#コラム
あなたの仕事が私の仕事を支えている、という思い出
伝票69件ノンストップ手書きの巻。もっと早く終わるかと思ったら4時間半経過してた。ちょっと手が痛い。
特に書きすぎた『那覇市』は今ゲシュタルト崩壊してる。笑
書きながら、大学の事務所で働いていた頃のことを思い出していた。
内部の方も外部の方も、配達配送の方たちはだいたい決まった時間に郵便物を届けてくれる。毎日。私はそれを受け取って、よく納品書にハンコを押した。
郵便系の業務の方たちとはわりと仲
オウム真理教に思うこと Part 2 - 白紙の20年後/同調圧力と自立
アラカキです。
記事を書きかけにしているうちに3月も終わり、世界がCovid-19に覆い尽くされて社会的な話題としてはそれどころじゃないし、もういいかなと、この状況でこの話題を誰が読むんだろうと思ったりもするけど、一応書き残しておくことにしました。 オウム真理教に思うこと Part 1 - 大学生と新興宗教 の続きです。オウム真理教について、ごくごく私的な視点からの記録や長年感じていたこと。
3
オウム真理教に思うこと Part 1 - 大学生と新興宗教
アラカキです。
突然だけど、地下鉄サリン事件が起こった1995年の3月に11歳だった私の世代は、オウム真理教に揺さぶられる日本社会をリアルタイムで(物心がついているという意味で)記憶する最後の世代なのではないかと思う。
先日、地下鉄サリン事件から25年の節目の日が巡ってきたが、個人的にその一週間ほど前にはオウム元幹部の上祐史浩氏のトークライブを聴く機会があった。そんな流れもあり、このところ改
《あいちトリエンナーレ2019》駆け込みメモ:2019年10月6日〜8日
はじめに 閉幕まであとわずかのあいちトリエンナーレ2019を10月6日、8日とがっつりまわってきました(7日は全館休館だった)。せっかくなので、まわったルートとか感想を書いとこうかなと。これから行く予定のみなさんや、興味を持たれた方の参考にもなれば幸いです。
会場を巡った人からのTips 会場エリアは大きく【愛知芸術文化センター(A)】【名古屋市美術館(N)】【四間道・円頓寺(S)】【豊田市美
映画『ハクソー・リッジ』についての雑感
メル・ギブソン監督の2017年の映画『ハクソー・リッジ』。89回アカデミー賞の録音賞と編集賞も受賞しています。私はじつは、沖縄戦が題材になっていることと日本公開時の宣伝方法が作品内容と乖離(沖縄戦にも触れず芸人さんを起用したコミカルな)し批判されていたことしか知識がなく、今更ながら作品を初めて観ました。
前田高地での激戦作品ではデズモンド・T・ドスという沖縄戦に従軍したアメリカ軍衛生兵の実話をも
自分を尊重する、というシンプルな心の鉄則
序今回はゲームをとっかかりに「心」についての(自己尊重ができなくてジタバタしていた過去の自分を分析する)話です。
どこかのだれかのヒントになれたら嬉しいとも思うけど、それより単純になんだか自分のために書きとめておきたいと思ったある種の自己否定や罪悪感、疎外感の仕組みに関する考察なので、メンタル系の話に興味のない方、そういう話題が苦手な方はスルーしてください。
先日、来年発売予定のFINAL F
ジョジョの奇妙な冒険について Part2 〜スタンド能力とブラックホール
どうも〜!下の前回記事からの続きです。
ここから先は端的に言って、ジョジョファンのはしくれ(宇宙好き)が荒木飛呂彦先生の「スティール・ボール・ラン(ジョジョの奇妙な冒険 第7部)」(以下SBR)などを読みながら脳内を巡るひとりごとを展開するゾーンです。また、読んでない方をおいてけぼりにする可能性大&ネタバレ続出ですのでご注意ください。
ジョジョと物理学 「時間を操れる能力っていうのは最高な
ジョジョの奇妙な冒険について Part1 〜STEEL BALL RUN文庫版を愛でまくる記事
今日、6月7日は「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの荒木飛呂彦先生のお誕生日とのこと。おめでとうございます!ジョジョは人生で最も出会って良かったと思う作品のひとつ。どの部を読んでも生きる力が湧いてくる。
ジョジョにまつわる最初の記憶は小学生のころで、ちょうど週刊少年ジャンプに4部が連載中でした。うちは基本的に漫画禁止で、どうしても買いたい好きな作品があると親と戦う覚悟を決めてから単行本を買うス
3月10日、小曽根真さんと沖響のコラボ公演を聴いてきた話
先日のこと。
Instagramを開いたら、目に飛び込んできた友人の小鍋悠さんの投稿…読むと、ジャズピアニストの小曽根真さんの沖縄公演が一週間後にあるという。
小曽根さん、ちょうどよく聴いてたところ。
しかも沖響とコラボで「ラプソディー・イン・ブルー」をやるって。
わー行きたい、と思い沖響のサイトを見ると、数日前の情報で「S席完売、A席残り数席」とあった。ご縁があればラッキー、ぐらいの気持ちで座席