お酒を呑む前に、寝落ちしてしまった・・・なにゆえ疲れが取れんのだあ!! 日常の中で、精神的ストレスがかかると、身体も動揺してしまって、ストレスの多い日と少ない日で、全く疲れやすさが異なってしまいます。 非定型発達がゆえに、日によってコンディションが物凄く変わりますね。
どうにも最近ほぼ常にしんどい。 繁忙期やら業務プレッシャーやら人事異動やら酷暑やらが諸々が重なって響いているのだと思うけれど、noteを書き終える力もなく何とかしたい所存です。
発達障害のある人は、脳特性の感覚過敏(視覚・聴覚・触覚の過敏)などが原因で、疲れやすいです。”易疲労性” と言いますが、適度に休むことが大切です。 ただ、”休む”と言っても、それぞれの休息法があり、一人一人異なります。 私は、発達障害者は、個別に自分に合う休息法が必要と考えます。
昨日ブログ更新していました。「感覚過敏だけじゃない。発達障害で疲れやすい(易疲労性がある)理由」自分が疲れやすくて困っているので、疲労の原因となるものをまとめてみました。 https://yayoi-shirasaki.info/autism/dd-and-fatigability