人気の記事一覧

Takram渡邉康太郎さん②「コンテクストデザイン」Podcast全文テキスト化/ep01-2「アワノトモキの読書の時間」

Takram渡邉康太郎さん③「コンテクストデザイン」Podcast全文テキスト化/ep01-3「アワノトモキの読書の時間」

Takram渡邉康太郎さん①「コンテクストデザイン」Podcast全文テキスト化/ep01-1「アワノトモキの読書の時間」

眠いけど、今日嬉しかったことを残すんだ!

4か月前

『コンテクストデザイン』(著者 渡邉康太郎)を読んで思ったこと

備忘📝 ゲームを通して感じた選択肢のあることの歓び

11か月前

春の連続投稿チャレンジ⑤ 書籍コンテクストデザイン

10か月前

「分かりやすい」と「思考させる」の両立

余白には人を惹きつける力がある

昨日のつづき

10か月前

春の連続投稿チャレンジ③ 松村先生が帰ってきた

10か月前

渡邉康太郎『CONTEXT DESIGN』コンテクストデザインを読み解く

弱い僕らの「つくる」が集まる場所

自ら「つくる」こと、たとえばバルセロナを旅するように

「つくる」はどこからはじまるか──足かせ、模倣、つくらないこと

創造的読書の楽しみ方 ~本から得る思索の力~

創作を通して自分が自分でいることを少しずつ取り戻している

非表現者はやがて表現者に

「踊ってしまう」音楽から生まれる文化

【第49回】「コンテクストデザイン入門」

Positive Reading②ーデザインと「空間」について、本4冊を続けて読んでみたー

道具としてのアプリケーション - 使いたいときに、使いたいだけ使う

2年前

2022読んだ本たち

「デザイン」への漠然とした憧れ

「一人ひとりの創造性を取り戻す『コンテクストデザイン』」受講を終えて今思うこと。&事前課題まとめ。

一人ひとりの創造性を取り戻す「コンテクストデザイン」

「書く習慣」 最近買って良かったもの

2年前

noteの背景画像で、コンテクストデザイン的な現象を楽しむ。

読書感想文『コンテクストデザイン』

3年前

風呂敷ブランド「NUNOIMI」とコンテクストデザイン

ページのむこう

”共に編む”コンテクストデザインを学ぶ

3年前

㈱モアミザンと映画監督・神保の出会い-2 / コンテクスト・デザインとソーシャル・ディスタンス

ユーザが消費者から生産者になるとき持続的なWell-beingが生まれる

コンテクスト・デザインとは何か?―①contextの意味

コンテクスト・デザインとは何か?―② designの意味

コンテクスト・デザインとは何か?-③ ㈱モアミザンと映画監督・神保の出会い-1

コンテクストデザインを読んだ。

3年前

「まじめに力を抜いて」by セカイイチ / 「強さ」と「弱さ」

「3.11」 とわたし vol.9 13歳から23歳、『子ども』から『大人』への10年

数字と物語①──再現性と一回性の波打ち際

日本最大級の偽文書『椿井文書』と代替現実と新規事業

コンテクストデザインの誤読 -図解編-

数字と物語②──群と個、あるいは操縦士の眼差し

ICCサミット FUKUOKA 2021のプログラムの創作プロセスは「コンテクストデザイン」

4年前

コンテクストデザインの誤読 -手法編-

コンテクストデザインの誤読 -実践編-

“愛着”というシロモノに出会いたい

用の美と意味の美

『コンテクストデザイン』がひらいた思考の紡ぎ