見出し画像

【8weeks.ai日記#87】 AIからケトン値を上げる食事と生活のコツを学ぶ

おはようございます & こんにちは!
ライフ・コーチングの「トコマ」です。
いつもありがとうございます。


2024年6月から8weeks.ai に参加しています。
現在、第4ステージのテーマ: ケトン体質への転換 に取組中。

毎朝ケトンテスターを使って、日々のケトン値をチェック。
AIのアドバイスを参考にした食事を実践し、ケトン値を上げる食事を探しています。

食事メニューだけでなく、食事を摂るタイミングなどもAIからの意見を参考にしています。自分の身体に合ったケトン値を上げる食生活を模索しています。


そこで、今回は8weeks.aiの「AIから学ぶ」よりケトン値を高める食事と生活のコツについて、質問した内容をまとめてみました。

ケトン値を上げることのメリットについては、以前のnoteに書いております。気になる方はこちらをご覧ください。


ボクのケトン値を高めるための食事と生活習慣

ケトン値を効果的に高めるには、食事内容、タイミング、日常生活の工夫が必要です。以下に具体的なポイントを紹介します。


食事のタイミングと回数

回数は1日2~3回の食事を心がけます。食事間隔を広げて脂肪をエネルギー源として活用しやすい状態を作ります。
具体的には、朝食をスキップまたは軽めにします。断続的断食(インターミッテント・ファスティング)を取り入れると、ケトン体の生成が促進されます。また、12時間以上の絶食時間を確保し、早めの夕食を心がけると良いです。

食事内容と避けるべき食品

高脂肪・低炭水化物の食事を心がけます。炭水化物の摂取を極力控えます。
ご飯や麺類は避けます。購入時は栄養成分表示を確認し、低炭水化物のものを選ぶのがポイント。
最近の僕の昼食は、ナッツ類、チーズ、サラダチキン、ゆで卵、をコンビニで買っています。これらを日によって変えてます。他にも、シーチキン缶、生ハム・サラミ、アボカドなど、もコンビニでも手軽に購入できる食品として、AIから紹介されました。

デスクワーク中の工夫 忙しい日常でもケトン値を高めるために

という質問をAIにしてみました。
間食にはナッツやチーズ。十分な水分補給をおすすめされました。
短時間の運動を取り入れることで代謝を高め、ケトン体の生成をサポートします。
ストレス管理も重要で、リラックスできる方法を見つけることでホルモンバランスを整え、ケトン体の生成を妨げる要因を減らす効果があるそうです。

ケトン値高めるための音楽またはBGMは?

という質問を最後にAIに聞いてみました。
音楽がケトン値へ直接影響することはありませんが、リラックスや集中を助ける音楽が効果的とのこと。リラックスした心の状態を整えることが大事ということで、瞑想やヨガもおすすめされました。


生活習慣の見直しだけでなく、周囲の環境やサポートも重要です。友人や家族と健康的な生活を応援し合う関係を築くことが成功の鍵。ケトン値を高めるためことにも、前向きな人間関係は大切なんですね。

ケトン値を上げることは、エネルギー代謝を効率化し、集中力や体調の改善をもたらします。特別な準備や設備がなくても始められる工夫が多いという印象ですが、無理のない範囲で、自分に合った方法を取り入れましょう。継続することが大切ですからね。

ただし、個々の健康状態には真摯に耳を傾け、違和感があれば専門家に相談にしてくださいませ。



最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!