仲秋に咲ける蒲公英 来春を今より待つや 首長くして 蒲公英〔たんぽぽ〕
仲秋に返り咲きたる合歓の花 寄せ返る夏 秋はいづこに 6~7月に咲くねむの花は晩夏の季語。旧暦八月・仲秋に、華やかに返り咲いていて、驚きました。
二度咲きの葉月蒲公英憂ひをり 雨を伴ふ長月の来て 今日は旧暦九月朔日。これより晩秋。朝からの雨に、先日見かけたたんぽぽの花が思い出されます。
寺に晦日詣に行ったら、小雪舞う寒さのなかユリのつぼみに遭遇(ΦдΦ) タカサゴユリかな🤔 今夜から更に冷え込むから...頑張ってほしい🔥 今年もあっという間だったが、寄って下さった皆さんありがとうございました。 どなた様も、心安く良いお年をお迎え下さいまし🌅🎍
今日は1.17ということもあり、大晦日ぶりの寺にて小さな祈りの時間をもちました🌍🙏 そして寺では、大晦日に会った「返り咲きしようとしてるユリ」がまだ頑張っていた! 寒さで咲くに咲けんのやろうか(´ΦωΦ) しかし、ほんのちょびっとつぼみは開いていた。 応援してるぞ🔥
センニンソウがまだ咲いていた(°д° ) 返り咲きにしたら時期が微妙な気もするし、「二番花」的な開花だろうか🤔 因みにセンニンソウは日本のクレマチスで、花言葉は 「安全」 「無事」 「あふれるばかりの善意」 だそうな🌼
世界の成功者は謙虚だ。謙虚さとは己の優秀さを手放し、己の本質や原点に向き合うことである。 他の能力も同様、何かを得るには執着を手放す過程が必要だ。 優秀な「リーダー」の真髄|池 辰彦 https://note.com/tatsuhiko_ike/n/n143bfcfb2914