
Photo by
kapal
易疲労性と感覚鈍麻 ストラテラ服用日記793日目
易疲労性と感覚鈍麻が共存すると大変だ。疲れてきてもそれに気がつけない。気がついた時は、体力が空になった時で、ぶっ倒れることになる。
過集中が入ると尚更、大変。HPがマイナスになるまで、精神力で体を動かしてしまう。
私は疲れに対する感覚鈍麻が無いのと、体力も多めなのもあって、パタンと倒れることは無い。
地味にダメージが蓄積するタイプ。
まずは背中が硬くなるので、それがサイン。それを超えると背中が痛くなり、全身が硬くなっていく。
今は基本的に充電が80%になったらすぐに充電するようにしている。
どんなに減っても30%まで、それ以上は減らさないようにしてる。
具体的には、1日働いて2時間寝てもう1日働くぐらいで大体30%ぐらい。
過集中状態なら、トイレや食事1回込みで12時間ぐらいか。
自分の体をよくよく観察して、疲れのサインを見つけられるといい。メンタルに出る方も多い。イライラするとか。
こんな記事も書いてます
https://note.com/toratorachhichi/n/nefa7a8d1e950
感覚鈍麻があってもこういったサインを知って、早めの充電ができるといいなと思います。
また、メンタルもそれと同じぐらい良く観察して同じように不調のサインが見えるといい。
自分を知ることは自分を愛すること。
是非、自分を知ってください。