唐鎌大輔(みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)

慶大経卒。JETRO、日本経済研究センター、欧州委員会などを経て現職。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』、『「強い円」はどこへ行ったのか』、『ECB 欧州中央銀行: 組織、戦略から銀行監督まで』。所属学会:日本EU学会。※コメントは個人的見解であり所属組織とは無関係です

唐鎌大輔(みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト)

慶大経卒。JETRO、日本経済研究センター、欧州委員会などを経て現職。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』、『「強い円」はどこへ行ったのか』、『ECB 欧州中央銀行: 組織、戦略から銀行監督まで』。所属学会:日本EU学会。※コメントは個人的見解であり所属組織とは無関係です

メンバーシップに加入する

為替市場を中心とした経済・金融分析を提供します(※投資情報ではないのでご注意ください)。私が書籍を筆頭に様々なメディア(雑誌、テレビ、youtubeなど)で発信している殆どの主張はメンバーシップ記事で理解できるようにしています。「サクッと簡単解説」のようなコンテンツを卒業された方(されたい方)や、それらと並行してより深く学びたい方にとって満足できる内容を提供できればと思っています。 収益目的ではありませんので、プランは「分析記事、月5本で500円」の1本だけです(他コラムや剽窃防止等の観点から止む無く有料化することにしております。詳しくはnoteの公開記事をご覧ください)。筆者の記事は分量もありますので5本でも読みごたえは感じて頂けると思います。もちろん、筆者を知らないという方も多くいらっしゃると思いますから、初月は無料にいたします。 普段はプロを相手にお仕事をさせて頂く機会が殆どですが、国策として「資産運用立国」が謳われる中、自分の知見を何らかの形で還元できるのであれば嬉しいという思いもあります。読者の方々からのフィードバックなども参考にしながら、一緒に勉強させて頂ければと思います。

  • スタンダードプラン

    ¥500 / 月
    初月無料

マガジン

  • 日経COMEMO

    • 13,567本

    日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

最近の記事

ドイツで何が起きているのか?~経済に加え政治も「病人」~

日米政治の裏で崩壊する独政治 10月末の日本における衆議院解散総選挙や米大統領選挙を経て日米の政治枠組みの大きな変化について日々報道がなされているところです。なお、第二次トランプ政権誕生を基軸とした来年見通しについては今後、様々なメディアを通じて発信させて頂くつもりですが、いち早く楽街さんの方でモーサテでもお馴染みの大川さんと前・後編で対談させて頂きました。私は株のことはよく分からないので、自分としても勉強になりました。結果、今回は「聞き手」に回るシーンが多めでした。宜しけれ

    • ECB、年内最後に利下げはあるか?

      ECB、10月利下げの背景、12月へのヒント 11月も下旬に入り、徐々に12月に控えた日米欧の金融政策決定会合に対する見方が注目される時間帯に入って参ります。最も早くやってくるのが12月12日のECB政策理事会なので、11月14日に公表されたECB政策理事会の議事要旨(10月17日開催分)を用いて現状整理しておきましょう。※定期的にECBウォッチに関する情報は日経COMEMOとして出して参りたいと思います: 同会合は順当に▲25bp利下げが決断された会合であり、ラガルドEC

      • Q3のGDP、日銀利上げに「渡りに船」か?

        12月利上げにとって「渡りに船」 もっぱら12月日銀会合への見通しを尋ねられることが増えております。植田総裁は「各会合で判断する」という趣旨を繰り返すにとどめており、素っ気ないですが、市場に予断を持たせないこの回答こそベストでしょう。 この点、下記記事にあるように、為替変動こそ最も重要な変数になりそうなことは言うまでもありません。後述する通り、7月のロジックを踏襲するならば為替以上に重要な材料はあり得ないでしょう: とはいえ、展望レポートとの平仄が意識されている以上、GD

        • 「家計の円売り」は腰折れたのか?

          「家計の円売り」は13か月ぶりの低水準 ドル/円相場の騰勢が話題を集めています。約4か月ぶりに156円台に到達しました: 第二次トランプ政権を当て込んだリフレトレードの一環としか言いようがなく、ラフに言えば実需ではなく投機が主導している円安相場という印象は強いものです。この点は下記noteでも議論した通りです: ちなみに需給の観点からは10月分の対内・対外証券投資の数字も特筆されるものでした。年初から「家計の円売り」の代理変数として注目されている投資信託等委託会社(以下投

        マガジン

        • 日経COMEMO
          13,567本

        メンバーシップ

        • 瓦解するドイツ政治

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • お知らせ:東洋経済youtubeの開設

        • 欧州滞在のメモ~物価高、PPP、REERの観点から~

        • 薄氷の円安?

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 瓦解するドイツ政治

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • お知らせ:東洋経済youtubeの開設

        • 欧州滞在のメモ~物価高、PPP、REERの観点から~

        • 薄氷の円安?

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          ドイツで何が起きているのか?~経済に加え政治も「病人」~

          日米政治の裏で崩壊する独政治 10月末の日本における衆議院解散総選挙や米大統領選挙を経て日米の政治枠組みの大きな変化について日々報道がなされているところです。なお、第二次トランプ政権誕生を基軸とした来年見通しについては今後、様々なメディアを通じて発信させて頂くつもりですが、いち早く楽街さんの方でモーサテでもお馴染みの大川さんと前・後編で対談させて頂きました。私は株のことはよく分からないので、自分としても勉強になりました。結果、今回は「聞き手」に回るシーンが多めでした。宜しけれ

          ドイツで何が起きているのか?~経済に加え政治も「病人」~

          欧州で体感した物価高~その正体~

          英国と日本の価格差 筆者は11月初週から1週間ほどかけてロンドンとブラッセルを訪れました。ようやく時差ボケも取れてきたところで、当地の経済・物価情勢についても何かあれば一筆して欲しいという声もあり筆をとってみます。 なんといっても巷説言われている通り、物価に関する彼我の格差は非常に大きいものがありました。よく引き合いに出されるチェーンの喫茶店のコーヒー1杯の値段で言えば、ロンドン市内の至る所にあるプレタ・マンジェ (Pret a Manger) でアイスコーヒー(ice a

          「実需の円売り」と「投機の円売り」~薄氷の円安相場~

          円相場の需給は改善中 11月11日、財務省から発表された9月国際収支は経常収支が+1兆7171億円と黒字幅としては今年1月以来の小さな水準に落ち着きました: もっとも、前月は+4兆円近くの黒字であり、それ以前にも+3兆円を超える黒字が断続的に確認されてきたことを踏まえれば、2024年初来の黒字額は極めて大きな仕上がりとなっています。過去のnoteでも取り上げたように、収まらない円安傾向とは裏腹に国際収支統計から得られる円の需給イメージは明らかに改善傾向にあります: 202

          「実需の円売り」と「投機の円売り」~薄氷の円安相場~

          トランプ勝利と論点整理~「仮面の黒字国」としての立ち振る舞いを~

          10月末より欧州方面へ出ており、情報発信が滞っており申し訳ございません。ようやく帰路につき、筆を動かしています。この間、市場では様々なことがありました。欧州(ロンドンとブラッセルを尋ねました)で感じたことは追々取り上げるとして、まずは自分のためにも大統領選と金融市場の今後などについて論点整理しておきたいと思います(というわけで、空港で書いています)。 8年前の再現 日本時間11月6日に開票された米大統領選挙はトランプ氏再選という結果で着地することになりました。トランプ氏勝利

          トランプ勝利と論点整理~「仮面の黒字国」としての立ち振る舞いを~

          与党大敗で再考したいこと~トリプル安?デフレ脱却?~

          既報の通り、10月27日に投開票が行われた衆議院総選挙は与党大敗で幕を閉じました。2009年以来の与党敗北という結果です: 昨日の総選挙の投開票について、筆者はテレビ東京選挙特番に出演しつつ、その趨勢や要人発言を見守らせて頂きました: なかなか厳しい尺管理の中で言えたこと・言えなかったことはございましたが、中でも大きな反響を頂戴したのが「金融市場でリスクシナリオに分類されていた『自公過半数割れ』が現実化した以上、まずは日本丸ごと売り、トリプル安というファーストリアクション

          与党大敗で再考したいこと~トリプル安?デフレ脱却?~

          インフレ目標「0%」超の良い部分と悪い部分

          「0%」超の解釈 いよいよ衆院選まで1週間を切りました。各党の公約や候補者の主張等が連日報じられています。その中で立憲民主党が次期衆院選の公約の中で「新しい金融政策への転換」と銘打ち、日銀の物価安定目標を「2%」から「0%超」へと変更するとともに、政府・日銀の共同目標として「実質賃金の上昇」を掲げる方針を提示したことが一部で注目されています。日経新聞でもこの論点にクローズアップして記事を組んでいます: この方針をどのように評価するかという照会を複数頂くため、筆者なりの所感を

          インフレ目標「0%」超の良い部分と悪い部分

        記事

          欧州で体感した物価高~その正体~

          英国と日本の価格差 筆者は11月初週から1週間ほどかけてロンドンとブラッセルを訪れました。ようやく時差ボケも取れてきたところで、当地の経済・物価情勢についても何かあれば一筆して欲しいという声もあり筆をとってみます。 なんといっても巷説言われている通り、物価に関する彼我の格差は非常に大きいものがありました。よく引き合いに出されるチェーンの喫茶店のコーヒー1杯の値段で言えば、ロンドン市内の至る所にあるプレタ・マンジェ (Pret a Manger) でアイスコーヒー(ice a

          「実需の円売り」と「投機の円売り」~薄氷の円安相場~

          円相場の需給は改善中 11月11日、財務省から発表された9月国際収支は経常収支が+1兆7171億円と黒字幅としては今年1月以来の小さな水準に落ち着きました: もっとも、前月は+4兆円近くの黒字であり、それ以前にも+3兆円を超える黒字が断続的に確認されてきたことを踏まえれば、2024年初来の黒字額は極めて大きな仕上がりとなっています。過去のnoteでも取り上げたように、収まらない円安傾向とは裏腹に国際収支統計から得られる円の需給イメージは明らかに改善傾向にあります: 202

          「実需の円売り」と「投機の円売り」~薄氷の円安相場~

          トランプ2.0はインフレ2.0~FRBのナローパス~

          12月利下げの現状維持織り込みは3割強 11月6日から7日にかけて開催されたFOMCは市場予想通り、FF金利誘導目標を4.50~4.75%へ▲25bp引き下げました。引き下げは2会合連続となります: パウエルFRB議長は「勝利宣言はしないが、今後数年間、でこぼこ道を経つつもインフレ率が2%前後で落ち着くというストーリーはかなり一貫性がある」と述べ、追加利下げの可能性に含みを持たせていました。 もっとも、周知の通りですが、9月以降は米経済指標で強い内容が相次ぎ利下げの正当性

          トランプ2.0はインフレ2.0~FRBのナローパス~

          トランプ勝利と論点整理~「仮面の黒字国」としての立ち振る舞いを~

          10月末より欧州方面へ出ており、情報発信が滞っており申し訳ございません。ようやく帰路につき、筆を動かしています。この間、市場では様々なことがありました。欧州(ロンドンとブラッセルを尋ねました)で感じたことは追々取り上げるとして、まずは自分のためにも大統領選と金融市場の今後などについて論点整理しておきたいと思います(というわけで、空港で書いています)。 8年前の再現 日本時間11月6日に開票された米大統領選挙はトランプ氏再選という結果で着地することになりました。トランプ氏勝利

          トランプ勝利と論点整理~「仮面の黒字国」としての立ち振る舞いを~

          与党大敗で再考したいこと~トリプル安?デフレ脱却?~

          既報の通り、10月27日に投開票が行われた衆議院総選挙は与党大敗で幕を閉じました。2009年以来の与党敗北という結果です: 昨日の総選挙の投開票について、筆者はテレビ東京選挙特番に出演しつつ、その趨勢や要人発言を見守らせて頂きました: なかなか厳しい尺管理の中で言えたこと・言えなかったことはございましたが、中でも大きな反響を頂戴したのが「金融市場でリスクシナリオに分類されていた『自公過半数割れ』が現実化した以上、まずは日本丸ごと売り、トリプル安というファーストリアクション

          与党大敗で再考したいこと~トリプル安?デフレ脱却?~

          総選挙後のマーケット反応について

          1週間を切った総選挙 10月27日の衆院議員選挙の結果を受けて各資産市場の値動きはどうなりそうかという照会が増えています。実際、類似の記事や報道は増えてきました: 現状、言えることは決して多く無いものの、分かる範囲で論点整理をしておきたいと思います。選挙戦の見通しに関しては、メディアごとに様々な見方が交錯しており、選挙結果自体に関しては「自民党が単独過半数(233議席)を割り込むものの、自公連立では過半数を維持」が予想の中心と言って良さそうです。要するに、このままいけば政

          インフレ目標「0%」超の良い部分と悪い部分

          「0%」超の解釈 いよいよ衆院選まで1週間を切りました。各党の公約や候補者の主張等が連日報じられています。その中で立憲民主党が次期衆院選の公約の中で「新しい金融政策への転換」と銘打ち、日銀の物価安定目標を「2%」から「0%超」へと変更するとともに、政府・日銀の共同目標として「実質賃金の上昇」を掲げる方針を提示したことが一部で注目されています。日経新聞でもこの論点にクローズアップして記事を組んでいます: この方針をどのように評価するかという照会を複数頂くため、筆者なりの所感を

          インフレ目標「0%」超の良い部分と悪い部分

          ECB利下げを受けて~インフレ抑制から景気刺激へ?~

          既定路線の利下げ 10月17日のECB政策理事会は2会合連続で主要政策金利を▲25bpずつ引き下げることを決定し、市場の注目する預金ファシリティ金利は3.50%から3.25%へ引き下げられました。なお、「主要政策金利」とわざわざ書くのはECBの政策金利は限界ファシリティ金利・主要リファイナンスオペ(MRO)金利・預金ファシリティ金利の3本立てだからです。2014年のマイナス金利採用以降は預金ファシリティ金利が注目されていますが、元々はMRO金利が主役でした。ECBウォッチの歴

          ECB利下げを受けて~インフレ抑制から景気刺激へ?~

          材料視されなかった台湾有事

          材料視されなかった台湾有事 既報の通り、14日、中国の人民解放軍が台湾周辺で大規模な演習を行い、台湾を隙間なく包囲できる意図および能力を誇示したことが大々的に報じられました: 習近平政権の掲げる「祖国統一」に反意を示す台湾の頼清徳政権を威嚇する意図であり、今後も断続的に懸念される事案でしょう。 国際政治情勢の詳細は筆者の専門外でありますので諸賢の分析に委ねたいと思います。筆者がやや意外感を覚えたのは、この一報が金融市場で大して材料視されなかったという事実です。この報道を受

          円安は再起動したのか?~短期・中期・長期の視点~

          円安、迫力と持続性には疑問 ドル/円相場は150円近傍での推移が続いています: 過去のnoteでも述べましたが、IMM通貨先物取引に象徴されるように、依然として投機筋の持ち高が円ロングに傾斜しているとすれば、当分、円相場はその巻き戻しによって軟調を強いられても不思議ではないでしょう。下記noteでは「投機ポジションが清算された時点で150円突破は短期的には十分考えられる想定」と整理しました: とはいえ、問題は投機が去った後の方向感です。2022~2023年は金利差を意識し

          円安は再起動したのか?~短期・中期・長期の視点~

          1ドル180円になっても・・・【対談】

          今回はただの宣伝ですが、昨日、日経ビジネスオンラインさんの方から『きみのお金は誰のため』(東洋経済新報社)が大ヒットされ、各所で活躍されている田内学さんと対談させて頂きました。全3回の対談は非常に色濃いものになりましたが、下記対談の冒頭にもあるように、目先の値動きから森羅万象を語ろうとする向きについて田内さんも疑義を感じておられるように思いました。最初の方で田内さんが仰っている「『市場の予想屋』を育てるのではなく、現状の問題を認識して、どのように未来を変えていくかを考えること

          雲行きが怪しくなってきたユーロ圏

          域内インフレ率、遂に2%割れ 年初来、ようやく復調傾向が指摘されてきたユーロ圏経済ですが、早くもその雲行きがやや怪しくなっているように思います。直近ではドイツ経済の不調がクローズアップされやすくなっており、まさに「帰ってきた欧州の病人(Sick man returns)」の様相です。ちょうど今朝の日経にもありました: 象徴的には10月1日に発表されたユーロ圏9月消費者物価指数(HICP)が2021年6月以来、実に3年3か月ぶりの2%割れとなったことに表れており、明らかに域内