
ワーママ必見!自分時間を作り出す時間捻出術!
いつも見てくださりありがとうございます。
まもなく10年以上務めた会社を退職して
フリーランスになるみゆきです。
主に自分のフリーランスを始めるにあたっての
奮闘記と、ChatGPTを始めとするAIの活用法を
発信しています。
さて、今日のテーマは、
ワーママ必見!時間捻出術で自分時間を作り出す方法!
です。
この記事を読むことで、
忙しい中での時間の捻出方法を
知ることが出来ます。
「仕事に育児に家事…毎日バタバタで自分の時間がない!」
ワーママなら誰もが共感する悩みですよね。
ただでさえこんな日々なのに、
フリーランスになるためにはスキルアップの時間や諸々の手続きなどで時間を捻出する必要
があります。
何かを始めるときは短期集中がよい!
一説によるとその目安の確保時間は、
最低でも週に20時間だそうです。
私はワンオペフル出社ワーママ。
そんなの無理じゃない?
(平日は1人時間がたっぷりとある、
単身赴任中の夫へのひがみが再び…)
そんな私がちょっとした工夫で時間を捻出し、
毎日自分時間を作ることが出来ています。
今回は、私が実践している時間捻出術を
4つご紹介します。
1. 寝落ちする前に、朝活のススメ
夜は子供と一緒に寝落ち…
罪悪感ありますよね。分かります…
それであればもう一緒に寝ちゃいましょう!
その分、私は朝早く起きて自分時間を
確保しています。
早起きは辛いかもしれませんが、
慣れてしまえばそれが日常です。
必要な睡眠時間は人それぞれなので
一概には言えませんが、私は大体21:30には
子供と一緒に就寝。
朝の4:00には起きて、6時間半の睡眠時間を
確保しています。
朝の静かな時間の中で、家のことをしたり
自己投資をする。そして日の出を迎える…
心身ともにリフレッシュできるこの時間が
私の1日の中での一番の楽しみな時間☺️

ちなみに我が家の次男はよく早朝に眠りが
浅くなって、そんな時は呼ばれてしまうんです。一緒に寝てと…
そんな時は諦めてまたベッドに
潜ったりもします涙
でもこんな風に求められるのも今だけ!
と、息子を理由に布団乾燥機で温めた布団
という名の天国へ舞い戻ったりもします笑
2. スキマ時間は「耳活」で有効活用!
家事中や移動中は、音楽やラジオ、
オーディオブックなどを聴く「耳活」タイム。
忙しくても耳なら空いているという時間は
多いですよね!
その時間に情報収集!
家事の最中
通勤中
寒くて布団から出られないとき布団の中で
など、ありとあらゆるスキマ時間を有効活用
できます。
料理中や通勤中はYoutubeで情報収集することも多いですが、それ以外の時間は私は
AmazonのオーディブルやVoicyを
活用しています。

耳から読書って効果あるの・・・?
という声もありますが、
何も読まないよりはまし!
さらに読んだとしても内容を忘れていることも多々ある!
というポリシーの元、
この方法を取り入れています。
参考になった部分はノートなどにアウトプット
するようにしています。
(いつもでは…ないけどゆるっと。)
3. 「やらないこと」を決める勇気
あれもこれもやらなきゃ!ワンオペだから!
と抱え込みすぎると、パンクしてしまいます。
そこで、やることを決めるより思い切って
「やらないこと」を決めました。
洗濯物は畳まずにかごに放り込むスタイル
ミールキットなどの活用
”名もなき終わりのない家事”はしない。
家事は必要最低限だけ令和版三種の神器に頼る(食洗器・乾燥機付き洗濯機・お掃除ロボット)
必要のない付き合いは控える
など、自分にとって本当に大切なことを見極め、時間を使うようにしてきました。
4. 子供をお手伝いパートナーに!
子供を家族の一員として捉え、
お手伝いをしてもらいましょう。
そもそもお手伝いではない。
あなたは家族なんだから。
お母さん一人だけが動くのおかしくない?
というスタンスで笑
ごみ捨て
食卓の準備
お風呂掃除
お米を洗う
など、できる範囲で少しずつお願いしています。
お手伝いは、子供の成長にもつながりますし、
ママの負担も減ります。
そして何よりも子供の生活力がつく!
我が家は男の子2人ですが、
今は性別関係なく家事は一通り出来るように
なっていてほしいですし、
母親である私が突然いなくなってしまった・・!
なんてことになった場合でも
一通りの家事が出来たら路頭に迷わないですよね。

4月から長男は4年生になるので、週1回は
お料理当番して!と今お願いしているところです。
(お料理を一緒に作る余裕なんて
フル出社時代では考えられなかった…
それだけでもなんて価値の高い出来事
なのでしょう…😢)
まとめ
今回は、ワーママが時間を確保するための4つの方法をご紹介しました。
これらの方法を実践することで、少しでも多くの自分時間を作れるはずです。
自分時間を有効活用して、自分のための人生の準備をしましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました☺️