【左義長】 今日(1月15日)は住吉大社で「とんど焼」(左義長)でした。私は事前に古い御守や正月飾を納めておいたのでOKです。 いま少々熱っぽい…。 予防接種+マスク+手洗い+うがい… などの予防策を徹底していても、日々満員電車に乗っていればリスクがありますよね。(>_<)
今日は正月明けの神事『とんどさん』が行われました。 正月飾りやしめ縄などを持ち寄り、祓い清めた竹の周りに置いて火を着けるのです。 お神酒とオニギリがふるまわれ、最後に黒く焦げた竹をもらって終了です。 竹は玄関に置けば、一年間の厄除けになります。 久々に近所の人が集まりました。
1月19日 今年最初の神事、おこない。 五穀豊穣を祈るお祭り。 小さな神社で参加する人たちも限られているけれど、伝統行事。 伝統行事を守るための助成金が出ていることの意味を理解するため、私は積極的に参加しますよ。 名前も知らなかった人たちと、繋がれる楽しさも感じたい。
行って参りました。 亀戸天神社 「鷽替え神事」は、木彫りの鳥「鷽(うそ)」を新しいものに交換することで、悪い出来事を「嘘」に替えて良い1年になるようにお祈りする恒例行事 鷽を神棚におまつりしたりテレビ台の上に置物として飾ったりするなどして幸せを運んできてくれるよう願います
奈良県にある神様に呼ばれないと行けないパワースポットとして有名な神社へ参拝してきました。 レアな経験ができ自分たちのタイミングの良さにびっくり‼️最幸でした㊗️ ただ、車があって自分が行きたいと思えば、誰でもいける神社ですので、皆様、ネットの情報に振り回されないでくださいね😆