自分の両親世代や情報弱者がコレ 「苦労は買ってでもしろ」とか「自分の仕事が早く終わったら 先輩を手伝え」とか ホント時代錯誤・時代遅れ https://article.yahoo.co.jp/detail/a09505d5e12fb23daec144f3cb271aa0a6051c07
ラジオを聴きつつ新聞を。 お祭り屋台「型抜き」 NHK「ふんわり」六角精児さん。 子供がお金を出してまで経験する、 世知辛い思い出話。 「峠を越えてみませんか?」 安泰に道を見失った20代に向けて。 読売新聞「人生相談」増田明美さん。 頭を過った「苦労は買ってでも」
エ〜ッとですが! 夫婦二人暮らしで、洗濯物だけはぼくがやるとずっと前に宣言した旦那さんでした。 そういう事で、 わたしは、 な、な、な、な、なあーと! 7年以上の間は洗濯していませんでしたが! コレでは生活ができんので、この何年か?洗濯しています。
【生き方のコツ💬】 生きていれば何かしら苦労はする どの道を歩もうが困難は存在する その中で まずは手に負える範囲の苦労で済む道を選ぶこと そして背負える苦労の幅を広げられるよう 自分をどんどん鍛えて強くしていくこと 多く苦労を背負える分 見る世界が広がる、可能性が広がる
📕読書記録📕 ○4/24 ○一流たちの修行時代 野地さんの本、好きになっています。仕事に対する考え方、向き合い方、壁に当たった時にどう乗り越えたか等、著名な方々のエピソードを交えながらの一冊でした。苦労は買ってでもしろ、と親から言われていた意味がスッと入ってきました。
🌅モーニングノート📒26章 思考力ゼロ😅何も思い付かない❗ってことは💡何の悩みもストレスの無いってこと❗なんだ🎊幸せってこと💃今の状況が良ければ❗儲けもん💓 只⁉️幸福は苦難の中でしか感じられないと💦メンタリストのDaiGoさんが言ってたなぁ❗ 苦労を買ってくるか
「人の苦労なんて、いくら聞かされたって成長しない。自分で苦労しろ」 (瀬戸雄三) 疑似体験はあくまで疑似 怖いのは「わかった気になる」こと 最近は「情報の要約」が過ぎる傾向にある それらは全て人の手を介した二次情報 解釈が入る 一次情報を汗かいて経験する方が 血肉となる
苦労は買ってでもせよ 苦あれば楽あり楽あれば苦あり なんか苦しいのが当たり前 むしろそのほうがいい みたいな刷り込みが 若いときつらかったな…って思います 苦しみ抜くのもありだし、 そうしないのもありなんですよね。 ここぞというときに動けないなら 苦しまないほうがいいですね!