![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164631384/rectangle_large_type_2_8123419f5111030235981bac72cd14f7.png?width=1200)
ニュースの四季報なるものを作ってみる。[第1回:利上げ]
こんにちは。ニュース毎日報です。
マーケット関連、メディアでのリサーチに勤しむ著者が、経済ニュースを「すべてのメディアを凌駕する情報量と徹底的な調査に基づく信頼性」で把握できる記事を届けます。
"メディアへの信頼が揺らぐ現代に一石を投じる"とともに、皆様の情報収集の手助けとなることを目標に活動して参ります。
スキ&フォローによる継続的な支援を頂けましたら感謝に堪えません。
試行錯誤重ねながらではありますが、精進して参ります。
私についてですが、上の投稿をもって自己紹介とさせていただきます。気になった方は、僭越ながらジャンプしてご一読いただけますと幸いです。
(現時点で60超のスキを頂いております、誠にありがとうございます)
本題です。
ニュースを読む時間を作れないとの悩みをお持ちのそこのあなた。
以下の画像だけでも保存していただけないでしょうか。
▼▼▼ニュース毎日報▼▼▼
![](https://assets.st-note.com/img/1733449719-JMsVbjifpnFB5tZl0gOA1xQe.jpg?width=1200)
将来的に写真アルバムがあなたを助けるツールへと変身し、経済に対する理解が10倍速で進むことを約束します。
さて、今回扱うニュースは
「利上げ」
です。
▼日本経済新聞 アクセスランキング1位 2024年11月30日▼
追加利上げの時期について「データがオントラック(想定通り)に推移しているという意味では近づいているといえる」
(日銀 植田総裁インタビュー 日本経済新聞)
「利上げはいつ行われるか」
このトピックの最大の論点であり、把握すべき動向である。
※利上げとはそもそも何かについては、冒頭添付の画像をご覧いただきたい
過日、植田総裁は国内賃金と米国経済を見極めたいとも主張し、拙速な利上げは避ける考えを強調した。
国内では賃金上昇と物価上昇が一定の水準で進む状況の中、エコノミストの田中一郎氏は「賃上げの価格転嫁の進捗が不十分な場合、物価の安定性に影響を与える可能性がある」と指摘している。
さらに、米国でのインフレ再燃リスクやトランプ氏の政策動向など、海外要因が新たな課題として浮上している。
一方日銀側は、「経済・物価情勢に応じた慎重な判断を行い、政策金利の調整を進める」としており、明確な言動を示すことを控えている。
要は、
植田総裁の議論の核心は、物価安定目標達成のために国内賃金上昇と価格転嫁の進展を見極めつつ、海外経済の不確実性やインフレリスクに柔軟に対応する点にある。
過度な金融緩和が物価加速を招くリスクと、急激な利上げが経済成長に与える影響のバランスを慎重に取ることが、政策運営の大きな課題となっている。
特に2025年の春闘や米国政策動向が金融政策の重要な分岐点として注視されている。
以下、各メディアの報道姿勢と内容を見ていこう。今回は新聞報道のみ扱う。
▼▼▼
はじめに、読売新聞では
日銀の植田総裁は名古屋市での講演で、経済・物価の見通し次第で政策金利を引き上げる可能性を示し、追加利上げにより金融緩和を調整することで持続的成長を支えると述べた。
海外経済や賃金動向が物価見通しの鍵と指摘し、特に米国のインフレ再燃リスクを懸念。現行の金融緩和が強力であるため、調整を怠ると急激なインフレと金利引き上げが必要になる可能性を警告。
12月の政策会合では最新データを基に判断するとして、為替や経済見通しの影響を精査する考えを示した。
次に、朝日新聞では、
日銀の植田総裁は名古屋市での講演で、経済・物価・金融情勢を注視しながら、毎回の政策決定会合でデータを点検し、追加利上げを検討する考えを示した。
賃金上昇による価格転嫁の進展や米国経済の動向、インフレ再燃リスクを重要視するとし、特に米国の利下げペース鈍化やトランプ氏の高関税政策が円安・ドル高を促進し、国内物価上昇圧力を高める可能性に言及。
円安が経済・物価に与える影響を分析し、適切な判断を行う姿勢を強調した。
毎日新聞では
日銀の植田総裁は名古屋での会見で、政策金利が極めて低水準であり、インフレ加速を防ぐため金融緩和を調整し利上げを行う必要性を強調。
現行金利維持がインフレ率2%超のリスクを伴うと指摘した。12月の政策会合での追加利上げについては、最新データを基に適切に判断すると述べ、インフレが加速すれば利上げペースを速める可能性を示唆。
講演では段階的利上げが物価安定目標の持続的実現に貢献すると説明し、達成に向けた前進を評価した。
産経新聞では
日銀の植田総裁は名古屋での講演で、経済・物価の見通しに基づき追加利上げを検討する考えを示した。
政策金利は現在の0.25%が極めて低い水準であり、段階的利上げが持続的成長と物価安定目標の達成に寄与すると強調。賃金上昇を起点とした物価上昇圧力が強まる見通しを示し、基調的な物価上昇率は現在2%を下回るが、改善を期待。
米国など海外経済や市場動向を注視しつつ、毎回の政策会合で適切な判断を行うと述べた。
これらが各新聞社の報道である
今回はここまで!
このトピックに対して学習意欲のある方、各報道へジャンプできるようまとめました。
※今回は時間、労力の関係上割愛しましたが、今後ますます実のある内容にしていきます!
【NHK】
【日テレ】
【TBS】
【FNN】
【テレ東】
12月下旬ごろから毎日ニュースのトピックを追いかけ、名前通りニュース版の四季報、『ニュース毎日報』と題して毎日投稿の予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1733449721-uInWRHxZ8TCkX4bOmJ9MYrEh.png?width=1200)
早い段階からフォローとスキをしていただいた方には、メンバーシップ特典等でお返しができたらと思っております!
支援いただけたらこれ以上嬉しいことはございません。
今後ともよろしくお願いいたします。