人気の記事一覧

暖房器具選びで育む「自立心」

時代はきれいな板書より粗いICT活用

私が実践している「国語のICT活用」とは

iPadとGoogleスライドの相性を考える

3年国語「ローマ字」は、入力メインで意欲アップ!

今一度考えたい、ICT支援員の存在とは?

レベル別プログラミング授業の実践ヒント

プログラミング教育A分類(算数・理科)に使えるサイト

家庭科+ロイロノート=面白い!

講師と支援員の話 その10(完結編)

プログラミング教育と家庭科

講師と支援員の話 その8

Re:掃除をミッションにして楽しもう

講師と支援員の話 その9

掃除をミッションにして楽しもう

手縫い指導は激ムズ超難関!だけど…

講師と支援員の話 その5

講師と支援員の話 その6

Kahoot!で盛り上がる!つなぎ言葉クイズ(前編)

小6家庭科 すずしく快適に過ごす住まい方

令和6年度の勤務校が決まるまで

Googleクラスルームで家庭科小テスト(実践編)

Kahoot!で盛り上がる!つなぎ言葉クイズ(後編)

書画カメラとパワポは最強の提示法

消しゴムはんこで映える書写

Googleクラスルームで家庭科小テスト(準備編)

小6家庭 「生活時間をマネジメント」

講師と支援員の話 その7

講師と支援員の話 その1

講師と支援員の話 その4

Re: 3年書写 消しゴムはんこを作ろう

ネットの危険を伝えるなら

¥300

2つの調理実習をふり返る(5年編)

手段をもっと子どもに選ばせてみては?

ガイダンス~家庭科の意味とは?

講師と支援員の話 その3

講師と支援員の話 その2

機器選択には、専門家の意見を!

家庭科から広げたい「学びを生活につなげる行動」

家庭科を半年指導してみて

パソコンクラブの活動から見る、プログラミング教育の壁

暑中お見舞申し上げます。昨年作った光村図書6年国語の単発単元スライドとワークシートを共有します。よろしければお使いください。 https://drive.google.com/drive/folders/1Kxs3YYWg-tdlGAlJwcs7-AWXEsY6hzn9?usp=drive_link

4年国語「パンフレットを読もう」をふりかえる

令和5年度の夏休み

ChatGPTを国語の授業で使ってみた

意外と簡単、ICTでの意見共有

ChatGPTを授業で使うときに知っておきたい3つのポイント

ChatGPTを授業に取り入れてみたい

GIGAスクールから2年。なぜICTの良さが活かせないのか

¥100

令和5年度の勤務校が決まるまで