気まぐれで「肌年齢」の計測をしました。なんと!実年齢51歳。肌年齢38歳😲気まぐれでやったのに、その結果に何となく気分が上がっている自分に笑いました。人は老いていくし、いつか死を迎えるけれど、その日までより良く歳を重ねていきたいな。目指せ20代(後半で可)の肌。志だけは高く。笑
先日、二男と末娘と一緒に七宝焼の雛飾り作りの講座に参加しました。3時間の講座でしたが、二人とも集中して楽しんでいました。その様子を眺める時間は至福。末娘の色使いを学芸員さんが「夢カワですね💖」と言ってくださり、新しい世界を垣間見たのでした。笑 二男のお雛様の可愛さの安定感よ!笑
長男の高校入試で関東に来ています。関東に・・・来ているんですけど、ん?ここは北海道?!っていうくらいの積雪量です。地元感がスゴイ🤣ある意味、安心感スゴイ🤣長男は無事に受験会場である高校に行きました。母はのんびり原泉掛け流しの温泉に浸かってます。空港を降りたら、そこも雪国だった。
朝から七草粥を炊いています。七草を子どもたちと眺めながら、「・・・雑草だよね?」北海道は雪に覆われているこの時期に七草は生えていないが、昔の人はどうしていたのかなぁ。北海道では七草粥とかしないんじゃない?と勝手に色々想像する。今年も一年皆が健康でありますように!皆さんも健康に✨
今日は節分。明日は立春。今日からアイコンを新しくしました!バスケの推し選手の個人ファンクラブのイラストを描いてくださっているaikoさんとご縁を繋いでいただき、素敵な似顔絵イラストを描いていただきました💖このイラストで名刺も作っちゃいました!新しい時代の幕開け✨️自由に行くぜよ。笑
深く共感しました。もっと勉強したいし、しないといけないのだ、と思います。 「それでも勉強したい」と思う瞬間が人生にはある|デザイン研究者・佐賀一郎|私が学ぶ「私的」な理由 https://note.com/kokugakuin_univ/n/nfd8c6d0eee59
書きたいことは色々あるのに、なかなか書けずにおります。先日、長男と「修学旅行」と称して大阪に二人旅に出ました。バカみたいに遊んで、食べて、喋って、笑った、三泊四日。この旅の事は忘れない。「15歳になったらお母さんと修学旅行」を我が家の定番にします!二男とはどこ行くのかな。楽しみ。
定期購読マガジン「けいこの寺子屋・かわら版」のお試しクーポンを発行しました。お試し購読ができる期間は、2月5日13時半~2月28日23時半までです✨️クーポンコードはこちら→コード:fGFhBzd4jt9 期間限定購読お試しクーポン (1ヶ月無料) 是非、遊びに学びに来てください😊
ちょっと早いですが、今後の活動計画を。旧暦新年2月から、定期購読マガジンを立ち上げます。本の出版と「旅するおはなし会」を開催したいと思っています。全国を旅しながら、みなさんとお会いできたら、楽しくなること間違いない。お声掛けくだされば、何処にでも行きます。笑 有言実行です。笑
「やればできる」はいいけれど 「やらなきゃダメ」にはなってはいけない ディモンデイ高岸さんの言葉。 自発的にやるなら楽しくできるけど、 やらなきゃダメだと思うと自分を追い込むことになるから苦しくなる。 本当にそうだ!
先日、中学の定例面談の際、担任の先生と様々な雑談をした。先生が「やなぎださんに戸惑うことはありましたが、困ったことはありませんね〜。」と仰っていた。未知の生物との遭遇で、戸惑う事はあっても、困ってはいないのであれば良かった。笑 雑談とは、様々な情報や心情が組み込まれると思う。
二男と勉強タイム。「教えよう」とか「覚えさせよう」という空気を少しでも感じると一気にテンションが下がり、超不機嫌になるので面白い。如何に「面白い」と思えるかを考えつつ進める。何でも全て覚える必要はないし「自分の引き出しから自由に出し入れできるようにしておく」って感じでいいかなと。
二男と国語でもやってみようかと教科書をめくる。「相手が喜ぶ言葉を伝えよう」という項目に驚く。相手が喜ぶから言葉を伝えるのではなく、相手との関係性があり、尊敬や尊重、共感があり、その中で伝えた言葉が結果として相手を喜ばせる事もあるということなのだろう。頭で理解する事ではないよね。
カフェで新聞紙のエコバックの作り方を教えてもらった日のこと。楽しそうに丁寧にエコバックを作っていた二男。帰宅してから「何か作りたい!」と文字通り目を輝かせ、工作を始める。「やりたい!」という気持ちが溢れている顔が見られた時ほど幸せなことはない。やりたいことを存分に。その先に未来。
長男が興味を持った高校のオープンスクール終了。朝5時に出発したが途中渋滞10キロに巻き込まれ大遅刻。丁寧に対応していただき無事参加。「人が学ぶとは何か?」が根付いた空気。生徒たちも生き生きしていて、自ら学ぶ事を楽しんでいる姿に嬉しくなった。あ、どうするか決めるのは長男ですが。笑
天然記念物に指定されている臨海公園にて。 普段は、海にすぐ足を運べる環境ではないので、子どもたちは海の近さを堪能しています。カニやヤドカリもいます。自然が傍にある暮らしは、人を知らずに謙虚にする気がします。「自分の思うようにならないものがある」を体感するから。謙虚に生きよう。
愚かでいるのが賢いのか、賢く生きるのが正しいのかよくわからない。 そんな世の中だな…ぼくはそう勝手に考えています。 ぼくを含めて個人的にだいじょうぶか?と問いかけることが最近、多くなりました。ほんと、だいじょうぶなの?
大学の市民講座に長男と参加。ハネカクシの研究員の方のお話。琥珀に閉じ込められた数億年前の記憶。DNAは劣化しやすく、ジュラシックパークの様にDNAの抽出は今の技術では不可能に近いとの事。〈知らない〉から〈知る〉へと向かい、更に、物事すべてを〈わかる〉ことはないということがわかる。
キャンプ一泊二日。次は連泊にチャレンジかな。二男がふと「自分は長男みたいに毎日何かをやり続けたりできないんだよなぁ。」と。「どうやってるのか聞いたら?」と返すと、「でも、自分には長男のやり方は合わない気がするから、自分で考えてやってみるよ。」と。あなたのそういう所、好きだよ。
中学校面談日。夏休み中の生活や次の定期テストについて。 長男「もうテスト飽きたな。感じもわかったし。」 先生「自分で感触が掴めて納得したなら、無理に受けなくていいと思うよ。」 先生の夏休みの一人旅の話を伺い、人となりを感じられる会話が出来ることが、ありがたいなぁとしみじみ思う。
本日は、紅茶専門店が開催している数学可視化ワークショップに男子二人参加。90分✕2コマ、長いかなと思ったら「面白くてあっという間!」との事。何よりです!羊蹄山の麓で、キャンプを兼ねています。しかし!予報は雨。設営するまで、何とか天気が持ちますように!アウトドア初心者、頑張ります!