プログラムをしたことがない(PCはつかえる)素人に、v0用テキスト教材を作ってやらせたら、思いの外きちんとできたので驚いている。 言語知識は不要だが、プログラムの周辺知識(用語)が圧倒的に足りないので、そこは教える必要がある。 なぜなら周辺知識がないとプロンプトが作れないから。
v0の思考内容がわかるこの仕組みヤバいな。 プロンプトの内容を推測して指示出ししているAIがいて、その指示に基づいて回答を生成するAIがいる。 彼はテストされているのではないかと推測しています。 ちなみに、新しい角度での回答が追加されました。
vercel v0で作られた3DCAD。3Dプリンターにすぐ出せる。 https://x.com/makewithadam/status/1884797233541095669?s=61&t=N4mCbr0uDOi3lsJsqa8Q9Q
Geminiの無料版でもGemini 2.0 Flashが使えるようになっています。 v0との比較では、デバッグが弱いものの、コード出力は爆速でした。 GeminiもAIコーディング専用UIをつくれば、かなりいいところまで行けると思いますが、万人向け仕様では望むべくもありません。
今のAIコーディング界隈は、ガンダムに子供でオタクで素人のアムロが乗って、たちまちザクを倒しちゃった!みたいな世界線じゃなくて、シャアがガンダム鹵獲して無双するIFの世界線になってて、子供や素人への夢がないなと思う。 大人が無双しても面白くないのよ。 頑張れ!子供!素人!
OpenAI o3-miniの能力の高さをAIコーディングでも調べてみました。結論から言うとほぼ完璧に近く更に高速です。 v0よりもバグが少ないコードを吐きます。ただキャンバス機能がチープなので操作性は非常に悪いです。 無料でも10回/ 半日なので、初級者の練習用にはいいですね。
v0で天気予報アプリ作ると都市検索するよね。その検索の仕組みをAPIにしてと頼むとv0はAPIにしてくれるんですよ。そしてそのAPIを他のアプリに組み込むとちゃんと動くんです。それもすごく簡単に作れる。 マイクロアプリって、APIで疎結合アプリ群として動かせる。vercel内で。