言= 一度綺麗にした場所を年末までに、家族に汚されても、 『ここは🎍もう新年をお迎えしたから、自分偉い👏🏻』って、 イライラしない事😗🎶、気にしない事🍀🙈が大切な気がする…。 その日の気分でちょっとずつ、好きな場所から綺麗貯金なのだ💰✨

感涙さよなら葬らん

生活習慣が変わると会えなくなるひとびとがいる。 仙台の中心地を縦横に走るアーケード通りを、いつも大声を張り上げて演説をしながら原付を押し歩く男性がいた。鈍い銀色のヘルメットのバイザーの向こうの眼鏡は黒縁で楕円形だった。政界の愚を滔々と叫んだかと思えば、「ごめんなさい」と責を一手に引き受け、「でも大丈夫」とのたまう。支離滅裂な論理と、周囲の白眼視をものともせず放たれるその声は、かまぼこ型のアーケード天井に反響してよく通った。いつも古ぼけたTシャツを着ており、たすきを首に提げる

大掃除やめて、小掃除🧹頑張るんばpeachです♪ ヨレヨレ❓のTシャツ切って、水に濡らして、玄関拭いたらポイ 拭く前に少〜し柔軟剤つけると、玄関がめちゃ良い香りに…🤭🌸 年神様迎える準備完了☑️😆👍 (クリスマス前だけど…🎄(笑)) 良い運気🌈welcome🍀

断捨離と買わないキャンペーン続行中

断捨離は一日にしてならず チマチマとモノ整理をしています 部屋が散らかる、散らかる 頑張った割に見た目変わらない.. 気持ちが折れそうです 一方 何とか続いているのは モノを買わないキャンペーン これは今のところ続いています。 現在、冬のバーゲンが始まっていますが、華麗にスルーして必要な食料品だけを買い求めて帰宅しています。一瞬、UNIQLOの+Jの復刻モデルを買いそうになりましたがグッとこらえて踏み留まりました。これは物欲の塊だった私にとって目覚ましい進歩です。この"

通関実務🛃 ✅酒税の基本公式 酒税は、従量税で、税率はキロリットル(kℓ)当たりで定められている また、課税標準は、10ミリリットル(mℓ)未満は切り捨てること ・課税標準(10mℓ未満切捨)×税率(kℓ)当たり →納税すべき関税額、その他税については丁寧に計算したい🧮

良くなって当たり前かもしれませんが・・・ビクターのアンプAX-V1-Nに交換したお話し

今日は「何も買っていない」ただ手持ちオーディオのローテーションをしただけなのだけど、いい音になって嬉しくなったお話しです お仕事エリアの環境整備をしています これまでは、なるべくスペースを有効活用しようとずっとStereo誌付属のLXA-OT3という基盤まるだしの極小アンプを使っていました Stereo誌のLXA-OT3ブログのリンクです いまは、LXA-OT4をケースに入った完成品で購入出来るみたいです たしか5,000円しない雑誌の付録だったはずが、グレードアッ

SE第4世代がまもなくそうなのでiPhoneの大掃除を。アプリを一括で表示させる方法があったとは?!

iPhone seの発売の足音が聞こえてきた。 ネットニュースとかでも話題になってきている。 2025年は、「モノを買わないチャレンジ」をしているが iPhoneの買い替えは例外事項にしている。 カエドキキャンペーンの2年目であって、 バッテリがボチボチ不安でもあって。 そこで、iPhoneの“中身“の大掃除をと思い立ち、 まずはアプリを全部表示させようと思った。 iPhoneからアプリを削除する場合、本体から削除するのと ホーム画面の表示から削除するのがあって、 便宜上

さよならの基準

昨日の記事で500日目だったようです。 ついこの間、気がついたら365日経っていました なんて書いたところなのに。 私はこの丸7年の間に4度引っ越しをしました。 多いほう、なのだろうと思います。 とは言っても最後の引っ越しをしたのが2021年の 夏で、それから今のお家に3年と少し住んでいます。 今住んでいるお家は今までで1番広い、 その代わりに駅から少し離れています。 おそらく引っ越し後に一番不便になったなぁと 感じている部分なのだろうと思います。 そこで駅へ行くのに欠か

使い切りたい

少しずつですが、我が家のモノの量が減って行っています。 潔く一気に処分するのもいいのですが、私的に一番気持ちのよい減らし方は「使い切る」です。 深く考えず買った色々な柄の紙100枚がセットになったものが我が家にありまして、2枚ほど使ったきり何年もそのままになっていました。もうさすがに処分してしまおうか、と思っていたところ、こんな動画を見つけました↓ 使い道のなかった紙が小さなゴミ箱になりました🥰 デスクやドレッサーの上に置いたらとっても便利!満杯になったらこのまま大きな

🪟窓掃除は、水拭きで綺麗になるんだよね🤔 左手に水拭き、右手に乾拭きの、二刀流がオススメ😏 左手で水拭きして、それが乾く前に、右手の乾拭きでキュキュとする。 水拭きが乾くと白い線が残るから、乾く前に直ぐ乾拭き🧽👋即乾拭き。 今日は、自分の部屋の窓だけピカピカ完成😗🪟✨7分

【ミニマリスト育児日記】キレイを保つ10分掃除方法

0歳育児中でも部屋がキレイ!と言ってもらえることが多いです。 頑張ったり、特別意識していなかったのですが、10分未満の掃除をちょこちょこしているのが良かったみたい。 私はこれを勝手に10分掃除と名付けています。 掃除苦手!掃除嫌い!なんて人の参考になったらと思い、10分掃除についてまとめてみました。 なぜ10分しか掃除をしないのか なぜ10分しか掃除しないかというと、体力も気持ちも疲れちゃうから。 我が家では落ち着いて掃除をするなんて、息子が寝ている30分くらい(

玄関をスッキリ、わが家の傘収納

今日はわが家の傘収納をご紹介! わが家では傘立ては使わずに靴箱に入れてしまっています。 掛ける傘収納こんな感じ 最初は上に靴が置ける台が、7枚はめこんであって靴がたくさん置けるようになっていたのですけど、板を取り外して、そこに突っ張り棒とSフックを適当に引っ掛け 傘や玄関の掃除用具、外遊びグッズやカッパなんかも掛けて収納にしてます。 これで、普段は玄関に出ているのはいつも履いている家族分の靴だけになります。 傘を使った後は、開いておいたり、立てかけて乾かして 乾い

部屋が片付かない理由と家事代行サービスのすゝめ

部屋が散らかったままでストレスが溜まり、さらに片付けが進まないという負のスパイラルの解消法です。 片付けができない理由①:片付けを後回しにする 片付けができない人に共通するのが、「片付けをつい後回しにしてしまう」ことです。スマホをいじる時間が優先され、片付けはつい後回しに…。 これを防ぐには「1日5分だけ片付けをする」と決めることが効果的です。たった5分でも、一度始めてしまうと意外とやる気が出て、そのまま15分、30分と片付けられることもあります。 例: 僕の場合、夜

マグカップ、重曹できれいになるんやね(ほんのり五七五)

うちのマグカップ、かなり年季入ってて、たぶんもう7、8年目とか…? たぶんまだギリ学生だったときにプレゼントでもらったやつ。 で、結構長いこと、茶渋だかコーヒー汚れだかを放置しちゃってた。 内側、フチ付近にぐるっと茶色の汚れ。 実物見るともっと濃い。 なんとかせねばな〜と思い色々試してみてたけど、あるとき「重曹を直接スポンジにつけて磨いたらええ」という情報を目にして。 なるほど、つけ置きは前にやったけど直接磨くのはやってなかった…!と思い、試してみた。 念のため、

落ち葉掃除、途中で投げ出す

空き家になっている実家。ほったらかしにはできません。 放っておいても落ち葉は庭に溜まります。 夏場は雑草が生えます。 なかなか休みが取れない生活ですが、久々に土日が休みに。 でも、どっちも強風の予報。 行きたくないけど、そういうわけにはいかない。 土曜日は自宅の片付けで時間を使ってしまい、日曜日に行くことに。 家を出たら、土曜日以上に強風。 「前の日に行っておけばよかった」 自転車を漕ぐのもキツい風が時折吹く、厳しい寒さ。 ホウキで枯葉を集めようとするものの、その葉が飛

片付けは【中】から。

あなたの風邪はどこから?じゃないです。 いつも読んでくださっている方は わたしがずっと片付けをしていること、 つまりいつまでも片付けが終了しないことがお分かりかと思います。 ちょくちょくエッセイらしきものを書いてしまうあたり、片付けはやはり好きではないです。 noteを活用してみるみる片付いていくはずが、 最後に片付け関連を投稿したのは12月17日。 1ヶ月以上も前でしかも内容は写真の整理でした。 家は、、片付いてないですね。 ついでに痩せてもいないしあれから(現金1

どんなに中途半端でも、やらないよりやった方がいい

無駄に完璧主義なところがある。 たとえば引き出しの中を整理するとなったら、いったんすべてをひっくり返し、空っぽの状態で、一から並べ直さないと気が済まない。 これが小引き出し程度ならいいのだけれど、クローゼットといった大物になるとひと仕事だ。 そのくせずぼらで大雑把で、都度都度決まったものを決まった場所にきちんと収納する、という作業が不得手。 中途半端に片付けるくらいならあとでまとめて一気にやろう、と放置して、大変なことになってしまう。 だったら極力管理するべき持ち物

今日はこれから整骨院経由で福大病院に行き、年内最後の検診。いよいよ僕の年末準備です。

年内最後の検診だ。この1年、本当にお世話になった病院だ。最後のお礼をしとかなきゃあ。 それはそうと、いくら週内にと思っても、ゴミは出る。 掃除や片付けをすればするほど、ゴミは出るのだ。 いよいよ今年も、残り日時が数えられるようになってきた。 FMふくおかの音が費用以上に、この場を仕切られている。 と言うか、FM の音楽に彩られたステージに、僕らも上げてもらっている。 こんな遊び場が、出現すると言う雰囲気だ。 いまはBGMをFMにしているだけのことだ。

掃除のコツ

掃除がわりと好き。飽きずにイヤにならずに少しでも楽しくするコツを書いてみた。 時間帯と取り組む時間の長さを決める 私は9時から10時と決めている。 急がず、張り切らず、1時間掃除をする。1時間は長いようで、そうでもない。 まず、掃除機をかける。スティック型のコードレスだ。溜まったホコリやゴミが見えるのもやる気につながる。 和室から始まり、リビング、キッチン、玄関、洗面所、サンルーム、階段、2階廊下、寝室。掃除機をかける順番も毎日同じ。 優秀な掃除機は、20分ほどで電気が切

#221日々是=^_^=日 認知症の母からの挑戦状~断捨離通信②

(約1400字) 母の認知症については、何度か書いてきた。 母は、認知症になってからも、しばらくの間、読んだり書いたりすることができていた。 テレビを見ていて、気になったことなどをメモする癖があった。 段ボールから、その時のノートが出てきて、ついつい読んでしまった。 たぶん、8年ほど前のもの。 ノートを用意しておくのだが、どうしてもその辺の紙に書いてしまう。 ティッシュとか、レシートとか… どうも、ノートが閉じてあると、あるいは開いてあっても、そのノートを使っていいか

【大掃除】「推しグッズを愛でる」と「シンプルでかわいい部屋」は両立出来るらしい

2024年、12月30日のハナシ。 決行する。 ついに決行するのだ。 双子の部屋の大掃除を!!! よぉーし、やるぞぉー。 覚悟しとけーい。 もちろん、気合が入っているのは母だけだ。 我が家には中1の次女と三女の双子がいる。 これがまぁ、物欲の塊のようなお二人で、二人そろってモノが多い。おまけに片付けが大キライ! 物が多い一番の理由は明確。 なぜなら双子には「推し」が多いから。 アニメ、ゲームのキャラ、戦隊もの、アイドル。 お小遣いが溜まっては、いや、溜まって

#224日々是=^_^=日 残されても困るよね~断捨離通信④

(約500字) 断捨離をしています。 経緯はコチラ↓↓↓ 今回の発見は、まず、50年ほど前の楽譜。 鼓笛隊で小太鼓を担当していたので、これは打楽器用。 「青焼き」といって、当初は青地に白い線だったものが、白地に青い線になるタイプが開発されたとのこと。 当時の学校では、簡単に複写ができると重宝していたんだと思うが、今となっては見づらい。 これらは、懐かしいが捨てることにした。 次なるは、通知表、書道の作品の数々。 通知表はいくつか取っておくか…。 子どもの頃から大人

掃除好きではないのに、朝の掃除がやめられない自分を分析してみる

「朝活」をしっかりやりたいのに 朝の掃除洗濯に時間を取られて思うように出来ない というような記事を書いて フォロワーさんから共感のコメント♡なんかもいただき嬉しくて😂 私だけじゃないよね〜 なんて思ってまた書いてます🫡 今回はなんでこんなに頑固に掃除しようとするのか自己分析。 掃除掃除と言ってはいるけどそんなにキレイじゃない我が家(・・;) 「掃除しないと落ち着かない」 「掃除してからじゃないと出かけられない」 「そんなに汚れてない気がしても、毎日する」 こんな風に

コレも泡アレも泡、泡ばっかりだけど本当にいいの?

最近ドラッグストアやスーパーの洗剤売り場に行くと、泡タイプの商品がやたらと多くなってきていることに気付きます。 「泡タイプを買ってきてね」、「間違えないようにね」と、言われて来ているので買いますが、実は私自身は好みではないのです。 なぜかは分かりませんが、損をしているような気がして、懐疑的になり、気に入らないのです。今日はこういう泡洗剤のお話です。 <いったいどんな種類があるの?>実にいろいろな泡タイプの商品が出回ってきていますが、どのような種類があるのか調べてみましょう。

最高の夫を育てるのは私次第

冬休みに入り、夫の家で過ごしていた。 …部屋が汚すぎる! 窓には水垢 お風呂にはカビ 台所の排水溝には野菜くず 玄関には砂や埃 床に散乱した荷物(これは人のこと言えない) etc このままで年を越させる訳にはいかない。 一大決心。 トイレとお風呂と台所を、ヒィヒィ言いながら掃除した。 当の本人は呑気に、 「掃除は程々にして年末はゆっくりしようよ〜」 と言う始末。 『こんな状態で新しい年を迎えられるか!!』 そう叫びたいのを堪えて、黙々と作業する。 来年度から一緒に住むのが思い

書くことに困ったシリーズ「れ」

書きたい気持ちはあるけれど、何をテーマにすればよいか悩んだときのシリーズ。五十音順に進めております。 冷凍庫 私は冷凍庫の使い方がヘタだ。 週末にお料理を作り置きされている方のお話しを聞くと冷凍庫をフル活用されていてとても素晴らしいと思う。冷凍食品のセールをしていて王様が買いたそうにしていても頭の中で庫内の整理をしてみて収納できそうな時だけオッケーを出す。オッケーを出さない場合でも王様は買いたいと思ったら絶対に購入されるので、その時は庫内からのひんやり空気を浴びながらパズ