
- 運営しているクリエイター
記事一覧
土居豊のエッセイ連載 【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞〜平成日本の音楽リスニング黄金時代】 第4回 アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1996年その2 マーラー「復活」の実演とCD〜アバドの音か?ライナー・ブロックの音か?
土居豊のエッセイ連載
【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞 〜 平成日本の音楽リスニング黄金時代】第4回 アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1996年その2 マーラー「復活」の実演とCD〜アバドの音か?ライナー・ブロックの音か?
※前回まで
第1回 アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1994年
マーラー交響曲第9番〜数分間もの静寂
https://note.com/doiyutaka/n/n
アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1996年その1 〜世界を驚愕させたベートーヴェン第九の新校訂版の生演奏 & スウェーデンのトップ合唱団を帯同する豪華さ
土居豊のエッセイ連載
【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞 〜 平成日本の音楽リスニング黄金時代】第3回 アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1996年その1 世界を驚愕させたベートーヴェン第九の新校訂版の生演奏&スウェーデンのトップ合唱団を帯同する豪華さ
(1)アバド&ベルリン・フィルの黄金期
前回述べたように、オーケストラ演奏は90年代半ばのこの時期、過渡期に差し掛かっていた。インバルの
土居豊の音楽エッセイ 【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞】第2回 エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団来日公演1995年 マーラー交響曲第5番〜ロマン派演奏の極北を体験すること(途中から有料記事)
土居豊のエッセイ【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞 〜 平成日本の音楽リスニング黄金時代】
第2回
エリアフ・インバル指揮 フランクフルト放送交響楽団
来日公演1995年
マーラー交響曲第5番 〜ロマン派演奏の極北を体験すること
⒈ エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団1995年 マーラー交響曲第5番
1995年11月5日
大阪 ザ ・シンフォニーホール
曲目
シューマン
土居豊の音楽エッセイ【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞〜平成日本の音楽リスニング黄金時代】 第1回「アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1994年 マーラー交響曲第9番〜数分間もの静寂」
土居豊のエッセイ新連載
【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞 〜 平成日本の音楽リスニング黄金時代】
戦後日本の文化享受が絶頂に達した90年代の数年間を振り返る。それは、もう2度とないかもしれない、贅沢な文化享受体験だった。
日本人のクラシック音楽家としては唯一無二、空前絶後といえる小澤征爾の海外での活躍ぶりがあった。
文学の面では、村上春樹が海外に打って出始めた90年代の黄金期でもあった
(大幅改稿・新規写真追加多数)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」第29回ラファエル・クーベリック指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演1991年
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第29回
ラファエル・クーベリック指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演1991年
⒈ ラファエル・クーベリック指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団来日公演1991年
公演スケジュール
1991年
10月
27日
大阪
ザ・シンフォニーホール
ラファエル・クーベリック 指揮
スメタナ 交響詩「我が祖国」全曲
(加筆修正) エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期クラシック演奏会」 第2回ズービン・メータ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック来日公演 1984年
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第2回
《ニューヨーク・フィルハーモニック来日公演 ズービン・メータ指揮 1984年》
⒈ ニューヨーク・フィルハーモニック来日公演 ズービン・メータ指揮 1984年
プログラム
8月18日 大阪城ホール
バーンスタイン「キャンディード序曲」
コープランド「静かな都市」
ガーシュイン「パリのアメリカ人」
ド
(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」第4回ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン来日公演1985年 & ペーター・ダム ホルン・リサイタル1983年
エッセイ
「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第4回
《ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン来日公演1985年
&
ペーター・ダム ホルン・リサイタル1983年》
招聘:ジャパン・アーツ
⒈ ヘルベルト・ブロムシュテット指揮 シュターツカペレ・ドレスデン来日公演1985年
プログラム
ヘンデル ハープ協奏曲変ロ長調
独奏 ユッタ・
(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第5回 シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団 来日公演 1985年
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第5回
《シャルル・デュトワ指揮 モントリオール交響楽団 来日公演1985年》
⒈ シャルル・デュトワ指揮 モントリオール交響楽団 来日公演1985年
招聘 梶本音楽事務所
(ケベック州の文化省及び外務省の財政援助により財源の一部を確保でき、実現に至りました)
公演日程
1985年
2月2日 日立市民会館
(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第6回 レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演1985年
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第6回
レナード・バーンスタイン指揮
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演1985年
⒈ レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演1985年
公演曲目
プログラムA
マーラー 交響曲第9番ニ長調
(マーラー生誕125年記念)
(バーンスタイン マーラーサイクル25周年記念)
(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第7回 ヴァーツラフ・ノイマン指揮 チェコ・フィル来日公演 1985年
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第7回
ヴァーツラフ・ノイマン指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演 1985年
⒈ ヴァーツラフ・ノイマン指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団来日公演 1985年
指揮者
ヴァーツラフ・ノイマン
リボル・ペシェク
イルジ・ビエロフラーヴェック
ヴァイオリン独奏:ヴァーツラフ・フデチェック
同:黒沼ユリ子
同
(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏会定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」第8回 レニングラード・フィル来日公演1986年
エッセイ
「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第8回
レニングラード・フィル 来日公演 1986年
【加筆】
マリス・ヤンソンス指揮レニングラード・フィル来日公演1986年、加筆
https://note.com/doiyutaka/n/n575a79990abc
マリス・ヤンソンス指揮レニングラード・フィル来日公演1986年、以下のように加筆した。
86年のレニ