
発達障害は体調不良との闘い!?疲れやすさの原因と対策Part1
こんにちは!子ども未来プランニングのH.Tです。
不登校や発達障害、グレーゾーンのお子さんとご家族への支援やサポートを行っている子ども未来プランニングです。
今回は、スタッフでありADHD当事者の私の体験談を交えつつ、発達障害の体調面の問題について取り上げていきたいと思います。
発達障害のある方で、実は日常的に疲れやすさを抱える方は少なくありません。慢性的に疲れている、なんとなく疲れが取れない、疲れやすくすぐ寝てしまう・・・これらは発達障害の特性が起因していることが多いのですが、放置しておくと大きな二次障害を招きかねません。
この記事では、発達障害の方によくある疲れやすさの原因についてはPart1、その対策についてをPart2で、分けてご紹介します。
疲れやすさの原因とは
発達障害でなくてもみんな疲れている!なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、定型発達の方と、発達障害の方では、何にどのように疲れを感じるかが異なります。主な4つの原因についてお話をしていきます。
感覚の過敏さ
発達障害の方の中には、一般的には気にならない音(エアコンや窓から入るそよ風の音)や、光(照明の光、パソコンの画面)などに非常に敏感な方がいます。いつも通りの生活環境でも、集中しにくかったり、刺激を感じて疲れやすいという場合があります。感覚の過敏さは音や光だけではありません、香りや肌触りなど、個人によって苦手のが出る感覚も強さも様々です。
活動量が人よりも多くなりやすい
特に多動傾向のADHDの方は、エネルギッシュで活動的な方も多く、あれこれ予定を詰め込みすぎたり、活動量が多いためにほかの人よりも疲れやすいということがあります。
一方で、行動面では比較的落ち着いて見えても頭の中が多動状態にあるということ(脳内多動)があります。思考が目まぐるしく変化したり、次々に考えが浮かんで止まらない状態が続いています。この場合も、見た目にはわかりにくいですが、本人は頭の中の処理が追い付かず疲れやすいという可能性があります。
睡眠が上手にコントロールできない
発達障害の方の中で睡眠の問題を抱える方は多いです。
理由やそれに伴う困りごとは様々。不眠で悩む方もいれば、反対に過眠に悩む方もいます。眠る時間は平均的でも、眠くなるタイミングがずれてしまうこともあり、眠りたい時間に眠れなかったり、眠ってはいけない場面でどうしても眠くなってしまったりする方もいます。決まった時間に体と脳が起きてまた眠くなるというサイクルがうまく回っていないという、概日リズム睡眠障害を発症しやすいのも特徴です。
朝型・夜型・不規則型など活動しやすい時間帯は人それぞれ異なりますが、出勤時刻や登校時刻が明確に決められている現代のリズムへの対応に苦戦している発達障害の人は多いと思います。
周囲に合わせようと気を遣っている
発達障害の方はこれまで、「相手の気持ちを察することが苦手で、友達に嫌われてしまった」「突発的に発言をしていまい相手を怒らせてしまう」など、社会生活での苦労が絶えず、そのため人一倍、普通になりすますことに神経を擦り減らしていることがあります。私はこれを自分の中で「擬態」と呼んでいます。
多くの人が何気なくしている、無意識にできていることでも、発達障害の方は頭や心、体をフル回転させて対応していることが多々あります。一般的にはリラックスするために行う昼休みの雑談も、ASDの方にとっては誰に何をどのタイミングで話せばよいのか慎重に伺いいつつ参加しなければならず、かえってストレスの素になってしまうことがある、といった具合です。
ここまで読んでみて、どう思われたでしょうか?
例えるなら、
あなたの居るオフィスの隣が工事現場で、一日中機材の大きな音が響いていて(聴覚過敏)、蛍光灯の強さが200%アップしサングラスなしではまぶしくてパソコンの画面が見られない(視覚過敏)、そしてたまに誰かにくすぐられながら(触覚過敏)、しかも3時間睡眠(睡眠障害)に加えて休憩なし(活動量過多)で、周囲に合わせなければ、普通でいなければ、と常に気を張った状態(擬態)で仕事をしている、、、。
こんなイメージです。
こんな環境では、疲れるなというほうが難しいのではないでしょうか。
冒頭の通り、定型発達の方と発達障害の方では、何にどのように疲れを感じるかが非常に異なるのです。
Part2では、これにおける対策についてお話ししてみたいと思います。
「子ども未来プランニング」ができること
私たち「子ども未来プランニング」では、発達障害や特性のあるお子様をもつ保護者様を対象に相談支援サービスを行っています。
▼「子ども未来プランニング」とは?
発達障害やグレーゾーンなど、特性のあるお子様とご家族のための『オンライン教育支援1on1サービス』です。
特性のあるお子様のいるご家庭の、進路や将来設計といった悩み相談を数多く受け、解決に導いてきた専門スタッフや、親から子への関わり方支援を行うペアレントトレーニングの有資格スタッフが、ご家庭の悩みに寄り添い、一緒に解決策を検討します。
現在、不登校や学校に行き渋りのあるのお子様をもつ保護者様向けに、今後の手立てや見通しを考える、無料セミナーも行っております。
オンラインで参加可能ですので、ぜひ気軽に参加してみてください。
▼オンラインセミナー詳細はこちら
Xにて日々情報を更新しています!是非フォローしてご覧ください。