人気の記事一覧

【ついつい、本を買ってしまいます😅】 本屋では必ず語学コーナーに行き、英語や中国語の本を眺めます。 いつも読みたい&勉強したい本が見つかり、「中国語の本、先週も買ったよね?」と思いながらも、「この本を買えば上達するのでは?」と買ってしまいます。

社会科で自立した学習者を育む

1か月前

外国の名前:日本語クラスで学習者の呼び名をどう決めますか?

AI✖️教育の可能性

大学受験英語の「理解」について

Onlineで日本語を教える|#20 JLPT対策レッスン(内容編) テキストやレッスン外のフォローについて

2か月前

外国語学習における「耳が良い」とは

学びを可視化する?

【本紹介】不確実な未来に対応できる力を育むためのインストラクショナルデザイン

やさしい翻訳塾12期の最終日 ~3か月の振り返り~

1か月前

漢字圏の学習者の悩み

アメリアのミニ翻訳コンテスト!

2か月前

商業主義的な英語教材から逃げよう

「不可能」を「可能」に変える英語学習法

3週間前

やさしい翻訳塾12期生の勉強会。

3週間前

スマホに搭載されたAIとの向き合い方

日本を世界のトップに立たせる人材育成のための包括的教育モデル

3週間前

焦っても仕方ない。

2か月前

アクティブラーニングと日本語教育

6日前

文法を教えるとは?

1か月前

「翻訳者のためのおしゃべりサロン」に参加しました♪

2か月前

『文章の書き方』を学ぶ!

2か月前

進学校でこちらが簡単に教えられる所は学習者も理解している。こちらが難しいと感じる所にこそ質問が集中。的確に答えるだけでなく更に深い知識に及ばないと授業を聞いてもらえないから気が抜けない。例えば比較級前のイーヴンはマッチやファーやアロット同様に強調だがイエットやスティルもあるなど。

1か月前

日記『総合的な探究活動の“本当の”FIRST STEP』

「Amazonベストセラー作家に『文章の書き方』を学ぶ4週間」を受講した感想。

1か月前

スランプ?

2か月前

ChatGPTでできる副業アイデア: 翻訳や言語サポートを深掘り

教育者と学習者ー互いに学び合う共進化のプロセス

6年ぶりに刷新、スタディプラスが新バリューでユニークさより普遍性のある言葉を追求した理由

今年最後の🇯🇵日本語教師

ゲーム翻訳の勉強。

4日前

eラーニングってなに?[入門編]

【論文紹介】ChatGPTは「学習者が自ら学ぶ」をどう支えるか

eラーニングコンテンツにおけるナレーター・声優活用の価値と自宅録音がもたらす新しいメリットとは?

母とランチ&新しいお仕事!

2か月前

大大大盛会!!「生徒ともに創る!学習者主体の授業」次のステージへ・・・

社会科授業づくりの第一は資料なのか

3か月前

「遊び」と「学び」は両立しない?

法務翻訳の基礎。

2か月前

探究学習や生徒主導学習は学力を低下させる?

5か月前

世界の勉強法・教授法大全 古代哲学からAI活用まで学びの実践事例と秘訣を網羅

【#4日本語教師のキャリアを考えよう】学習者さんについて

生徒ともに創る!学習者主体の授業「pjミーティングの様子」

eラーニングの学習効果を高める設計とデザインとは?

2025年スタート!

1か月前

つながる学びしてますか?

「型の教育」は悪で、「多様性の教育」は善か?

1か月前

個別指導の持ち味

反転授業について

1か月前