人気の記事一覧

わしはお社を守っている生け垣のサカキじゃ。これまで長くこの場所で暮らしてきたが、なぜか今、体調不良に陥っとる。ツヤピカのはずの葉には、病気やら虫の被害が広がってしまっとる。赤くなった葉も、不調の印。温暖化のせいかも?の不調は困りもの、先行き不安、早く健康回復したいもんじゃ🌲

葉の表面がテカテカした私は、誰でしょう? 字書き虫とも絵描き虫ともいうみたいだけど、葉の上にあるジグザグ模様は虫食い痕。最近、葉物野菜が高くてみんな悲鳴を上げてるけど、木も困ってます。温暖化で、葉を食う虫が寒い時期でも活動継続中💪おっと、忘れるとこでした、名前はハクサンボク🌲

聖護院大根の葉が何者かに食べられた!種まきの時点で防虫ネットをしていたのに食べられました。葉っぱがぬめっているのでおそらくなめくじ君だろうと思います。葉っぱの回りを見るとどこにもいない・・・土の中に潜られたか怒

エッセイ523.久しぶりの虫害(駄)(注意)

‘染井吉野’は短命なのか?

害虫を『めくらまし』

てぃくる 922 カムフラージュ

『Paradise Lost』 植物水槽のお掃除と湿地から乾燥地への変遷

畳の日焼けはデメリットだけ!対応と対策│畳日焼け防止シート通販可

1年前

「東博庭園の本命はどちら様?」

1年前

蝶々こわい・・・

エッセイ144. 秋の水耕栽培

エッセイ155.水耕栽培・室内栽培⑤

+3

201011 ニンニクその他もろもろ

2020.11.25 曇後晴 13°/18° 青黒虫猛攻

研修日記 6月第2週

アメリカンイディオット

「生物多様性の力で虫害を防ぐ~混ぜて植えるべき植物の遺伝子型ペアをゲノム情報から予測~」(清水健太郎ら 2024) 異なる遺伝子型植物の混植で虫害を減らすことに成功。農業への応用で「みどりの食料システム戦略」への貢献に期待されます。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15511.html

ときどき5行日記−33.2024年6月13日(木)

ときどき5行日記−32. 2024年6月12日(水)

自然農の中の食物連鎖現象(獣害)

【アワフキムシ】こんな泡を見つけたら注意!!

(1年目の記録)2021.5月下旬〜

平野運動公園のガジュマル