人気の記事一覧

【味菜便り】今年の抱負書きました。今年もどうぞよろしくお願いします!

2024年ベスト賞〜😆

[アーカイブ] ほうぼく新聞

NO1,放牧豚”炭豚”を始めるきっかけ。

ユーチューブACOMEDIAでは、旅の思い出を語る動画も公開しています。 家事やキッチンとは関係ありませんが、今回は本当に力作なので、よかったらご覧ください。 オーガニック農業が盛んな熊本県菊池市の旅で、生産者さんも取材しています。 https://www.youtube.com/watch?v=Gu1_zXVWOOc

1か月前

No.17 農作物決定!!

NO,2 始めるとは言ったもののどうやるのか

NO,3 牧場に必要なもの

NO.5 20頭から始まった放牧豚

No.13 なぜ副産物を与えるのか?既存飼料との違い

映画デビューに、見学ツアー! 奥地ほうぼく便り 7月号

NO.7 緊張の初出荷。

NO.12 炭豚の好きな食べ物

NO.6 副産物だからこその食料問題。

番外編 生ハムスペイン修行。

【味菜便り】お肉大変お待たせして申し訳ありません。

視察に授業、新展開の6月 〜奥地ほうぼく便り 6月号〜

「タレが決め手」のローストポーク丼レシピ

NO.4 ニューカマー同士。

【苦楽同源】織田亮介さんとの対話#137

【味菜便り】ついに九州全域でも豚熱ワクチン接種がはじまりました

NO.10 自然あふれる土地の魅力

NO.9 放牧豚の観光化と食育

【味菜便り】目指すは百姓。

「はなちゃんって、ご主人が養豚家って知っててつきあったの?」

スプラウト後日譚(おそるべしタイミングの良さ)

【味菜便り】日本の農業は本当にSDGsに向かっているのだろうか。

(仮称)スプラウト 進捗報告

イヌの生食から学んだこと~放牧豚さんのほっこり話、飼育環境によって変わる関係性とエネルギーそしてこれからは・・・~

2年前

【味菜便り】何気なく食べている物はあたりまえではない命。今年も一年ありがとうございました。

赤ちゃんはヒーラー

2023年2月26日の昼食

2023年2月23日の朝食

2023年3月24日の朝食

【味菜便り】ブー達の日向ぼっこ日和が続いています

農ある暮らしにはお金で測れない豊さがある【味菜便り】

<農業体験リトリート モニターツアー開催のご案内>

優しさの味

4年前

NO NO NO

+2

Cochon

【駄文】里の放牧豚 F農園

#2 300年・15代続く農家がピンチを乗り越えたどり着いた 「里の放牧豚」、絶品の旨味

No.14 東川移転開業を決意。

NO.11 日陰をいかに作るか、、今後の課題

NO.8 農家さんとの関係と副産物

2年待ちの

暑い夏には肉料理