
ガイダンス~家庭科の意味とは?
こんにちは。ぐうぽんです。
先日、新5年生、新6年生で家庭科授業が始まりました。
今年度から教科書会社が変わり、5年生と6年生で2冊の教科書を使い分けることになりました。
指導内容は変わりませんが、順序等の変更もあり、なかなか手ごわいと感じています。
そんな5年生、6年生で行った「ガイダンス」を紹介します。
はじめよう!家庭科
まず、5年生は家庭科授業自体が初めてですので
昨年度撮影した家庭科の様子からいくつかピックアップ→授業のイメージを持たせる
これまでの成長過程をふり返り、「できるようになったこと」を意見共有ソフトで発表
家庭科学習の目的と意義、流れを説明
5年生の目標を教科書に書き込む
次回の予告
で構成しました。

「できるようになったこと」というのが結構アバウトで、見解の一致が大変でした。
とりあえず小さかったときはできなかったけど、今は一人でできるようになったこと、家庭科に関する内容で、と付け足しました。
集まった意見としては
・包丁が使えるようになった
・一人でお風呂に入れるようになった
・お湯を沸かせる
といったところ。
昨年同様、調理系が大多数を占めました。
家庭科の目的について聞くと
・親がいなくても自分でできるようになるため
・料理とかを勉強するため
・生きていくために必要だから
などなど。
まあ、おいおい伝えますが十分方向性は合ってると感じました。
深めよう!家庭科
さて、昨年1年間、学習をしてきた6年生達はどうだったのか。
こちらのガイダンスは
学習を通してできたことを挙げる
目的、意義の再確認
各単元の流れを確認→5年の学習を深めることに着目
学習した知識技能を活かして「目指す自分像」を描き、そのために必要な事柄を考える(大谷選手の夢実現シートのようなもの)
次回の予告

出された意見として
・手縫いで服を直したなどの修繕系
(中には人形の服を作ったツワモノも!)
・料理を家族に作った
・実習で習った白玉だんごを3回作った(アレンジもした)
・整理整頓をした
さすが6年生。学びを生活に生かせてますね!
そして5年生に聞いた目的も
・できることを増やすため
・家族や自分のために役立てるため
・生活をより良くするため
何度も言い聞かせたこともあり、ちゃんと理解できていました。
2年目家庭科、いよいよスタート
こうして無事ガイダンスを終えて、どちらの学年も家庭科への強い意気込みや意欲を感じました。
昨年1年間、オロオロしつつ走り抜けたので少し余裕はあるものの、油断は禁物。
特に調理系は食中毒やアレルギー等の危険もありますので、昨年同様気持ちを引き締めて頑張っていこうと思います!
#note #ICT #教育のICT活用 #ICT活用 #学校教育 #国語 #小学校 #毎日投稿 #気づき #考え方 #学び #勉強 #Chromebook #GIGAスクール構想 #クラスルーム #Classroom #情報教育 #情報活用能力 #教師 #教員 #時間講師 #教員初心者 #ICT支援員 #ICTを使う #授業改善 #授業改革 #教育の情報化 #教職課程 #学校現場 #教科でICT #エッセイ #随筆 #日記 #IT #情報 #日常 #普段使い #一人一台 #タブレット #GoogleEdu #教員養成 #情報通信技術 #独り言 #学習 #心理学 #つぶやき #プログラミング #パソコン #コンピュータ #学校 #教育
いいなと思ったら応援しよう!
