人気の記事一覧

漫画みたいな毎日。「時を経て、ふたたび紡がれるものがある。前編。」

甥姪滞在5日目。のんびりモード。甥と長男は近所の山へ散策。エゾタヌキと遭遇し、ふきのとうを沢山見つけて帰宅。甥と長男が仕込んだピザ生地を姪や二男、末娘でトッピング。今から段ボール窯でピザを焼きます!甥姪と話すと成長を感じ、対等に話が出来る内容も増えていて感慨深い。叔母馬鹿全開中。

バスケにハマっている二男の為に、夫が伐採した木にゴールを取付け、バスケットゴールの完成。たまたま、読み返していた漫画「リアル」にも同じ様なゴールがあった事に気がつく。体育館でやる様にはいかないだろうけど、どちらも楽しめたらいいよね。片足裸足でシュートの二男よ、何故?男子だから?

学校に行かないという選択。「ガトーショコラと経験泥棒。」

甥姪滞在3日目、小樽へ。海外からの観光客足も戻り混雑している。オルゴール堂に立ち寄り、小樽とオルゴールの歴史は浅いことを知る。水族館も閉館まで駆け抜け、温泉からの無添加ラーメン。女将さんが私の顔を覚えてくれていたと知って驚き!おかわり続出、末娘も一人前、7人でラーメン10杯完食!

漫画みたいな毎日。「思い描いていた線が目の前に現れたとき。」

二男のレゴ愛の深さに、中古のレゴ基礎パーツを中心に雑多パーツが色々入った8.2キロのレゴを注文。8.2キロってどれくらい?と全く想像がつかなかったが「8ドットのパーツ1個が約2.5gだよ」と長男。単純計算でも8200÷2.5=3280個。足の踏み場も無いとはこの事。部屋中に撒菱!

学校に行かないという選択。「長男人生初テストを受けたその後。」

甥姪滞在6日目。朝イチから動物園。祝日で混雑。平日との落差が激しい!甥姪の希望を叶えるべく、今日は動物園→回転寿司→六花亭カフェ→セイコーマートツアーの予定。何とか混雑を掻い潜れたらいいなぁ。明日は甥姪が帰宅。子どもたちが既に寂しがっている。私も既に寂しい。見送りで泣く可能性大。

二男と末娘の喧嘩は日常茶飯事。あまりにも些細な事で喧嘩が勃発するので、「あ!喧嘩してる!喧嘩してる所を写真に撮っちゃお!!」とカメラを向けた瞬間に秒で和解。画像は、奇跡の和解の瞬間を捉えたものです。こんな感じで世界のあらゆる争いが和解しますように。甥姪滞在の後編は明日投稿します。

二度目の「THE FIRST SLUMDUNK」を観に行って来ました♪安西先生のご配慮により?3月25日~31日まで、高校生以下は学割チケットが500円!今だけ高校生になりたい!と切実に思う春休みです。涙腺崩壊しつつ、前回とは違う視点で観られた気がします。あぁ、もう1回観たい。

漫画みたいな毎日。「冷めないうちに、とすすめるのを躊躇う日がある。」

漫画みたいな毎日。「時を経て、ふたたび紡がれるものがある。後編。」

学校に行かないという選択。「長男、人生初・試験を受ける。」

甥姪来道中四日目。子どもたちのワークショップがあり博物館と開拓の村へ。開拓の村は長男以外初めて。博物館近くに家族風呂のある温泉があり、思春期の甥姪、長男に提案すると、あっさり快諾!末娘、まさかの拒否!からなんとか家族風呂。ホントの思春期は甥姪・長男ではなかった!苦笑いの私と夫。

本日、本州から甥姪が遊び来てくれます。空港にお迎えなう。1週間の滞在予定ですので、コメントなどへのお返事が遅くなる事もあるかと思いますが、宜しくお願い致します♪子どもたちも久々の従姉妹との再会を指折り数えて待っていました。さて、どんな時間を過ごす事になるかな。叔母馬鹿全開でGO!

二男と末娘の会話。 二男「もう容赦しない?」 末娘「あ、容赦するする。苦しゅうない。」 容赦するする??苦しゅうない?と耳を傾けてみるのだが、お互いの中では何かが成立しているようなので、善き哉。 本文と関係ありませんが、画像は、末娘が描いた「SLUM DUNK」の赤木です。

漫画みたいな毎日。「長男、昆虫食を語る。」

日当たりの良い川岸で、蕗が花を咲かせている。蕗は花が咲く前に摘み取り、味噌汁、天ぷら、蕗味噌にしたい。我が家の山菜ハンター・長男も間もなく始動か。「蓬の蒸しパンとパンケーキ食べたいなぁ。」と蓬摘みを待つ末娘の脳内は美味しい物でいっぱい。ウドもタラの芽も楽しみ。春の恵みに感謝。

漫画みたいな毎日。「二男のレゴ愛から考える。」

学校に行かないという選択。「一念は、岩をも通し、味方をつくる。」

二男と末娘が、何やら歌うように呟いている。 「人生、極楽〜♪ 人生、らくらく〜♪」 そうね、そうね。人生、そんな感じで波乗りしてけたらいいよね。色々あってもきっと大丈夫。 「お母さん、トウモロコシのかす、食べていい?」と末娘。 あの、それは、コーンフレークと言います。

今日は楽しい雛祭り。末娘、普段から主役感満載の為、雛祭りも特別感ない様子。夕飯は「ちらし寿司」となぜか「おでん」の組み合わせ。夫が「おでんいいよね」とつぶやき、おでんスイッチオン。意外な組み合わせかと思いきや、好評。画像の手前2つのお雛様は長男が作ったもの。右は3Dプリンター雛。

末娘が字のような、図形のようなものを書いていた。「PCのキーボードの字を真似したんだよ!」と。なるほど。「ねぇ、お母さん、このパンツみたいな字って何て読むの?」パンツ?「それって、これじゃない?」と長男が書いた字は・・・漢数字の「四」。確かにパンツっぽい。キーボードにはないけど。

漫画みたいな毎日。「時を経て、ふたたび紡がれるものがある。中編。」

甥姪、来訪中。昨日は北大散策。皆で学食体験後、博物館を楽しむ。住んでる土地にはないコンビニ・セイコーマートへ行き、北大仕様のシックなセコマを訪れ、北大限定ルピシアの紅茶をお土産に購入。「みよしのって何?」と。みよしのは餃子とカレーのチェーン店。関東にはないのね!今日は小樽にGO♪

昨夜の夕飯は、新じゃがいもの煮っころがし、大根と長葱の味噌汁、卯の花、木耳と卵の中華風炒め。並んだ品を一瞥し、肘をついて「はぁ・・・」と、深く溜息をつき、明らかに不機嫌になる末娘。予想通りですが、肉がないからって態度があからさますぎやしませんか。肉食系女子5歳・本当はJK17歳。

漫画みたいな毎日。「子どもの〈お手伝い〉に対価を支払いますか?」

やっと観ることができた 「THE FIRST SLAM DUNK」 私の青春はSLAM DUNKと共に 様々な出来事を思い出し オープニングから涙が止まらず どの場面でも泣けてきて 顔が涙と鼻水でぐしょぐしょ この映画は、アートだ 帰ったら漫画を最初から読み直そう

モン・サン・ミッシェルの話から「ミッシェルは英語ではマイケル。ジョージは仏語ではジョルジュ、伊語ではジョルジオ、独語ではゲオルク、だね。」という話になった事が。その流れからか、長男が急に「マイケルってジョージなの?」と。・・・マイケルはマイケルで、決してジョージではありません。

「痛くて、痒い~!」と言いつつ、耳たぶは痛いからと、耳の縁にイヤリングをつける末娘。最近は、痛くないイヤリングも増えていていいなと思う。 「おしゃれは我慢」なんて言葉もあるけれど、我慢しないおしゃれも素敵。 「おしゃれは我慢の時期」もそれはそれで愛おしい。青と黄色の合わせ好き。

二男語録。夫との会話の中で聞こえてきた一言。 「心配されると、心配になるから、心配しないで欲しい。」 本当にそうだね。 心配されると、自分は心配されるべき存在だと感じ、そう思ってしまう。 母は、あなた達の事を、ひとつも心配していません。 自分の心配しなくちゃと思ってます。笑 

企画参加♪「私とnoteのつきあい方」

漫画みたいな毎日。「二男のロック大陸西遊記。」

近隣のスケート場は間もなくシーズンを終える。シーズンの最初は手を繋いで滑っていた末娘、今日は一人でペンギン歩きでリンクを移動。二男が、教えてくれる様子がハイジとクララ。「まだやってるスケート場に連れてって!」と滑れる様になった末娘からリクエスト。シーズンまだ終わりじゃなかった?!

もうすぐ春。 気温が上がり 間もなく 虫たちも土から出てくるだろう。 身体も緩んで、 顔も下に伸びちゃうらしい。 えっと・・・・ 我が家に、こんな子、いたかしら? アナタハダレ? ドコカラキタノ? オウチハドコ? あ、間違いなく、うちの子でした。

長男の心臓に剛毛シリーズ。担任の先生が「教室でテストを受ける為に、少し厳しく接します。」と、やや厳しめの表情で敬語を使う様に話してくださった。面談後、「別に厳しいとか全然思わなかった。厳しいっていうか、敬語敬語って、しつこめ?」・・・先生、ありがとうございます。画像は癒し系二男。

甥姪が一週間の滞在を終え、関東へ帰宅。会っていない時間があっという間に埋まり、新しい繋がりが生まれた時間。我が家の三兄妹も寂しいを連呼中。寂しさを感じるのは、賑やかで、楽しい時間の後だからこそ。子どもたちが大きくなる喜び。素敵な人に成長してくれて叔母は嬉しい!叔母馬鹿バンザイ!

漫画みたいな毎日。「社会に適応するとは何か?」

祝・長男人生初の定期テスト終了。夕飯にお寿司を食べに。いつもの一番近い回転寿司は改装中。そして次に近い2店舗共に店休日。唯一営業中の最も遠い店舗へGO!思う存分食べる気満々の長男は、朝から何も食べずにお寿司に臨む!と。何か食べてくれませんか。底上げ希望。私と夫の心の声がハモる。

漫画みたいな毎日。「はじめに、はじまる、はじまりに。」

春近しと思った矢先の暴風雪気味の一日。合気道の見学へ。帰り道、元ビール醸造所跡地のショッピングモールに立ち寄る。「パズルやりたい」という子どもたちとパズル選び。長男〈モン・サン・ミッシェルマイクロ1000ピース〉を選ぶ。脳トレ。煉瓦作りの建物は雰囲気良い。氷柱が彫刻みたいで美し。

漫画みたいな毎日。「小さな八十日間世界一周の旅。」

「バレンタインウィークということで。」と夫。花束いただいたよ?まだ何かあるの?と尋ねるとうなずく夫。本日、大きなチョコレートが届いた!子どもたちは3人で一枚。私に一枚と!「ほら、財産分与と同じだよ。配偶者が二分の一、子どもたちがその二分の一を分けるっていう。」チョコ分与、新しい!

漫画みたいな毎日。「あなたの世界に私を存在させてくれて、ありがとう。」

¥300

今年は少し雪解けが早い。子どもたちは、雪を惜しむように遊ぶ。今日は、夫がスキーに引率してくれた。末娘は、湿気を含んだ雪で雪だるま作り。真冬の北海道の雪は湿気が少なく雪だるま作りには向かない。北海道の雪解け時期は泥々ぐちゃぐちゃ。森本レオ風に「北海道の春は、汚い。」と夫が呟く。

チチンプイプイ!は、魔法の呪文。 末娘にかかると、 「チチンプリプリ~♪」 「チチンプラプラ~♪」 プリプリ? プラプラ? 何だかキワドイ?笑 末娘がいつかお母さんと呼ばれる日が来るなら、 自分の子どもに「チチンプラプラ~♪」と呪文を掛けるのかな。 受け継がれる面白遺伝子。

本日も雪掻き2時間。 末娘も小さなママさんダンプで雪を運んでくれ道をつけてくれるようになった。 母「助かるわ~!」 末娘「そう?ありがたいって思ってるのね?」 母「ハイ。大変ありがたいと思ってます!ありがとうございます!」 末娘「それなら良かった。」 お姫様とばあやの会話。笑

朝起きたら、もっふもふの雪がどっさり。空は快晴。今日は、長男が初めての定期テストを受けに中学校へ行っている。見送りの時にイェ~イ!とハイタッチして送り出した。結果は問題ではなく、あなたが自分で決め、行動し、新たなチャレンジをすることが素晴らしいと思う。どんな顔して帰宅するかな。

本日、アートスタジオにて子ども向けシルクスクリーンワークショップに長男が参加。単身で参加の為、詳細は不明。長袖Tの裾にダンゴムシが♪友達の誕生日にと蝶と水仙をプリントしたTシャツも作成。版をいただいたので、インクを買えばプリントし放題!ダンゴムシが連続で転がる風Tシャツ希望。