ルール、規則のみに縛られ、相手の状況を一考だにせず、直ぐに判断したり諦めたりする人は、決して大成しないものです。 【Business】
決められた時間に決められたことを決められたルールの枠内で動く・・・わが国ではその殆どがロボット的な業務も多いのですが、イレギュラーな時に、如何に工夫しバランスを取ることこそ、本来の「人」の力量が発揮できる仕事の領域ではないかと考えてしまうのです。 【Business】
「大変だ大変だ」と声を大にして仕事をする者より、大変な仕事を黙ってやり遂げる者に価値があります。評価をする基準を見誤ってはならないです。 【Business】
手段が目的になると、何のためにその仕事・業務・作業をしているか段々分からなくなり、どんどん視野が狭くなっていきます。常に「何のために」を問い続け、目的を認識することが、視野を広くし進化に繋がります。手段を目的にしてはなりません。 【Business】
仕事は必ずしも直接的に世の中に役立つとは限らないが、ひとつひとつ丁寧にやり尽くすことが巡り巡って世の中や人のため役立つこともあります。 【Business】
既得権を主張した者勝ちを優先する人事ほど、組織を腐敗させる傾向にあります。 【Business】
仕事に於いて、一年前と同じことをするのに、安心感を覚える人と、危機感を覚える人がいます。この違いは、感性だけではなく、世の中の動勢を意識いているか、していないかに起因します。 【Business】
経営に於いて、戦略やそれに基づく施策(戦術)を練ることは重要です。それよりも更に重要事項が人事です。人事は自分中心であってはならず、その人その人の性格、性質を深く理解し相手を尊重する姿勢で接することが、結果経営に資する人材となり、好循環が生まれるのです。 【Business】
会社や組織に於いて優秀な一個人のみを重宝したり評価すると一時は凌げる一方で、所属する各員が自ら思考し自立を強化することで、結果会社や組織全体が評価され、継続的に繁栄していくものです。 【Business】
会社や組織に於いて、権力を示し自己の安泰を求める者がいますが、先ずは自身の人格を高め、人徳を養うことです。 【Business】
会社や組織の責任者が、自分と同じ意見・考えの人を優遇し、異議を唱える人を冷遇する場合があります。他者の意見に真摯に耳を傾け、感情や感覚ではなく論理的に結論を導き出すことが、裸の王様にならない道です。 【Business】
永続する企業・事業は、代替りをするいっときの雇われ社長や社員の優劣よりも、礎を築いた経営者の綱領・原理原則を如何に引き継いでいくかが何よりも重要になると思います。 【Business】
いっときの損得勘定で利益を得た人は、その利益の延長線にある行く末は所詮知れています。 【Business】
物事に直面した時は、自分・会社にとって良い方向に向かった時のシナリオと、悪い方向に向かった時のシナリオ両方を意識し事前に策を想定しておきたいものです。楽観、悲観の片方では、外れたときに混乱してしまうのです。 【Business/Life】
新たな取組み、新規事業、新商品など継続していくためには、直進するだけではなく、物事に対する修正能力も備えておく必要があります。 【Business】