
Photo by
nakameguromt
発達障害の疲れやすさについて ストラテラ服用日記952日目
発達障害の方は疲れやすい。
疲れやすいと括って良いのかは怪しい。私の感触だと、体力が無いわけではないと思っています。
特性や二次障害、昨日書いた要らないオプションから、体力をガンガン削られていたら、定型の方でも疲れます。
・睡眠障害
・過剰適応
・完璧思考
・感覚過敏
・脳内多動
・多動
・姿勢維持
・過緊張
・不安、迷いの反芻思考
・ケアレスミスを無くすための弛まない努力
・他人からの視線(を気にしすぎる)
・ミスや失敗を引きずる
体力を削られる要因はざっと考えてもこれぐらいはある。感覚過敏だけでも、書き始めたら1日分の記事の量になる。
そもそも、眠れたとしても起きた時点で100%の体力に戻ってないことも多い。
スタートからビハインドを背負ってる感じ。
これを考えると、むしろ体力は定型よりも多いのではないかと思ってしまうほど。
そりゃあ、1日でクタクタになるし、友達と1日会っていたら2日ほど休むという人がいてもおかしくないと思います。
対策は、一つづつ原因を突き止めてほどいていくしかないのですが、メンタルや認知の部分はとても大きい。そこを見極めるのは難しかったりするので、カウンセリング(信頼できるカウンセラーに)などが必要かもしれません。
また、ストレッチやサウナなど、身体的にリカバリーできる方法を見つけるのも大切です。
是非、4日のセミナー「メンタルを病まない失敗からのリカバリーの仕方!」にご参加下さい!
http://ptix.at/b4GhtH