マガジンのカバー画像

読書ログ

90
読書ログまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

読書ログ:年率10%を達成する!プロの株勉強法 - 個別株投資に手を出すか

読書ログ:年率10%を達成する!プロの株勉強法 - 個別株投資に手を出すか

こんにちは、アイルランド在住会計士のつぐみです。

新年が明けて2025年の目標を立てている人も多いと思いますが、私の一つの目標は投資勉強。
今までインデックス積立投資しか行なっていなかったが、2025は個別株式スポット投資に幾らか挑戦したい。そのための勉強スタート。

とはいえ、題名の年率10%はかなり高くて簡単には信用できない…

なんで投資の勉強をするか脱成長を支持している私は、いずれ資本主

もっとみる
大切な人を亡くした話

大切な人を亡くした話

まあ暗い話で恐縮ですが。
大切な人を亡くした。

こんな時もジャーナリングは良いらしい。なので私も今の気持ちを書いてみる。そうしないとどうも進めそうにない。
あまりに個人的な内容なので有料にしてるけど、同じ経験をした人には慰めになるかもしれない。

私が今とても癒されるのは、周りの人に助けてもらうこと、そして小さな進捗を感じることだ。

周りの人に毎日助けてもらい、気にかけてもらい、人間っていいな

もっとみる
7-9月に読んで面白かった本5冊

7-9月に読んで面白かった本5冊

こんにちは、アイルランド在住会計士のつぐみです。

7-9月に読んだ25冊のうち、面白かった5冊を紹介します。気分が停滞していたので、メンタルや内省系本が多かったですが、エネルギーをくれたのは経済学の本だったりします。好奇心をくすぐられることってエネルギーになるからなぁ。

①ヤバい経済学&超ヤバい経済学

大ヒットしたので購入していましたが長い間積読でした。もっと早く読めばよかった!
普段見逃し

もっとみる
アイルランドに来るなら読んでおくべきお勧め本12冊

アイルランドに来るなら読んでおくべきお勧め本12冊

こんにちは、アイルランド在住会計士のつぐみです。

アイルランドはヨーロッパの小国なので、日本人にとってほとんどなじみがない国でしょう。
アイルランドにこれからワーホリや駐在などで来られる方も、「アイルランドっていったいどんな国?」と思われる方がほとんどだと思います。

しかしアイルランドは、1人当たりGNPが世界第2位の経済大国、さらにアメリカの発展にも大きく関与、またヨーロッパの中では、ケルト

もっとみる
読書ログ:ヤバい経済学 世界の裏側を知った気になれるお得な本

読書ログ:ヤバい経済学 世界の裏側を知った気になれるお得な本

こんにちは、アイルランド在住のつぐみです。
今日は読書ログ。原題 Freakonomicsは、10年以上Podcastでも続いている超人気番組。身近にある不思議を経済学の観点から分析する、ものすごく面白い読み物です。

大ヒットしたので購入していましたが長い間積読でした。もっと早く読めばよかった!

アングラなトピック、論争を巻き起こしたトピックなど、事実だから仕方ないとブラックユーモアたっぷりに

もっとみる
積読100冊からの脱却!整理にはカテゴライズが有効

積読100冊からの脱却!整理にはカテゴライズが有効

こんにちは。アイルランド在住つぐみです。

私は本が好きですが、計画なしに好きな本を買っていたので収拾がつかなくなってしまい、1年半ほど前に断捨離決行。その際に積読を30冊までに減らしました。

その時行ったのは、①在庫の見直しと、②購入プロセスの一元化。
欲しい本のサンプルをひとまずダウンロードすることや、気になったら即買う行動をやめ、本購入は買いたいリストに基づく四半期ごとの一括買いにすること

もっとみる
読書ログ:メンタルマネジメント大全 - 心が乱された時に参照するのに最適な本

読書ログ:メンタルマネジメント大全 - 心が乱された時に参照するのに最適な本

こんにちは、アイルランド在住会計士のツグミです。最近読書ログ書いてなかったのですが、久しぶりに。

以前から高評価で気になっており、メンタル弱ってたので読んだ『メンタルマネジメント大全』おすすめです。著者は英国の心理学者、臨床心理士、人気のインフルエンサー。

メンタル不調の対策を体系的にまとめている良書
自信を失った時、ストレスがかかっている時、心が満たされない時など、ネガティブな感情とどう付き

もっとみる
読書ログ:50歳の分岐点 - 差がつく「思秋期」の過ごし方

読書ログ:50歳の分岐点 - 差がつく「思秋期」の過ごし方

最近読んで面白かった本。大人への階段である思春期ならぬ、老人への変わり目である思秋期についての話。中国ではこの「思秋期」という言葉がブームになったらしい。

40過ぎて、ホルモンバランスの崩れをヒシヒシと感じています。思春期を経て大人になるように、思秋期を経て老人になる。良い老人になるために、良い思秋期が必要なんですって。思春期をこじらすとグレたりするように、思秋期をこじらせると痛い老人、老害にな

もっとみる
4-6月に読んで面白かった本4冊

4-6月に読んで面白かった本4冊

今年も半分終わりましたね。あっという間に。こういう節目の時には読書が進む。

おすすめの本、4冊紹介します。今四半期は小説に度肝を抜かれた印象。

① 侍

なんだかディズニーのSHOGUNが流行っているし、そのあたりの時代小説でも選んでみるか、という気軽な気持ちの選書でしたが、遠藤周作に脳天撃ち抜かれた気持ちになりました。

17世紀初頭の日本を舞台に、低位の侍がキリスト教牧師や商人たちと共に、

もっとみる
海外移住するなら読むべき、おすすめの本12冊一覧

海外移住するなら読むべき、おすすめの本12冊一覧

こんにちは、アイルランド在住のつぐみです。

海外移住や留学した人、したい人におすすめの書籍一覧をまとめました。海外で仕事に生活に悩んでいる人、これから海外に行きたい人は参考にしてみてください。先人の知恵に、自分も何度も助けられました。

異文化間の問題を知る① 異文化理解力

日本人とxx人、という2軸の考え方をしがちだった私に、立体的で多軸な視点をもたらしてくれた神の一冊。
新しい発見が多すぎ

もっとみる
読書ログ:海外で結果を出す人は、異文化を言い訳にしない

読書ログ:海外で結果を出す人は、異文化を言い訳にしない

こんにちは、アイルランド在住のつぐみです。

今日は読書ログです。

海外関連書籍における私のバイブルは、エリン・メイヤー著の『異文化理解力』

だから題名から私のバイブルのディスっぽいなーと感じ、本は気になりつつも手にしてなかった。しかしふとしたきっかけで読んでみると、正しくは「何でもかんでも」異文化を言い訳にする人は成功しない、というだけで、問題の細分化を丁寧に説明した納得のいく書籍。

海外

もっとみる
読書ログ:コミュ力って結局人間の永遠のテーマ

読書ログ:コミュ力って結局人間の永遠のテーマ

こんにちは、アイルランド在住会計士のつぐみです。

コミュ力ないわ…と凹む出来事があったので、人気サイエンスライター鈴木祐氏の新作読みました。

「コミュニケーションがうまくいかないのは、魅力がないせいである」と言う結論からスタートするので、凹んだ時に読む本ではなかったです笑。

しかし、さすが鈴木祐さんの本で、①そもそも魅力とは何か、②自分が伸ばすべきスキルは何か、③そのトレーニング方法と、課題

もっとみる
2024年1-3月に読んで面白かった本6冊

2024年1-3月に読んで面白かった本6冊

こんにちは、アイルランド在住会計士のつぐみです。

GWも終わり、5月も半ばですね!
でも1-3月の振り返り。3ヶ月間に読んだ面白い本の紹介です。

①子供は40000回質問する あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力好奇心の重要性、それを伸ばす方法について詳述している本。

好奇心は人間の基本的欲求に加わる第4の本能で、知識を深める知的好奇心と、周囲の情報に反応する拡張的好奇心がある。

知的

もっとみる
読書ログ:女性の体の不調を解消!血流改善の秘訣

読書ログ:女性の体の不調を解消!血流改善の秘訣

こんにちは、アイルランド在住のつぐみです。今日は読書ログ。

『血流が全てを解決する』
人気漢方薬調剤師が書いたベストセラーです。

歳をとると健康の話ばかりになると言うが本当にそうで、友達と体調の話ばかりしている。その中でお勧めされた本。

人気の漢方薬調剤師の本なのでがっつり体についての本かと思いきや、体の不調を直すのは、その悩みを解消した後にある目標を達成するためである!と、体を整えるだけで

もっとみる