人気の記事一覧

#907 コトバを眺め まだ道はある

不作でもインバウンドでもない コメが買えない「本当の理由」

4か月前

#906 コトバを眺め 人口は

やっぱり米屋にはおコメがあった

「消えたコメ26億杯分の衝撃——日本の食卓を揺るがす『米流通パニック』の深層」

食糧生産者と消費者のバランスで言えば

5か月前

【無料】基礎から分かる水産用語<212> 食料安保とは

【読書】恐れたのは<知識>そのもの~勝手に応援!「ビッグイシュー日本版」(VOL.484 2024.8.1)~

「まだ初心者」のレンタル農園日記 #02 堆肥撒きと地ならし。

10か月前

ロシアの穀物パートナーシップを超えたアフリカ

11か月前

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ロシアが主導的な役割を果たす経済共同体への新たな国家の参加希望を支持

11か月前

食糧安全保障危機-食肉自給率を上げるための方策!

10か月前

情報開発と利活用20240214

11か月前

ウクライナとインド、未来の食糧確保への挑戦

¥0〜
割引あり

ディア社が持つ大型トラクターの世界シェアを奪え

11か月前

#読書メモ_1『そのとき、日本は何人養える?』

食糧安全保障、包括的対策?

ターボ癌激増の決定的証拠になるか!

1年前

紛争下の民間人の安全と尊厳の確保:食糧不安に対処し、必要なサービスを保護する」ネベンジ国連ロシア連邦常駐代表大使

News in Brief (7 June 2023) メモ #16

情報開発と利活用20240226

11か月前

📺「今だけ、カネだけ、自分だけ」の言葉で有名な鈴木宣弘教授が下の講演会で、「異常気象はもう通常気象」「日本での食糧危機はもう始まっている」「まず学校給食で子どもたちに安全な食を。それが食糧安全保障の流れを作る。」と述べられていました。 https://www.youtube.com/watch?v=Y7ZoH0kgZDU

無駄な食糧備蓄はやめよう

再生

【鈴木宣弘教授】米国の占領政策は今もなお続き、戦う官僚は干される❕

日本に迫る食糧危機

2年前

フィナンシャルタイムズを読む/ロシア、ウクライナ産穀物の輸出を認める国連協定を白紙撤回

肥料価格高騰、迫る食糧危機。下水道事業の「りん回収事業」が食糧安全保障の確保に繋がる。

水蒸気は空中では温暖化物質、雨で降れば冷却物質:人工降雨について

2年前

中国の食糧備蓄が全世界の50%に達した

【食糧安全保障】マクドナルドのポテトL,Mサイズ販売停止

私たちは、どのような世界に生きたいのか【映:100憶人ー私たちは何を食べるのか?】

「0062夜 目玉はやっぱりAIですか」

4年前

学校給食では安全安心の国産のお米を食べましょう 米国産小麦のパン食などもってのほか 何が混入されているのか分かったものではありません 日本の少子化、無気力、などにも関係があるかもしれません 自給率も向上するし、コメ離れも防げるし、言うことなし

農業はここ何十年は熱いよね【#今日の朝刊(1日遅れ) ボクの注目記事】2020/07/09

習氏、食糧安保に警鐘、中国の穀物輸入、1~7月16%増、対米緊張、安定調達に影。 8/22

4年前

ヨォ、ライスボウルと上昇する潮のストーリーにご注目!/ただいま投稿中

1か月前

バブル世代

1年前

『農業集落調査』廃止一転も懸念される統計精度 本当に食を守るつもりがあるのか

¥200

NTT東日本が昆虫食事業を目指しているとか。この度、徳島大学発の食用コオロギの開発に取り組んでいるべンチャー企業と共同で、飼育の自動化の実証実験を行うことが分かった。また、トノサマバッタを昆虫食として早くから研究に取り組んでいるのが弘前大学だ。食糧安全保障の観点から有益な研究だ。

「食糧主権」と権利に基づくアプローチは、世界各地で「食糧安全保障」と栄養を強化する。系統的レビュー

今日から考え始める日本の水不足対策

2年前

世界を救うかもしれないアフリカのスマート農業

2年前

自社商品紹介のこともあるためやや長めのところにはなった ものの先のことも含め食糧安全保障を取り上げた講演も開催 される模様だが金額ベースとしての自給率は70%なので 極度に低いものじゃないし食品ロスを減らせばある程度は というものかねぇ…

【ノーベル平和賞】世界食糧計画WFP受賞