【8weeks.ai日記#95】事務局からの回答を受け、STAGE 5へ進むことに!ケトン値0.5-1.5mmol/Lでも進んでいる可能性ありとのこと。次のステージは睡眠力アップ。CBDオイルで睡眠力を高めます。 並行して無理ない範囲でケトン体質への転換も楽しみながら継続します!
【8weeks.ai日記#93】今朝のケトン値は1.5mmol/L、目標の2.0には届かず。原因はタンパク質の摂りすぎ?お米は一切食べていないし、良質な油が足りないのかも。糖を断つだけでは不十分?他に工夫が必要か考えつつ、昨日食べた食材を一つ一つ調べて見落としがないかチェック!
8weeks.ai日記 #60 先週、血糖値センサーを付けた状態で海外出張。特に空港保安検査の金属探知機に反応することなく、行き帰り共に問題なく通過できました。センサー会社のHPに書類があるので何かあったら提示できる準備はしてました。 これから飛行機に乗る予定の方はご参考まで。
8weeks.ai日記 #61 東南アジアで食べるお米は血糖値が爆上がりします。東南アジアで流通しているお米のインディカ米は、日本のジャポニカ米より血糖インデックスが高いため、消化が速く血糖値が急上昇することがあるそうです。 血糖コントロールされている方はお気をつけくださいませ。
8weeks.ai日記 #29 都内某クリニックへ血液精密栄養検査採血に訪れた際、高城剛さんに遭遇。「夕立が来そうですけど、傘持ってます?」とお声かけいただき、また妻と僕の三人での写真にも快諾。最後に握手もしてもらいました。高城さんファン愛が更に強くなった今日です。
8weeks.ai日記 #47 自分感覚を大事にし始めて気づいたことのひとつに「自分ってカフェインに弱い?」があります。2-3日コーヒーをやめた翌日にコーヒーを飲んだところ少し頭が重い感覚がありました。栄養精密栄養検査が近々出るので、そのデータを見て最終判断したいと思います。
8weeks.ai日記 #56 血糖値と気分は相関関係がある、とドクターからのコメント。血糖値が乱高下するときは気分も乱高下するそうです。よって気分のムラが激しい方はご自身の血糖値変化を観察するのも一案かもしれません。 僕も気分安定のため血糖値安定の食事を意識しているこの頃です。
8weeks.ai日記 #1 6/20(木) 10時より申込スタート。高城剛氏企画の8week.aiに僕と妻で参加。2名分の出費は痛いけど自己投資&後悔したくないという想いから決めちゃいました。登録後8week.aiのサイトにログイン。基本情報入力と性格分析のための情報を入力。
8weeks.ai日記 #5 OMRON社体温計もAmazonで届く。iPhoneと同機し計測。こちらは体温のみのため体組成計と比べ少し物足りない感じが‥‥ 妻と娘のiPhoneにも体組成計と体温計を同機。各数値の意味を調べていた。実年齢より体内年齢が若いことを一番喜んでいた😊
8weeks.ai日記 #53 提携クリニックの先生より8weeksオリジナルの亜鉛とフィッシュオイルを処方いただき3日前から飲んでます。フラセボかもしれませんが、ここ最近お通じと睡眠が安定している気がします。それとオススメの塩「ぬちまーす」を食べ物にかけまくっているこの頃です。
8weeks.ai日記 #9 6/24(月) HiWaterというアプリも入れています。体型などを入力すると1日に摂取した方がよい水分量が提示されます。最近2Lのペットボトルを買って飲んでいます。朝飲んでいるコーヒーも加算されるため摂取量が過剰であることがわかった今日です😅
8weeks.ai日記 #7 睡眠管理アプリはAutoSleepとSleepCycleがあり、AppleWatchがある人はAuto Sleepがオススメ。Apple Watch持ってないのに、間違えて両方インストールしてしまった😓 有料ですのでご注意くださいませ。
8weeks.ai日記#58 クッキー検査で糖耐性の体質を確認します。僕はタイプ1。 こちらは、食後血糖値が緩やかに上昇し、しばらくして食前値に戻るグラフ変動。食前後の差は約30mg/dL程度。血管へのダメージが少なく低血糖も起きないため、疲れにくいタイプらしいです。
8weeks.ai日記 #65 STAGE2「糖中毒からの脱出」を完了。僕の場合、食事回数が1-2回/日が低血糖ならびに慢性的エネルギー不足であると判明。 食事の回数は増やしましたが、血糖値が急上昇しにくい食材、時間、順番は意識しています。おかげで心身共に安定している気がします😊
8weeks.ai日記 #57 提供されたクッキー(3枚/袋x4袋)を朝晩4回に分けて食べるクッキー検査。食前と食後(10分毎・計90分間)の血糖値をグルコース・センサーで計測。自分の体質が糖に対してどう反応するかを観察。妻と自分では同じ物を食べても血糖値推移は全く違いました😳
8weeks.ai日記 #50 本日妻と一緒に提携クリニックで血液精密栄養検査のデータをもとにカウンセリング。睡眠&お通じ等の問題の原因がクリアーになりました。ここまで丁寧に説明いただき全てが納得。参加して本当に良かったね!と妻とやや興奮気味に話しながら帰宅の途についた今日です。
8weeks.ai日記 #51 身体に感謝 血液データの結果わかったことです。僕は軽い糖質制限をしていますが、返ってエネルギーにすべき糖も落としていました。身体は糖がない代わりに筋肉をエネルギーに頑張っていたのです。ご主人の無知のせいで‥‥本当にごめんない&いつもありがとう😭
8weeks.ai日記 #33 iPhoneアプリにあるフリーボードに自分の健康地図を描きます。生年月日、食事、飲料、運動、睡眠、便など。こちらに先日クリニックでのデータ等の過去データ。2-3週間後に血液精密栄養検査のデータが加わります。この地図から自分を俯瞰し理解するわけです。
8weeks.ai日記 #64 血糖値コントロールのためよく噛むようにしています。たくさん噛むことで食物の消化速度を遅くし、血糖値の急上昇を抑える助けになるそうです。食物がよりよく消化され糖が血液にゆっくりと放出されるためです。 食べ物と噛む回数に真摯に向き合っているこの頃です。
8weeks.ai日記 #17 排便も現時点での課題。アプリPlopで排便管理してますが、これによると1.5-2日に1回のペース。毎日充分な水を飲む、と書かれています。水分管理のHiWaterでは1日約3Lの水分が目安とのこと。結構な量ですが便と関係があるか試してみようかな🤔
8weeks.ai日記 #15 毎日のすべての食事内容をiPhoneの「写真アルバム」に記録しています。このおかげで間食が減った気がします。写真を撮るという手間と面倒が歯止めをかけているのだと思います。ダイエット中の人にとっても少し参考になるかもしれませんね。