見出し画像

「一人ひとりの創造性を取り戻す『コンテクストデザイン』」受講を終えて今思うこと。&事前課題まとめ。

9月21日、flier book labo講座「一人ひとりの創造性を取り戻す『コンテクストデザイン』」のDAY4が行われ、全4回の講座は終了した。4つの事前課題に取り組みながら、わたしは終始一貫して “自分の好きなもの” を取り上げ続けていたような気がする(気がするというより、途中ではっきりと気づいていた)。
それはある意味では自分のぶれなさを確認するプロセスでもあったし、ある意味では凝り固まった「偏愛」「執着」への気づきにもなった。

クリエイティブは0から1を生み出すものではなく、すでにあるものを結び合わせたり収集したりすることからも生まれる。あらゆる創作は先行事例や社会情勢の影響を受けている。それがすべてに先駆けていれば「前衛」と呼ばれるのだろう、しかしみんながみんな前衛を目指す必要はないし、自分の場所で実直にやっていくことも尊い。

わたしが仕事以外にもっとも時間を割いてきた文学の領域は、なぜか軽んじられがちな傾向がある。高校国語のカリキュラムでも、論理的文章と実用的文章を扱う「論理国語」と文学を扱う「文学国語」とで線引きがなされた。いずれも必修というわけではなく、選択科目であることが引っかかる。
実用的文章は生活に直結しているから重要だというのは理解できる(例えば契約書など)。でも、それは国語力というよりは読解力の問題だと思うし(読解力は国語力を構成する一部分にすぎないと思う)、社会を構成するひとりとして生きていくためには、文学的な感性こそが必要なのではないか。
国語教師になるほどの人が、契約書の読み方を生徒に教えたいと思うだろうか。自分なら、日本をはじめ世界の名作を囲んで、未来ある若者たちと語り合いたい。

学生時代はあらゆる文学的な本を好んでいたはずが、ビジネスパーソンになったからといってビジネス書ばかりを棚に並べていることもきっと多い。駅構内の小さな書店のラインナップを見たときや、友人知人の部屋を訪れてこっそり本棚を盗み見たときなどにそう思う。
けれど、小説や詩を読んだ経験がその人の素地になっていたとしたら、きっといつか文学が人間にとってエッセンシャルなものだと気づく日が訪れるかもしれない。

わたしがこれからさらに意識的にやっていきたいのは、あらゆる仕事や人付き合いの仕方に、文学を織り込んでいくことだ。読書に「誤読」はつきもので、「だれがなんと言おうと自分はそう感じた」「著者の主張とはちがうけど自分はこう思う」というような「弱い文脈」を大切にしたい。
文学は暴力に立ち向かう非暴力の武器になりうるし、悩みを抱えたとき乗り越える力にもなる。創作を通じて歴史や戦争を考え続けている人もいるし、生活を歌に昇華している人もいる。盃を交わしてともに語り合う時間の豊穣さをわたしは知っている。

以上は、わたしが講座を終えた直後の感想(走り書き)である。またゆっくり考えて何かを綴りたい。この下は、取り組んだ事前課題を置いておく場所にする。


DAY1 「弱い文脈が強い文脈になるとき」

弱い文脈として放たれたものが、その後新たな常識や枠組みを作ったり、他者に対して大きな影響を与えたりすることがある

事前課題1:「弱い文脈」→「強い文脈」の事例
世に放たれた時点ではマイナーでありその価値が知られていなかったが、普及するに従ってむしろ業界のあらたな標準となった事例を探し、以下の要件を含めて自分なりに分析する。

(例:ポップスの「Time After Time」をマイルス・デイヴィスがトランペットでカバーしたことで、後にこの曲がジャズスタンダード的な地位をも獲得した……など)

・当時、その事例が登場する前の「常識」「あたりまえ」はどんなものだった?
・そこに投じられた「弱い文脈」は、どう新しかった・異端だった? どのような経緯や条件でそれは受け入れられた?
・この事例からあなた自身が学びとれることは? この分野にとどまらず、想像力を広げて展開し、自由に分析してください。


DAY2 「誤読・誤配・解釈が生み出すちから」

「書き手」が当初意図しなかった「読み手」の想像力によって、当初と異なる価値が生み出されたり、意味が付与されたりすることがある

事前課題2:読み手の誤読・誤配・解釈によって、作品に当初と異なる価値が生み出される事例は?
(例:バレエ・リュスの『パラード』(台本コクトー、音楽サティ、舞台装置・衣装ピカソ)は初演当初、客席から怒号が飛び交うほど不評だったが、その場にいた詩人のアポリネールはこれを新しい概念「シュルレアリスム」であると評価した。シュルレアリスムはその後、しばしの時を経て、多くの芸術家を巻き込み、時代を象徴する文学・芸術運動に結実した)

・書き手の当初の意図はなんだった?
・それを、誰がどう誤読・解釈した? 何が新鮮だった?
・その事例からあなたが学びとれることは? 意味づけは? 自らの活動・仕事に当てはめるならば?


DAY3 「一人ひとりの創造性が引き出されるとき」

一人の「書き手」よりもむしろ複数の「読み手」がクリエイティビティを発揮することがある
または「読み手の集合」がいつの間にか書き手に入れ替わることがある

事前課題3:一人ひとりの創造性が引き出され、芳醇な場が生まれている事例は? 読み手がいつの間にか書き手に入れ替わるようなプロダクト・サービスの事例を探してください
(例:七夕の「短冊」や神社の「絵馬」は、一つのルールに基づき、同じ場に一人ひとりが願いを書き込む場になっている。また、ドミニク・チェンらによるインスタレーション『Last Words / TypeTrace』は、大切な人に向けて書かれた仮想の「遺言」を収集し展示する。市井の人々が、誰か一人のために書いた短文が、不思議な形で作品化する。)

・当初の「書き手」はどのような場を設えた? 当初の意図は?
・読み手は、そこにどのような参加をした?(当初の意図を超えた解釈・誤読はあった?)
・その事例からあなたが学びとれることは? 意味づけは? 自らの仕事に当てはめるならば?


DAY4 「あなた自身の弱い文脈とは?」

参加者のあなた自身が抱いている、まだ世の中に認められていない「弱い文脈」は?

1. 現在の社会の常識、「強い文脈」は?
2. あなた自身が世に問いたい「弱い文脈」は? それはどのように弱い/新しい/異端?
3. なぜあなたはそれを世に問いたい?
4. いまの自らの生活・仕事と接続させられそう? 社会を大きく変革することはできなくとも、ほんの僅かに波紋を広げる方法はある?

【強い文脈】広義には、歴史的な位置づけやその時代の常識。その時代に多くの人を納得させる正当性を持つ。狭義には、ある作品の、書き手の意図。【弱い文脈】広義には、その時代に常識から外れた個人〜少数の考え方。個人にとっての意味。狭義には、ある作品の読み手の解釈や誤読。


スキやシェア、フォローが何よりうれしいです