人気の記事一覧

こころとからだの臨床①

人間はどうしても自分との関連において、あるいは、自分を入れこんだものとして世界をいかに観るかということが必要である。 後者が「臨床の知」にかかわってくる~中略 概念化して考えることよりも、いかにそれとかかわるのか、何をするのか、ということが大切になってくる。

再生

【動画】心理の専門家になるために 知っておくべき姿勢・心構え コーリィ&コーリィ1 酔いどれカウンセリングセミナー43

東京大学臨床心理学コース・院試合格のための一次対策(2025年最新)

¥10,000

岩宮恵子『思春期心性とサブカルチャー──現代の臨床現場から見えてくるもの』

3か月前

「哲学・心理」のジャンルを追加しました。

価値ある傷つき、ない傷つきを分別する

2か月前

リラクセーション法の理論と実際 ヘルスケア・ワーカーのための理論と実際

47-1.精神科治療と心理支援の徹底対談

増え続ける“気候不安”とは? 心のケアと具体的な対処策

1か月前

48-1.CBTとユング派の対話は可能か☆事例検討の可能性

2024年(令和6年)の振り返り

臨床心理士・公認心理師を目指す人のために -小さなアドバイス集 その2-

4か月前

47-3.事例検討「ケースフォーミュレーション」技能研修

いつも満たしてくれる母親が良い親ではない!

2か月前

【DAY87】AIが映し出す心の地図〜AIで進化する英語日記〜

1か月前

サイコパスについての世界初実証と僕の経験による傾向と対策

¥2,200

【連載】「こころの処方箋」を読む~14 やりたいことは、まずやってみる

世界の窓 〜Chris Kyogetu〜

3か月前

三時限目ーありのままの現実を捉える成功メンタルー

[介護][生活][読書]あいまいさに耐える

43-2. 法定研修会で見えてきた公認心理師制度の課題(1) ―現場と到達目標のズレー

42-4.セルフ・コンパッションを学び、体験する

【連載】「こころの処方箋」を読む~12 100点以外はダメなときがある

【連載】「こころの処方箋」を読む~8 心のなかの自然破壊を防ごう

39-4. 心理職の未来のための設計図を語る

【連載】「こころの処方箋」を読む~10 イライラは見とおしのなさを示す

42-1.公認心理師制度との共生を目指して

#121 読書日記16 カウンセリング 見立ての前に

『臨床に救われ、臨床に傷つき、臨床に再び救われる』

41-3.「発達障害の過剰適応」問題を知っていますか?

患者ー治療者の関係について(歴史・理論を中心に)①フロイト編

【連載】「こころの処方箋」を読む~9 灯台に近づきすぎると難破する

40−1.「医学モデルの限界を確認する」

【連載】「こころの処方箋」を読む~6 言いはじめたのなら話し合いを続けよう

41-1.iNEXTコミュニティが始まったよ!

【人生は厳しいが幸せにはなれる ①】

10か月前

浦島太郎症候群とは?【現代病】

39-3.普通の相談におけるコンパッションの意味

39-1.iNEXT研修会☆秋冬コレクション

【連載】「こころの処方箋」を読む~5 「理解ある親」をもつ子はたまらない

41-2.iCommunity☆ご案内

心理カウンセリングって 受ける人にとって、大切な時間 『声』で気持ちを吐き出せる 誰にも言えない悩みや気持ちを言える 漠然とした悩み、不安を、心理師と一緒に整理できる 色んな気持ちに、向き合う勇気をくれる、大切な時間

9か月前

【新連載】「こころの処方箋」を読む~1 人の心などわかるはずがない

40−3. 最新版☆「ゲーム依存」の理解と支援

40−2.「診断から対話へ」

38-3. レジリエンスを引き出す心理支援

心理臨床もこころの臨床も臨床心理も、社会臨床も、もう御免、もうもう、タマラんわ。せめてせめて、社会臨床学会ぐらいは、公認心理師法反対、現認者講習反対の、声明やナニカ反応はあるかと想っていました。無かった、見事に無かった。

2024年(令和6年)の「計画」