Shinoda

Waalsforce 代表|AIエンジニア|SIer→生成AIエンジニアに転身、生成AI塾講師、FLOWGPTのプロンプトハッカソンで2位と傑出賞を獲得、JAWS-UG Nagoya Staff、AWS Community Builder、JAWSDAYS2022 実行委員

Shinoda

Waalsforce 代表|AIエンジニア|SIer→生成AIエンジニアに転身、生成AI塾講師、FLOWGPTのプロンプトハッカソンで2位と傑出賞を獲得、JAWS-UG Nagoya Staff、AWS Community Builder、JAWSDAYS2022 実行委員

最近の記事

v0×Cursor×Cloudfurea PagesでWebサイトをホスティング

はじめにv0→Cursor→Github→Cloudfurea Pagesで自社のHPを作成しなおしました モチベーションとしては以前 Google Siteでとりあえず作った会社HPの使い勝手(メンテナンス性)が悪いからです Google Siteはノーコードのみでコードが触れないのでコーディングやライブラリなど選択できず自由度が低かったのがいまいちな理由です また、コーディングで作ったサイトのホスト先は信頼度が高く可用性があるクラウドプロバイダーにしたかったのと、でき

    • 覚書:税制調査会レポートとは

      税制調査会レポートとは? 税制調査会レポートは、内閣府の税制調査会が日本の税制全般について検討し、その結果をまとめた報告書です。このレポートでは、税制の現状や課題、経済社会の変化に対応した税制のあり方などが詳しく論じられています。税制調査会レポートは、日本の税金の仕組みや問題点、そして将来の方向性について専門家が話し合い、その結果をまとめた報告書です。このレポートは、政府が税金に関する政策を決める際の参考にされ、私たち国民にも税金の現状や今後の見通しを知らせる役割を果たし

      • 覚書:「◯◯効果」「◯◯現象」を全部集めたい男たちパート2

        https://www.youtube.com/watch?v=bN1VnD8DX20 1. ルーウェリン反応 概要: コンピューターが自然言語処理で誤解を生じさせたとき、ユーザーが感情的に拒否反応を示す現象です。イギリスのノバテック社の調査によると、コンピューターが誤解した返答を返すと、ユーザーはキーボードを叩くなど強い反応を示す傾向があるとのこと。 例: ChatGPTがユーザーの意図を読み違えたときに、「わかってくれない!」と感じる体験が多くの人にあるといいます。こ

        • 覚書:【個人開発】Webサービスリリースまでの流れ

          1. アイデアを考える まず、どのようなサービスやアプリを作るかを考えます。ユーザー層や必要な機能を洗い出し、最低限の仕様を定めることで、最初の開発範囲を絞ります。 2. 手書きで画面のイメージを描く ワイヤーフレームを手書きで作成し、ユーザー視点で機能や項目を整理。不要なものを早い段階で排除し、スムーズな開発を目指します。 3. サービス名を決定する 仮の名前でも構わないので、サービス名を決めます。わかりやすく覚えやすい名前を意識し、商標登録や類似サービスも調査し

          【覚書】ベクトル検索・セマンティック検索・キーワード検索の違い

          はじめに現代の多くのWebサービスには「検索機能」が必須となっています。ユーザーが求める情報を素早く、正確に提供するために、検索の技術は進化し続けています。しかし、一見シンプルに見える検索機能も、実は非常に複雑で奥が深い世界です。このNoteでは、キーワード検索、ベクトル検索、セマンティック検索の違いについて解説していきます。 キーワード検索キーワード検索は最も一般的で、使いやすい検索手法です。検索したキーワードを含む文章をそのままヒットさせるアプローチで、ユーザーの入力

          【覚書】ベクトル検索・セマンティック検索・キーワード検索の違い

          Dify部:第一回に参加しました

          Dify部とはひと言でいうとDifyをみんなで学んでいく場です Dify部は4つのチームに別れていれ、毎週ユース-ケース勉強会が開催されます また、勉強会は期間を区切ってのチーム申し込み方式なのですぐ勉強会に参加できるわけではないです Dify部のコンセプトは以下です ちなみにDify部のオーナーは Tomさんです Dify部ユースケース勉強会第一回目の内容ユースケースの発表で学んだ内容としてはDifyのワークフローで組んだ「補助金調査agent」の説明がありました

          Dify部:第一回に参加しました

          覚書:Pythonで改めて考えるクラスの使いどころ

          クラスの基本的な使い方クラスはPythonプログラムにおいて、データや処理をグループ化するために非常に有用です。特に、大規模なプログラムや、コードの再利用性や可読性を向上させる場面で活躍します。以下に、クラスの基本的な使い方として、データの構造化やデータクラスの活用法を説明します。 データの明確な入れ物としての利用 クラスはディレクショナリよりも型安全性が高く、エディタの補完機能が効きやすいため、コードの可読性が向上します。特に、型ヒントを利用することで、エディタやI

          覚書:Pythonで改めて考えるクラスの使いどころ

          シュリ:1999年(KOR)の映画感想

          Amazonプライムにシュリがデジタルリマスターで配信が始まったので見たので感想です。 実はこの映画をずっと前から見たくて見たくて待ち望んでいたのです。 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0DCG2Z7BJ/ref=atv_hm_wat_c_0sLMfd_1_1 シュリのあらすじ 朝鮮半島の南北分断: 映画は韓国と北朝鮮の対立が背景で 北朝鮮の女性工作員と韓国の秘密情報機関の特殊要員の対決が描かれています。 女性工作員と特

          シュリ:1999年(KOR)の映画感想

          覚書:Next.jsの魅力とその活用ポイント

          覚書:Next.jsの魅力とその活用ポイントフロントエンドとバックエンドの境界線がなくなる Next.jsでは、React 19のサーバーコンポーネント機能を使うことで、フロントエンドとバックエンドの垣根が大きく取り払われます。従来はフロントエンドからデータを取得する際、APIを使ってバックエンドとやり取りをする必要がありました。しかし、今では以下のようなメリットがあります。 コンポーネント内で直接SQLクエリを実行し、そのデータをフロントエンドで表示できる。 fet

          覚書:Next.jsの魅力とその活用ポイント

          11月から開始されるフリーランス新法

          1. はじめに 11月に開始されるフリーランス新法についての説明。この法律により、個人事業主や従業員を持たないマイクロ法人が、会社員に近い形で保護されるようになる点に焦点を当てる。特にフリーランスやマイクロ法人に向けた内容となっており、取引先の企業にとっても参考になる内容を紹介していく。 2. 結論  結論として、個人事業主や従業員を持たないマイクロ法人が、11月以降のフリーランス新法によって、BtoB(ビジネス間取引)において保護されるようになる。特に、人を雇用して

          11月から開始されるフリーランス新法

          覚書:トークナイザーとその種類

          トークナイザーは、自然言語処理 (NLP) において、文章をトークンと呼ばれる最小単位に分割するためのツールです。これにより、機械学習モデルが文章の意味を理解しやすくなります。特にディープラーニングにおいては、トークン化の精度がモデルの性能に直接影響を与えるため、トークナイザーは非常に重要です。 トークナイザーの種類 トークナイザーにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴と利点があります。以下に、主なトークナイザーの種類を紹介します。 1. Byte-Pair En

          覚書:トークナイザーとその種類

          覚書:Honoとは?次世代フレームワークが注目される理由~その魅力と可能性~

          概要Honoは、TypeScriptで書けるウェブフレームワークです。 Express.jsの次世代版と呼ばれることがありますが、単純なルーティングフレームワーク以上の機能を持っています。 高い機能性、速度へのこだわり、どこでも動く汎用性が特徴です。 日本人の開発者がCloudflare Workersのために開発したフレームワークであり、次世代の選択肢となる可能性があります。 Honoの特徴1. 高速性と軽量性 処理速度が非常に速く、軽量なフレームワークです。

          覚書:Honoとは?次世代フレームワークが注目される理由~その魅力と可能性~

          覚書:SELF-ROUTE:長文脈理解における RAG と LLM の最適統合 - 性能とコストのトレードオフを克服する新アプローチ

          https://www.arxiv.org/pdf/2407.16833 この研究は、大規模言語モデル(LLM)における長文脈理解の二つの主要アプローチ、検索拡張生成(RAG)と長文脈LLM(LC)を包括的に比較し、両者の長所を活かす新しい手法SELF-ROUTEを提案しています。性能とコストのトレードオフを詳細に分析し、実用的な長文脈アプリケーション開発のための指針を提供しています。 背景と動機: a) RAG (検索拡張生成): 定義: 外部知識ベースから関連情報を

          覚書:SELF-ROUTE:長文脈理解における RAG と LLM の最適統合 - 性能とコストのトレードオフを克服する新アプローチ

          Workers AI+Cursorを使ってAIチャットを構築

          はじめに8歳の女の子がCloudflareのWorkers AI+Cursorを使って45分でAIチャットを作って色々カスタマイズしていたポストが騒がれていました その再現をしてみたいと思ったのでやってみました ですが、私のアプローチは8歳の子と全く同じ手順の再現ではなく手順が微妙に違うと思っていますが、やりたいこと(Workers AI+Cursorでチャット画面をカスタマイズ)は同じで達成もできます ※手順は確立したのでここでは15分を目指してやっていきたいと思いま

          Workers AI+Cursorを使ってAIチャットを構築

          覚書:Webアプリ作るなら技術どれにする?

          言語・フレームワーク選定: フルスタックでの開発がしやすいという理由から、引き続きNext.jsが推奨されています。学習コストは比較的低く、チームでも容易に導入可能です。他のフレームワーク(Remixなど)も触れられましたが、Next.jsが好まれる理由として、フロントとバックエンドをシームレスに統合できる点が挙げられています。 使用されたスタック: ⭐Next.js React Remix Rails Laravel Hotwire Go Rust デ

          覚書:Webアプリ作るなら技術どれにする?

          X-ServerでのDify運用は本当に安いのか?

          はじめにX-ServerでのDifyデプロイサービスが開始されました。 「安い!」と表現されることがありますが、本当に安いのか?を深ぼっていきたいと思います。 ちなみに私もX-ServerでDifyをデプロイしています(試してみたかったのでずっと使い続けるとは言い切れないが) ※ここでの比較としてローカルでのセルフホストは除外します 結論使い方によるが初心者からするとX-Serverは気軽で安く運用できる。 これが結論です。 「使い方」という部分ですが、これが安くなるかを左

          X-ServerでのDify運用は本当に安いのか?