記事一覧
読書ログ:年率10%を達成する!プロの株勉強法 - 個別株投資に手を出すか
こんにちは、アイルランド在住会計士のつぐみです。
新年が明けて2025年の目標を立てている人も多いと思いますが、私の一つの目標は投資勉強。
今までインデックス積立投資しか行なっていなかったが、2025は個別株式スポット投資に幾らか挑戦したい。そのための勉強スタート。
とはいえ、題名の年率10%はかなり高くて簡単には信用できない…
なんで投資の勉強をするか脱成長を支持している私は、いずれ資本主
7-9月に読んで面白かった本5冊
こんにちは、アイルランド在住会計士のつぐみです。
7-9月に読んだ25冊のうち、面白かった5冊を紹介します。気分が停滞していたので、メンタルや内省系本が多かったですが、エネルギーをくれたのは経済学の本だったりします。好奇心をくすぐられることってエネルギーになるからなぁ。
①ヤバい経済学&超ヤバい経済学
大ヒットしたので購入していましたが長い間積読でした。もっと早く読めばよかった!
普段見逃し
読書ログ:ヤバい経済学 世界の裏側を知った気になれるお得な本
こんにちは、アイルランド在住のつぐみです。
今日は読書ログ。原題 Freakonomicsは、10年以上Podcastでも続いている超人気番組。身近にある不思議を経済学の観点から分析する、ものすごく面白い読み物です。
大ヒットしたので購入していましたが長い間積読でした。もっと早く読めばよかった!
アングラなトピック、論争を巻き起こしたトピックなど、事実だから仕方ないとブラックユーモアたっぷりに
積読100冊からの脱却!整理にはカテゴライズが有効
こんにちは。アイルランド在住つぐみです。
私は本が好きですが、計画なしに好きな本を買っていたので収拾がつかなくなってしまい、1年半ほど前に断捨離決行。その際に積読を30冊までに減らしました。
その時行ったのは、①在庫の見直しと、②購入プロセスの一元化。
欲しい本のサンプルをひとまずダウンロードすることや、気になったら即買う行動をやめ、本購入は買いたいリストに基づく四半期ごとの一括買いにすること
読書ログ:50歳の分岐点 - 差がつく「思秋期」の過ごし方
最近読んで面白かった本。大人への階段である思春期ならぬ、老人への変わり目である思秋期についての話。中国ではこの「思秋期」という言葉がブームになったらしい。
40過ぎて、ホルモンバランスの崩れをヒシヒシと感じています。思春期を経て大人になるように、思秋期を経て老人になる。良い老人になるために、良い思秋期が必要なんですって。思春期をこじらすとグレたりするように、思秋期をこじらせると痛い老人、老害にな
読書ログ:海外で結果を出す人は、異文化を言い訳にしない
こんにちは、アイルランド在住のつぐみです。
今日は読書ログです。
海外関連書籍における私のバイブルは、エリン・メイヤー著の『異文化理解力』
だから題名から私のバイブルのディスっぽいなーと感じ、本は気になりつつも手にしてなかった。しかしふとしたきっかけで読んでみると、正しくは「何でもかんでも」異文化を言い訳にする人は成功しない、というだけで、問題の細分化を丁寧に説明した納得のいく書籍。
海外
読書ログ:コミュ力って結局人間の永遠のテーマ
こんにちは、アイルランド在住会計士のつぐみです。
コミュ力ないわ…と凹む出来事があったので、人気サイエンスライター鈴木祐氏の新作読みました。
「コミュニケーションがうまくいかないのは、魅力がないせいである」と言う結論からスタートするので、凹んだ時に読む本ではなかったです笑。
しかし、さすが鈴木祐さんの本で、①そもそも魅力とは何か、②自分が伸ばすべきスキルは何か、③そのトレーニング方法と、課題