人気の記事一覧

転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方/moto を読んで

2か月前

ワーママ必見!自分時間を作り出す時間捻出術!

ラジオをやってみたい。

オーディオブック×運動で心も身体も健康に!柏原市の皆さんと「耳活フィットネス」を体験

先日はグレ🐈の記事を沢山読んでくださりありがとうございます。 私はYouTubeの耳活をきっかけに今日はプチ大掃除しております。 これでもかと捨てまくり拭きまくってます。 子どもたちが冬休みに入る前には終わらせたい=休みに入ると何もできないので頑張ります。私は今週も峠です。

【スタッフのおすすめ】モヤモヤを抱える女性におくる『女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり。』

【感想】護られなかった者たちへ

君に読ませたいミステリがあるんだ/東川 篤哉 を読んで

1か月前

やめる時間術 24時間を自由に使えないすべての人へ/尾石 晴(ワーママはる) を読んで

3週間前

【感想】きみのお金はだれのため ~ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」〜

老けない人はこれを食べている/牧田 善二 を読んで

【おかんネタ】イヤーカフ型イヤホン、ママと耳にぴったりハマるよ

1か月前

【感想】傲慢と善良 婚活に苦しむ男女の話しだが、過干渉な母親の存在が私には刺さった。あれは親心ではなく支配だ。なのに当人達は気付かない。 反抗期はホルモンのバランスが崩れて起きるが、自立には必要な事だと思えた。 自分で考え行動する事も、失敗して傷付く事も同じく自立には必要なんだ。

【感想】クジラアタマの王様  /義弟と次男のお陰で面白く聴けたわ/

【感想】正体

フリーランス志望に有用すぎる耳活コンテンツを紹介

【感想】はじめての

【感想】住宅営業マンペコペコ日記

”ちょっとした幸せ”を想った日

【感想】朝星夜星  /自由ってやつは自分が決める/

【感想】追憶の烏 空白の20年に何があったか。冷酷な雪哉になぜなったのかがここで分かる。 この物語は壮大な歴史書を行ったり来たりして紡いでゆくんだと分かってきた。 どの時代でも主人公は魅力的で過去の行動が読みながら理解できる。それも楽しみのひとつだ。

副業で人生は変えられる 自己投資する勇気 誰も教えてくれなかったお金が導く自分の未来の可能性/ドヤツエ を読んで

3か月前

これを食べれば医者はいらない/高杉 友子 を読んで

1か月前

【感想】牡丹灯篭 ゼミでこれを元にしたシナリオを書いてきた人がいた。幽霊ではなくバーチャル空間の彼女に骨抜きにされ、現実世界で餓死する話し。なるほど。バーチャルかと創作意欲に火がついた。 そういやインプットの為にオーディブルを聴きまくっていたがアウトプットしろと尻を叩き始めたよ。

それでもなぜ、トランプは支持されるのか: アメリカ地殻変動の思想史/会田 弘継 を読んで

2か月前

ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方/能勢 博 を読んで

2週間前

プライベートバンカー カネ守りと新富裕層/清武 英利 を読んで

3週間前

世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか/鈴木 宣弘 を読んで

2か月前

#98目は離せなくても「耳」は使える。 話題の「耳活」

【感想】白バイ隊員取り締まりとほほ日記

【感想】ガラパゴス 上・下

【感想】烏の緑羽 八咫烏シリーズ11作目。 若い路近とのやり取りは全て禅問答だった。人の道理を教え諭す長々と続くその問答はこちらまで訳が分からなくなる。 大人が子供を育てるのは確かに身を削る事だ。清賢の愛は深かった。 何よりこの問答を創作した作者は若かった筈。畏れ慄いてしまった。

【感想】光圀伝・上 平安時代の物語(冲方丁)が面白いと話したら、ゼミ仲間に勧められ読み始めた。 で、光圀のイメージはすっかり変わる。自分的には素戔嗚尊みたいだ。 荒ぶる青年時代を過ごし、失敗を経て学問と出会う。人生をかけて問うものもある。 コレを題材に習作としてシナリオ書こうかな

【感想】ボタニカ /一周回って考えたこと/

ともぐい/河崎 秋子 を読んで

1か月前

【感想】殿様を襲った「明治」の大事件 維新で職を無くした侍の紹介。目次に相馬藩と伊達藩があり興味を持った。祖母宅は相馬中村藩の城下町。さてどんな殿様かと読めば、まるでワイドショー。統合失調症とは当時はさぞ生きづらかったろう。伊達藩は分家の亘理。こんな凄い人物がいたなんて感動した!

イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 哲学/青木 滋之 を読んで

2か月前

【感想】弥栄の烏 これは前巻「玉依姫」の金烏側の物語。 なのになのにラスト、「雪哉ぁぁぁ!お前どうしちまったんだ!」と叫びたくなった。雪哉目線の物語(本)は後のどれかにあるだろう。しっかりそこで雪哉の心を知りたい。だって、雪哉は最後に涙を流したんだもん。雪哉の葛藤を読みたくなった

失敗の科学 失敗から学ぶ組織、学習できない組織/マシュー・サイド を読んで

2週間前

【感想】偉大なる、しゅららぼん 鹿男に次ぐこちら。万城目氏の世界にハマりそうだ。 想像以上のファンタジーはどうやって思い付くのだろう。ナレータが発声する「しゅらら…ぼん!」がとにかく好きだ。あと源爺の船を漕ぐ声も。 とてつもない方向へ物語は進み、ラストはトキメキが止まらなかった。

「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術/平山 美木 を読んで

2か月前

成瀬は天下を取りにいく/宮島 未奈 を読んで

2か月前

【スタッフのおすすめ】読書の秋応援キャンペーン開催中✨ぜひ聴いていただきたい個人的な推し3選

感動経験でお客様の心をギュッとつかむ! スターバックスの教え/目黒 勝道 を読んで

3か月前

ひとこと化 人を動かす「短く、深い言葉」のつくり方/坂本 和加 を読んで

2か月前

成瀬は信じた道をいく/宮島 美奈 を読んで

2か月前

国境のない生き方: 私をつくった本と旅/ヤマザキマリ を読んで

3か月前

【感想】玉依姫 空棺の烏から続く八咫烏物語第5巻。神道の神話がベースで、古事記好きにはたまらなく、のめり込んだ。神話の神々は人間臭く、それが魅力のひとつだ。光には影がある様に荒御魂と和御魂(ニギミタマ)についても描かれている。分霊とか天狗と人間の違いとか、作者の知識に舌を巻いた。

【感想】光圀伝・下 紋太夫の殺害理由がラスト明らかに。水戸藩の運命と絡めるのは流石だが、水戸学の基礎を作る時点で何となく分かっちゃった。 今なら皆が知る大政奉還だが、その「皆が知る」という現代の教養を当時の光圀が知ったらさぞ歓喜したかも。何よりラスト「稽古しよう!」がジンときた

生成AI時代の教養 技術と未来への21の問い/桐原 永叔、IT批評編集部【編著】 を読んで

2週間前