人気の記事一覧

伊賀さんの寄稿レポート

日銀金利引き上げの市場への影響は?

3週間前

「サービス赤字▲10兆円時代」という未来

2025年円相場見通しのポイント~FRB:米金利編~

2025年円相場見通しのポイント~日銀:円金利編&リスクシナリオ考察~

今週発表される日本のCPIは市場予想が4%と物価高騰が抑制出来ず日銀による追加利上げが必要な状況となっており今後の物価高騰と日銀による追加利上げを金融政策決定会合の日程から考え、住宅ローン金利、企業向け融資の金利上昇を考えます。金利は早期の2%超えか

¥700

来週の相場見通し(1/27~1/31)① 株式市場のリスクオン

¥300

このところの物価上昇や実質賃金の上昇により日銀の追加利上げは早まると予想され更なる金利上昇、住宅ローン金利上昇が予想されます。株式市場やドル/円への影響を考えます。予想して来たように日銀は追加利上げに追い込まれそうです。日経平均が暴落の目安は?ドル/円の円高の目安は?

¥700

【中銀】日銀会合、利上げに向けた10個の論点(事前の見どころ整理)

12月15日の日記(日銀金融政策決定会合間近)

2か月前

企業向けサービス価格が市場予想を大きく上振れとなり12月利上げは決定的か?、物価高騰が抑制出来ず、利上げラッシュに追い込まれる日銀、日経平均、ドル/円にも大きな影響へ

¥500

日銀利上げの現状と展望~為替次第変わらず~

今週の日銀の金融政策決定会合とCPIの発表から日銀の利上げと後手に回る利上げの弊害を考えます。物価高騰が抑制出来ず実質賃金を押し下げ、実質消費を押し下げ、日本経済の低迷の要因。日銀による小田原評定により蝕まれる日本経済。日銀は利上げを決断出来るか?

¥500

CPIは市場予想を上振れ前年比3.6%に高騰。日銀の利上げが後手に回り物価高騰が抑制出来なくなっており、利上げラッシュに追い込まれる5秒前!物価予想を外し続ける日銀。物価高騰は抑制出来ないとの私の予想は的中です。日銀は金融政策決定会合で積極的な利上げに追い込まれる様相。

¥500

東京のCPIが市場予想を大幅に上振れて2月に発表される1月のCPIは4%に達する可能性が高まり日銀は早期の追加利上げに追い込まれる状況。日銀による物価分析の間違い続きによる人災の様相となっています。抑制出来ない物価高騰。

¥500

インフレ目標「0%」超の良い部分と悪い部分

ワンノッチは埋まったか~日銀会合プレビュー~

今週の日本市場のスケジュールから首都圏マンション販売と東京のCPIを考えタワマンバブルの崩壊とCPIの上昇、日銀による利上げを考え日経平均の金曜の終値を予想致します。タワマンバブルは弾けるのか?毎月のデータが重要となって来ます。日銀の利上げのポイントとは?

¥600

日経平均の終値を金融理論から見て割高となっているのか?それとも割安となっているのかを簡易的に計算し検証して行きます。noteではS&P500、ナスダック、ドル/円の理論値も算出し予想。マクロ経済のデータ分析、日銀やFRBの金融政策も分析し解説しています。有料記事を始めて24ヶ月となりますが有料読者は過去最高の1900人まで増えました。

¥500

日銀の植田総裁による利上げ先送りで止まらない円安と抑制出来ない物価高騰を先ほど発表されたCPIから考えます。円安加速で追い込まれて利上げした7月の失態をまた繰り返す日銀

¥500

今週の日本市場のスケジュールから景気ウォッチャー調査、企業物価指数の市場予想と過去1年のデータを確認し日銀による追加利上げ見通しの背景を考え今週のドル/円と日経平均の展望と予想を致します。金利上昇と円高ショックは起きるのか?

¥700

今週の日本市場のスケジュールからGDP改定値、景気ウォッチャー調査、マネーサプライ、企業の仕入価格となりCPIの先行指数となるPPIの市場予想と過去のデータを確認し今週の日経平均を予想致します。日銀は12月利上げは必至か

¥600

S&P500は年初来53回目の過去最高値更新!ダウ平均は年初来46回目の過去最高値更新!ナスダックは1%近く上昇と11月相場は力強い上昇で着地となりました。ドル/円は日銀の植田総裁が日経新聞のインタビューで事実上の12月利上げを予告しドル/円は利上げ織り込みが進み149円56銭まで円高が進む

¥500

日銀の12月の金融政策決定会合で利上げされると予想される背景を考えます。私は早くから12月利上げを予想して来たので予想的中となりますが深掘りして行きます。

¥500

今週の日銀の金融政策決定会合を考えます。無風とされる今週の決定会合ですが今後の金融政策の方針、具体的には利上げの時期が、どのように示唆されるか?日経平均やドル/円への影響を考えます。

¥500

日銀の追加利上げ:地方銀行の経営は大丈夫か?地域経済と地銀の将来性

真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である

日銀会合と総裁会見のポイント解説(24年10月会合)

3%を超える賃金上昇と賃金上昇に連動するサービス価格の上昇により日銀による利上げは不可避となっていることをデータから確認して行きます。高市早苗議員の日銀の利上げはアホという発言を検証致します。

¥1,000

金利について学ぼう【お金の話】

【EM123】日銀のマイナス金利解除はメディアのリーク記事ですべて織り込み済み?日銀会合とFOMCで為替(ドル円)はどう動くのか?

日銀の失敗、日本の未来は地獄になるのか

2か月前

日銀の利上げが後手、後手となり物価高騰が加速していることをCPIの先行指数で企業の仕入価格を意味する今日発表のPPIから確認して行きます。日銀は12月利上げへ

¥500

物価上昇率、賃金上昇率、労働生産性、労働分配率、経済成長率、潜在成長率などの用語の意味を整理して行きます。日本では専門家や経済学者でも理解が不十分ゆえ深掘りして考えて行きます。

¥500

日銀が利上げを決断する理由とは?

ライン随想録 エジプト旅行と体調

Q3のGDP、日銀利上げに「渡りに船」か?

「デフレ」か?「インフレ」か??本気の議論してますか?最悪のスタグフレーションです「デフレ+コストプッシュインフレ」

¥100

日銀の利上げが遅れに遅れたことの人災が広がる。CPIの先行指数で企業の仕入価格となるPPIは前年比で4.2%の上昇に上振れ。日本のCPIは4%超えでCPIショックまでカウントダウン。日銀は年内4回以上の追加利上げに追い込まれる可能性高まる。ドル/円は?

¥700

ニュースの四季報なるものを作ってみる。[第1回:利上げ]

日銀 追加利上げ決定 次の利上げは一段と難しい判断に

3週間前

日銀は1月まで持つのか~通貨政策化する金融政策~

「円高進行と日銀利上げ観測強まる中、日本市場は小幅続伸」

円安やアメリカ市場の過去最高値更新ラッシュの好材料でも日経平均の上値が重く5年ぶりの8日連続で陰線となっている要因はデータの裏付けがあることを確認して行きます。理論通りの日本市場の低迷となっています。今後の日経平均を示唆するデータを確認して行きます。ヘッジファンドが重視するデータ

¥500

ライン随想録 中世都市バーゼルの路面電車

井浦幸雄さんのライン随想録を復刻し始めた訳 1997年頃、故郷高鷲村にまだプロバイダがない時代、井浦さんはWWWを発明したCERNのあるスイス・バーゼルの国際決済銀行でお仕事をされてました。 お世話になってできたサイトは今も運営中だが、ご自身のサイトの記事は既にありません。

ライン随想録 ごみ処理とリサイクル

法令に見る日銀と政府の関係(日銀が政府の子会社かどうかの一考察)

¥500
3か月前