お題

#思い出のボードゲーム

あなたの心に残っているボードゲームについて教えて下さい!

人気の記事一覧

すごく好きなボードゲームあやつり人形

初めて出会いそしてプレイしたのがボードゲームオフ会でのこと ボードゲームではあるが ほぼカードゲームなのも私好みだった 初プレイ 人数は7~8人だったか このゲームは順番に役職を決めていき各役職の番に領土を並べ 領土が規定枚数7~8枚 並べ終わった時点で勝利点が 最も高いプレイヤーの勝ちというゲームだ 初プレイ 私は散々な目に合う 良い手札だったのに奪われ お金を沢山持っていたのに奪われ 自分の番を他のプレイヤーの役職の効果で殺され 惨敗した しかし私の感想

他のプレイヤーを破産に追い込むボードゲーム「MONOPOLY」。

MONOPOLY、モノポリー。 Monopolyには「独占」という意味がある。 その意味そのままのボードゲームがこのMONOPOLYである。 簡単なルールを説明すると、プレイヤーは2つのサイコロを振る。サイコロの出た目の数だけ進む。 スタートを入れると全部で40のマス目がある。 プレイヤーはこの40のマス目をグルグルと延々と廻り続ける。 基本スタート時の所持金$1500を持ち金とし、サイコロを振り、目の数だけ進む。 マス目には、物件と呼ばれるマス目が並んでいる。他にも

¥300

【モンゴル南部】ウムヌゴビ観光2日目

 今日はホンゴル砂丘へ。  出発の前に朝食が出て、みんなで食べた。  今までで一番の悪路を、土埃を巻き上げながら進んで行く。  この道は緻密に組み上げられた日本車じゃないと無理だよなーと、モンゴルで日本車が多い理由を察した。  今の私に依頼があったら、きっと良いトヨタのCMができる笑 という感じの道と風景。  車は前後左右、斜めにも揺れたり跳ねたりして日記は書けないし、寝る事もできないし電波もない。  荒木さんなら1分以内に首が折れてしまうだろうなぁ。  モリーンさ

英語を話しちゃいけない○○○【クスッとする話】

ばーこし! そこは引き出しだよ!! 今から10年ほど前の 大学卒業が目前に迫った時期のこと。 あと数週間で4年間のアルバイトを終えて、 社会人としての道を進むことになります。 もちろん、 それは同期達も一緒。 今までアルバイト以外でも、 プライベートで遊んだりと、 いつも一緒でした。 しかし、 アルバイトの卒業を機に、 これから頻繁に会えなくなると思うと、 みんな寂しい気持ちになってしまいました。 そんな時、 同期の1人がこう提案してくれたのです。 「河口湖でコ

8才のときにもう"アレ"に目覚めていたかもしれない話。

時は遡る小学2年生の冬のクリスマス。 ある1人の少年(自分)が…クリスマスプレゼントに おばあちゃんから『人生ゲーム』をもらったのだ。 まさか、彼の物語はここから始まっていたとは…まだこのときは知る由もなかったのだ。 当時、今よりもとても小さい手であの大きい箱を両手で必死に握りしめていたことは今でも覚えている。 開封して、家族で遊んでみると…想像通りの面白さだった。そのとき買ってもらった人生ゲームは『人生ゲーム 極辛』だったので、ゲームボードが大きく1日ではゴールまで辿

ボドゲエキスポ(1/18,19インテ大阪)によせて

皆さん、今週末は『あの』イベントがあります! 西日本最大級のボードゲームイベント 【ボドゲエキスポ2025 インテックス大阪】 私も気合を入れて49個、出展者を調べてチラシ風にしてみました! オイオイ…画像重すぎだろ…!拡大するの面倒だな! という方は、きたこしvtuberの『50秒で分かる動画』がおススメです どうしてボードゲームなの? ネットで無料ゲームやればいいじゃん! そう思う方は 昔の記事を読んでみてください(最後にリンク貼りました) 私は小さい頃から、

ボドゲ感想 25.1.3

どうも、西遊記です。 ボドゲ会の感想です。 終わった後忙しく、中々感想書けなかったため遅くなってしまった…。 いい年始でした。 トリオいい軽ゲーっすね。 ルールのシンプルさからウケ良かったっす。 初手、「既に出ている情報だけ開けて無為にパス=次番プレイヤーに情報与えない」をしている人いておもろいなーと思ったね。 ※横行したら千日手になっちまうが…。 地味に色で覚える人はちょっと得するかも(色だけに頼ると逆に詰むけど笑)。 クランズアンドグローリーいやー、このユーロゲーム感

石破茂首相がポケットモンスターだったら。AIに聞いてみた。

石破茂首相がポケットモンスターの場合、ポケモンカードの強さはどのくらいか、をAIに聞いてみた。 AIの回答 【ポケモン設定】 名前:イシバシゲル 分類:せつめいポケモン タイプ:はがね/エスパー 高さ:1.78m 重さ:92kg 特性:「せつめいりくつ」 → 相手が使ったわざのタイプ・効果をすべて解説するが、ターンが1ターン遅れる。 図鑑説明:「とにかく せつめいすることを このむ。 なっとくするまで うごかない。」 【ポケモンカード性能】 ■ HP:320(高耐久)

ボドゲ感想 25.1.26

どうも、西遊記です。 ボドゲ会の感想です。 楽しかったなぁ。 ボドゲ熱再燃しましたわ。 プレイアナザーデイレンタルスペースあるあるの「全員集まるor飯食い終わるまでの時間にサッと出来る」に相応しいゲーム。 プチ心理戦いいっすね。 マジでギャンブル漫画の気分になれるからすこ。 1(クマ)いない時や自分が宣言数字外した時の「いないの…!?」という反応はいつ見てもいいもんだ(ニッコリ) スタータップス久々にやったけどやっぱ超面白いなー。 今回はコイン拾いに徹するプレイができたの

こねこ、爆発します。—『こねこばくはつ』が巻き起こすカオスと戦略の嵐

ある日、こねこが爆発した あなたは猫が好きだろうか? 多くの人が「YES」と答えるだろう。 だが、そんな愛らしいこねこが 爆発 したらどうだろう? ——ちょっと待ってくれ、何を言っているんだ? そう思ったあなた、まさにその「ちょっと待った!」の気持ちこそが、このゲーム『こねこばくはつ』(Exploding Kittens) の核心なのだ。 このゲーム、実は クラウドファンディングで800万ドル(約9億円)以上 を集めた、歴史的なボードゲーム。 「ロシアンルーレット」

生まれ変わったら

 何通りもの人生を生きた小学生時代だった。  小学4年生の寒い季節だったと思うが、ある日の放課後、近所に住む同級生の家で私は人生ゲームに出会った。  窓から西日が低く差していて、広げたボードゲームを朱色に染めていたのをよく覚えている。  要は双六と同じだが、紙幣が付くことで盤上の家の購入まで出来たりと、少しリアルにこれからの人生を体験しているように思えた。リアル過ぎないのが子どもの鋭い想像力を掻き立ててさらに良いのだ。  こうして、たった一度遊んだだけで私はそのボード

2024初プレイボドゲ軽い感想(2)

・3 インフェルノ (8.5/10) フィレンツェを舞台にし、地獄で悪名を高めることを目指す。  手番では魂を今より下の階層に落とした後、落とした場所のアイコンに応じて、街でワカプレ的なアクション(ワカプレではない)をするか、ワーカーを使って罪人の告発を行う。 罪人の告発によってダンテ駒(終了トラック)がすすみ、下の点数に関連する頭蓋骨のトラックを進めることが出来る。 魂は同じ色の階層まで落とせば点数を得られるのだが、これが共有なのが面白い。「この魂をある階層まで落とせば

黒い金曜日〜あるいは失われた時を求めて

皆様おはようございます、こんにちは、こんばんは。 いよいよ除雪に時間が取られ始めてる18toyaこと冬夜です! 年間チャレンジ達成に残された時間は少ないのに、この除雪時間はなかなか痛い!←スランプで記事を書けなかった時期のことは棚に上げてます 笑 しかし、泣いても笑っても時間は増えません! とにかく今は書くしかない!応援よろしくお願いします┏○))ペコッ さて、今回は表題からして株の暴落の話でもするの? …と思った人はいませんよね 笑 はい、Amazonさんのブラック

投資基礎🎌 値段の決まり方:覚えたい用語② 株の売買注文は通称『板』と呼ばれる注文控に集約 前場(ぜんば):証券取引所における午前の取引時間 東証の場合9時から11時30分までの時間帯 後場(ごば):証券取引所における午後の取引時間 東証の場合12時30分より15時までの時間帯

クリスマスの想い出

クリスマスが近づくと 思い出すことがあります。 子供の頃、枕元にサンタさんがプレゼントを置いてくれていましたが 私は直ぐに見ないで まず手探りでプレゼントを確認してワクワクするのが好きでした。 ラッピングの包装紙の香りとか カサカサした手触りとか 薄暗い布団の中で確認して、ウキウキしてから プレゼントを見て開けるのが恒例でした。 私が小学生の頃はファミコン全盛期?で 欲しいものはやっぱりファミコンソフト。 欲しいソフトをサンタさんに手紙に書いて ずっとお願いしてました。

赤単バーンはミニ四駆みたいなものである。 MTGの話

  最近友人がレガシーにお熱である。それに合わせてスナガガも手軽に作れそうなレガシーのデッキをこしらえてみた。そして手を出したのが、赤単バーン。レガシーという膨大なカードプールから生まれるゲームスピードでは、もはやロートルと呼ばれるほど、こすり倒されたデッキだが、勝った!負けた!と遊べるぐらいには、デッキパワーが残っているだろうと踏んだのだ。   そして王道のような赤単バーンを組んで、友人との対戦に臨んでみたのだが、結構悔しい結果となった。5回対戦して勝てたゲームは1回ぐら

終わってしまったカードゲームの思い出を作る。 シャーマンキング 超占事略決編

  今までいろいろなカードゲームを遊んですごしてきたけど、その中には今ではもうサポートを終了してしまったものもいっぱいありました。そんなカードゲームたちの思い出について語りたいという自分語りの記事でございます。当時を思い出して懐かしんでくださる方や、カードゲーム業界の歴史の一抹の資料として読んだくださる方がいれば幸いです。 シャーマンキング 超・占事略決とは…   当時大人気連載中であった『シャーマンキング』を題材としたトレーディングカードゲームで、タカラトミーから販売さ

みんなでやろうDominion

ちょっと時間が出来たので記事を書こうとnoteを開くと、なんだか素敵なタグが見えたので書いてみる。 #思い出のボードゲーム に参加しています。 突然だけどDominionはいいぞ ん?見出しの通りです。 Dominion(ドミニオン)はいいぞ。 もう一度言います。 D o m i n i o n はいいぞ。 そんなことを突然言われても困るアナタに 正直なところ「そんなん急に言われても知らんがな」と思われることだろう。 書いてる筆者もそう思う。何も知らないのに「

vtuberがボドゲを推す理由

Vtuberの私がBGBE2025Vアンバサダーに応募した時の話です。 1/18,19 インテックス大阪 https://www.bgbe-j.com/ 唐突に足が動かなくなってから、誰かと会うことも難しくなりました。 そんな中で、私はVtuberの活動を通してリスナーの皆さまに支えられてきました。私とリスナーさんを繋いでいたのはゲームです。 体調が徐々に改善してきてから、友達と一緒に久しぶりにアナログゲームをやりました。メチャメチャ楽しかったです。そして同時に、人生の

乙4試験直前暗記💖 ・たん白泡消化剤は、耐熱性の強い泡と優れた油面密封性で燃焼油面を覆うため、再燃防止効果が高い。 ・動力物油類の火災に対して、水を入れると激しく蒸発し、燃焼している油を飛散させるおそれがあるため❌ ・泡消化剤は、感電のおそれがあるため電気火災には適さない❌

終わってしまったカードゲームの思い出を語る。 金色のガッシュベル!!THE CARD BATTLE 編

  今までいろいろなカードゲームを遊んですごしてきたけど、その中には今ではもうサポートを終了してしまったものもいっぱいありました。そんなカードゲームたちの思い出について語りたいという自分語りの記事でございます。当時を思い出して懐かしんでくださる方や、カードゲーム業界の歴史の一抹の資料として読んだくださる方がいれば幸いです。 金色のガッシュベル!!THE CARD BATTLEとは   現在も続編が続いている雷句誠先生の大人気漫画『金色のガッシュベル!!』を題材としたカードゲ

MTGでボルシャック・ドラゴンの思い出を作ろう。

  ボルシャック・ドラゴン。デュエルマスターズを代表するドラゴンの一体で、遊戯王の《青眼白龍》、ポケカの《リザードン》、MTGの《シヴ山のドラゴン》と並ぶぐらいにアイコニックなカードだ。そんな《ボルシャック・ドラゴン》がマジック:ザ・ギャザリングの新商品『Mystery Booster2』にて収録されるされるらしい。それがこちらのカードだ。   なるほど。素晴らしいぐらいにデュエルマスターズ版《ボルシャック・ドラゴン》を再現している。Wブレイカーは二段攻撃として再現されて、

ボドゲ感想 24.10.3

どうも、西遊記です。 ボドゲ会の感想です。 ※やった順で書いていきます。 ※ちょっと喉痛くて体調万全じゃなかったので後半結構きつかった…。 ローマ七丘レンタルスペースあるある「定時に全員集まらない」に持ってこいのゲーム。 ルール軽いのでインスト簡単&プチ「バトルライン」感あって超好き。 今回は先行でやったけど、 •同値作るの大事(引き分けでなく先行が勝つので) •自分がカードを置いた丘に、相手は返しのターンカードを置けない →ラスト、先行はお互いオープン状態なら最小の追加カ

終わってしまったカードゲームの思い出を語る。ビックリマン2000チャージングカードゲーム編

  今までいろいろなカードゲームを遊んですごしてきたけど、その中には今ではもうサポートを終了してしまったものもいっぱいありました。そんなカードゲームたちの思い出について語りたいという自分語りの記事でございます。当時を思い出して懐かしんでくださる方や、カードゲーム業界の歴史の一抹の資料として読んだくださる方がいれば幸いです。 ビックリマン2000チャージングカードゲームとは…   ロッテが展開する『ビックリマンウエハース』を題材にしたトレーディングカードゲームで、1999年

【ボドゲ】「古代ローマの新しいゲーム」まとめ

どうも、西遊記です。 買ってから全然出来ていない「古代ローマの新しいゲーム」。 理由の一つに「14個もあるのでルール全把握がちょっと大変」があるので、ちょっとまとめてみました。 ※基本私が思い出しやすくする用です。ルール詳細まではないです。 一覧早見表ローマ七丘勝利ポイントをカードを出しあって取り合うゲーム。 裏向きで出し合うお手軽「バトルライン」。 ハンニバル対ローマ地図上で自軍を進めて目的地(相手側の奥陣地)を目指し合うゲーム。 戦力は非対称(ハンニバル陣営は特殊駒あ

思い入れのあるボドゲを語るvol.1

どうもです。 りくすです。 まさか、こんな企画があるとは思っていませんでした。 今回は自分の記憶に残っているボードゲーム(以下ボドゲ)を書きだしたいと思います。 後日追記する予定。数が多くなるなら、別記事になるかもです。 トレインレイダー自分が初めて買ったボードゲーム。 グループSNEがボードゲームに力を入れ始めた最初期のボドゲ。 内容は鉄道系のボードゲーム。 自分でマップに線路を書いてそこを列車が通り、様々なミッションを達成して、最終的に勝利点が高かった人が勝ち。 今

雑談力アップのコツ🧡 ①相手の「今」を聞く ②状況を「学び」に変える→やってみていかがですか? ③お相手の現状をする→相変わらずお忙しくされていらっしゃるのですか? ④相手への関心→ところで、元々はどちらのいらっしゃったのですか? ⑤感情にしっかり共感する🩷 ⑥プチ自己開示を挟む

【ゲーム分析】【数学の話】太平記の最終問題?をついに解く

この記事の主要な部分は無料です。 はじめに 「太平記システム」の元祖である「SS太平記」は、「ルールはシンプルだが、奥が深い」というSSシリーズのコンセプトそのままの名作ゲームです。  同ゲームの特徴は、『シミュレイター誌32号』の紹介記事(コミック)で、分かりやすく解説されています。  まずは、采配能力。  次に、合戦能力です。  というように、同誌編集長が「北畠顕家と足利尊氏が戦うとどっちが有利かは、確率計算をしないと分からない」と仰るので、僭越ながら筆者が計算

¥300

終わってしまったカードゲームの思い出を語る。メダロットオフィシャルカードゲーム編

  今までいろいろなカードゲームを遊んですごしてきたけど、その中には今ではもうサポートを終了してしまったものもいっぱいありました。そんなカードゲームたちの思い出について語りたいという自分語りの記事でございます。当時を思い出して懐かしんでくださる方や、カードゲーム業界の歴史の一抹の資料として読んだくださる方がいれば幸いです。 メダロットオフィシャルカードゲームとは…  当時ゲームやアニメと人気を博していた架空のロボットホビー「メダロット」を題材にしたカードゲーム。バンダイが2

猫と塔の冒険:『キャットと塔』で体験する協力とバランスの

猫はなぜ高いところを目指すのか? 猫を飼っている方なら、一度はこんな光景を目にしたことがあるでしょう。 キャットタワーの最上段や、冷蔵庫の上、さらにはカーテンレールの上など、猫たちは高い場所を好みます。 なぜ猫は高い場所を目指すのでしょうか? それは、彼らの本能に由来します。高所から周囲を見渡すことで、安全を確保し、獲物を狙うためです。 そんな猫の習性をテーマにしたボードゲームが登場しました。 その名も——『キャットと塔』。 このゲームでは、プレイヤーが協力して

ボドゲ感想 24.8.24

どうも、西遊記です。 ボドゲ会の感想です。 ※やった順で書いていきます。 楽しかったー。 CONIC面白かったですねー。 クニツィアゲー(ボドゲ全般なのか?)の考察として、 「最初は『これ地味じゃね?これで合ってるの?』と思うけど、やっていく中で『そういうことかー!うわー!』と気付いていく快感」 があると思うんですよね。 「CONIC」はそれが凄く感じられて、初見でも「楽しー!」となるのがいいっすね。 ルールがシンプルだし、バッティングした時の盛り上がりもいいし、コンポー

【レビュー】ボードゲームの王様、『カタン』って何が面白いの?

勝手に王様に仕立て上げてしまったが、誰も文句は言わないであろう それくらいの知名度と売り上げと、何と言っても面白さを誇るゲーム それが カタン!!! 絶対にやった方がいいと言われるこのゲーム、なぜそう言われるのかをプレイしたことがない人たちに勝手に語りかけていく! *この記事は詳しいルール解説はしておりません。詳しいルールを知りたい方は公式サイトなどをご覧ください* 1.魅力的なコンポーネント まずこのデザインやコンポーネント(ゲームのための部品やパーツなど)

エンジン全開

 こんにちは、たまもです。  今回は電力会社をプレイしました。 電力会社 レビュー評価など17件(Funkenschlag)|ボードゲーム情報  各都市に電気をより多くの電気を送電する事が目的なのですが、限られた予算の中でよりよい発電所を買ったり、発電所を動かすための資源を買ったり、都市に家を建設したりと頭をフル回転させてプレイするのが心地よいです。作家のフリードマン・フリーゼの作るゲームは外れがありません。  プレイヤーはまず50エレクトロ(紙幣)を受け取り創業します。そ

中受算数コレでOK【タギロン】東大生オススメボードゲーム!中受知識あれば必勝?

こんにちは、慶医中退外銀放逐妻くるみ🐿️&1浪明治夫トマト🍅です。 先日、中学受験に向けた幼少期の勉強法を記事にしました。 その中で登場した論理ゲーム「タギロン」のご紹介! これはSAPIX→開成→東大の友達に教えてもらたボードゲームです。 ゲーム紹介くるみ🐿️家の基本スタンスとして、勉強は楽しく取り組むもの! 強制的にとか、丸暗記とかなった時点でそれは「学び」ではなくなってしまいますね。 さて、タギロンは中学受験を子供にさせようと思っている親御さんは全員買ってほしい

ボードゲームと夫婦の思い出

「結婚はホッとする日常」をモットーに活動する パートナーズサロンLOViN-ラヴィン-のちえみです。 本日は主催夫婦とボードゲームのささやかな思い出を1つご紹介します。 前回の記事では お付き合いをスタートする前に ボードゲームカフェで盛り上がった思い出話をしました。 今回の本題とは少し話が逸れるのですが そもそも何でちえみはボードゲームに興味を持つようになったんだっけ? …記憶を呼び起こしてみたところ 昔読んだ小説(名前を思い出せない)の主人公が 「カタンにとても興味

やったマダミス 2024.8

どうも、西遊記です。 note書くのって楽しいですね! ボードゲームnoteなのですが、マダミスの方がさっと語れそうなので語ります。 ネタバレは当然無しです。 やった時系列順に書くのでほぼ備忘録です。 この慟哭は届かない初めてのマダミス。 最後、エンディングブックを読まれる中で「おぉ…!」と鳥肌立った。 マダミスすげー!となった大好きな作品。 色々やった今振り返ってもいいよなぁ。 高校生までにやってたら確実に人生に影響を与えていた。 籠の燕は夜、夢を見る大正時代ってロマン

ボドゲ感想 24.11.24

どうも、西遊記です。 ボドゲ会の感想です。 種類は少なめ。 でもこういうのも良いですね。 レキシオネオ麻雀っぽさを味わえる良いゲームでした! さすがの値段と大きさ。 牌やチップの触感の良さがビンビン。 2の牌とかビジュも良かったっすね。 手遊びしちゃうタイプの人間ですが、その辺にも満足度高し。 サマリーで理解もしやすく、ゲーム環境もプレイしていく中で変化していって面白かったですね。 5枚出し最強かと思いきや、ストレートやフラッシュ程度では意外に不発になりがち。 2残しのペナ

ハンゲーム大富豪を覚えてるかい?

初めて遊んだオンラインゲームって特にやり込んだ要素とか無くても 記憶に残ってる事のが多いはず。 私の初めて遊んだゲーム#思い出のボードゲームはハンゲーム大富豪。 このゲーム自体は2017年にサービスが終了して一つの時代が終わった印象があるが当時はPCのスペックが低くても直ぐに接続して参加できる手軽なゲームだった。当時はスマートフォンの存在もなくADSL環境を敷いてオンラインゲームを楽しむならばこのカードゲームが記憶に残ってる方々も多いのではないでしょうか・・・ 2001年の

初めてボードゲームカフェに行った。ストレス発散!

こんばんは、たななこんぶです。 みなさん、ストレス、溜まってませんか? お疲れ気味、ではありませんか? ・ ・ ・ そういうたななこんぶ自身がお疲れモードです。 メンテナンスに「ボードゲーム」をチョイスしました。 理由は簡単。 精神科デイケアでボードゲームがブームだから。 みんなでワイワイやって、やっている間、時間を忘れて笑っているから。 オセロやUNOぐらいしか知らなかったたななこんぶですが、 ボードゲームの進化を知ったり、何よりおもしろい!って気付きました😊 ボー

ボードゲームと息子の成長を楽しむ_日記#57

※本記事は3000文字程度あります。 はじめに楽しかったボードゲームの紹介(概略のみ)記事です。 息子(高1)が大きくなって、最近やらなくなってしまったのですけれど、息子が小学生の頃は家族3人で、ボードゲームで遊ぶことがよくありました。 僕自身はファミコン世代ですが、子供の頃にボードゲームでも遊び、楽しかった思い出がたくさんあります。息子と一緒に遊びたいと思い、(当時の)昨今のボードゲーム事情を調べて、有名所のカタンを知りました。息子が小1の時に購入した所から始まり、そ

ボードゲームと婚活(ちえみ)

「結婚はホッとする日常」をモットーに活動する パートナーズサロンLOViN-ラヴィン-のちえみです。 本日は夫こうきとの思い出話をさせて頂きます。 突然ですが私はボードゲームが好きです。 難しいルールとか一切分からないし ゲームに精通している訳ではないけれども やる機会がある時には ボードゲームって面白い!アナログでこれだけ楽しめるのか! と、毎度わくわくさせられます。 「あの人ボードゲームに興味があるらしい」 そんな話を聞きつけた時、頼まれてもいないのに 「親子で楽し

電車でのほっこりな出会い ✾ ドイツ生まれのゲーム「おばけキャッチ」

もう10年ほど前、ドイツの小さな町ハレで学生だった頃のお話。 ドイツの特急列車ICEで移動中。節約生活をしていたので、席の予約もしていなくて、通路にも人がぎゅうぎゅうに立っている満席の電車のデッキに立っていました。 長い移動時間、イライラしている人たちの間でため息が出そうになっていると、お母さんらしい女の人と男の子が隣の車両から歩いてきました。 男の子は乗り口の段になっているところを見ると、 「ママ、ここすわれるね!ここにいよう!」 と、嬉しそう。 お母さんも、 「いいね、

やらせてもらったボドゲ 2024.8

どうも、西遊記です。 全然寝れず何かnote書きたいなーと思ったので、「やらせてもらったボドゲ」の一覧書いてみます! ※やった後に面白かったので買ったボドゲも含めちゃいました。 ほぼ備忘録なのでご容赦を。 ではでは。 ソクラテスラ「はぁ」という感じ。 誘われればやるかなー。 偉人関係なくゲーム進むのが微妙なのかな? そこで戦えよ、と。 チャオチャオ結構好き。 買うかも。 「チャオチャオ~」って言って死ぬほど煽りたい(煽られたい)。 ディクシット余裕でSランク。 コンパク

貿易実務用語💛 Invoice:商業送り状 Consular Invoice:領事送り状 Customs Invoice:税関送り状 Packing List:梱包明細書 Certificate of Origin:原産地証明書 Contract Slip:為替予約表

ファイナルタッチ、絵画好きならオススメ〜 オレのモノにならないならいっそ汚してやる!『ファイナルタッチ』 | ホビージャパンゲームブログ https://hobbyjapan.co.jp/game/?p=13105

【ゲームの話】ゲームマーケット2024春の感想

はじめに 「ゲームマーケット2024春」に4/28(日)に行ってきました。前回が2022秋だから、一年半ぶりです。  今回も詳しいレポートを書くつもりはなく、個別のゲームの紹介はしません。  全体の傾向から、トレンドを知る参考にして頂ければ幸いです。 全体の感想 全体的には、前回(2022秋)からの差はそれほどないように思いました。  海外からの出展がやや増えたかな、その分国内は頭打ちなのかなと、個人的には感じます。  前回特徴的だったジャンルの差分と、新たに感じたト

もう毎日投稿“大学生”では なくなってしまう(良い意味で😅) アルバイトも今日が最後 週末には引っ越し🏠 新年度4月1日からは 社会人生活のスタート(予定)▶️ あと40日をどのように過ごしていくか?💚 当然、不安な気持ちもあるけど それを上回る努力量で 乗り越えていきたい😊

テーブルゲーム「ウボンゴ」で盛り上がろう

今年、久しぶりにボードゲームを購入。そのうちのひとつが「ウボンゴ」です。これを買う、ではなく、ボードゲームを探しててこれがとても人気があるみたいで買ってみました。私の認知機能低下予防を含めて。 1~4名対応。12個のピースタイルを、引いたカードの枠にぴったり合うように組んでいきます。砂時計を使い、時間内に組み立て。一番先に出来た人から「ウボンゴ!」と叫んで、宝石をゲットできます。 宝石ゲットは2位まで、それと全員、黒い袋から宝石を取ります。 これ、運がとても左右するゲー

「ゲームマーケット2024春」に行ってきました

日本最大のアナログゲームの祭典であるゲームマーケット(2024春)に行ってきました(私が行ったのは4月28日)。 ゲームマーケット、ついに東館へ!!これまでおもに東京ビッグサイトの西館で行なわれてきたゲームマーケットですが、回を重ねるごとに増え続ける来場者数に対応するためか、今回遂に東館での開催となったのでした。 そのためか今回のゲームマーケット、これまでのような混雑感が嘘のように解消されておりました。筆者は日曜の12時頃にノコノコ現地に到着したにもかかわらず、一切並ぶこ

友人たちをモチーフにした自作ボードゲームで遊んだら楽しすぎた件

すべては始まりに過ぎなかった今年の1月に以下の記事を書いた。 この記事では、年末恒例のゲーム合宿で友人のだーはま(浜田くん)が作ってくれた、僕の所属する劇団をモチーフにした「遊〇王カード」の話をたっぷりとした。 しかし、この話には続きがあったのだ!!!!!!!! 自作ボドゲ「itoto」爆誕なんということだろう、だーはまは「遊〇王カード」だけでは飽き足らず、僕たち4人をモチーフにした自作ボードゲームまで作ってきてくれていた……! その中でも特に白熱したのが、なにを隠