人気の記事一覧

鉄の規律、音の奇跡

ムラヴィンスキー指揮 レニングラード・フィルによるショスタコーヴィチ:交響曲第5番・第6番・第7番《レニングラード》

今年は、天才の波長にたくさん触れていきたい! 主人が教えてくれたショスタコーヴィチ✖️ムラヴィンスキー なんかいい! https://youtu.be/sh936XImR_o?si=VO7esSsxrGvG4CId

予備知識無しで初めて聴くショスタコーヴィチの交響曲の感想(番外編)「ジャズ組曲第1番」「ジャズ組曲第2番(だと思われていた組曲)」「タヒチ・トロット」(シャイー/コンセルトヘボウ)初聴きってこんなにおかしくて楽しい…

星になった恋人たち:フランチェスカとパオロの永遠の誓い

シベリウスの交響曲第七番の...

1か月前

結局「正解」は? ショスタコーヴィチ交響曲第15番第4楽章最後の2分間「時計」をサブスクで聴き比べてみた

時代を超える響き:ムラヴィンスキーとチャイコフスキーの交響曲第4番

地の底をはうような哀しみと阿鼻叫喚の叫び、政治と音楽の狭間で生まれたショスタコーヴィチ:交響曲第10番

アナログ派の愉しみ/音楽◎フルトヴェングラー指揮『ローエングリン』

10か月前

ショスタコーヴィチの交響曲第5番の優れた演奏

革命に翻弄された指揮者-エフゲニー・ムラヴィンスキー

5か月前

音楽:指揮者によって何が変わるのか?

ムラヴィンスキーの《未完成》はなぜ最高傑作なのか?シューベルトの誕生日に聴きたい名演奏

アナログ派の愉しみ/音楽◎モーツァルト作曲『幻想曲ニ短調』

音楽の世界で指揮者だけが晩年ピークなのは何故なのか?

好きな音楽・曲・歌手・バンド一覧

西側でのムラヴィンスキー

寒い国の求道する指揮者-エフゲニー・ムラヴィンスキー

8か月前

本日の一曲 vol.193 ショスタコーヴィチ 交響曲第10番 (Dmitri Shostakovich: Symphony No.10, 1953)

ショスタコーヴィチの交響曲第12番〜二月革命によせて

11か月前

音楽の遍歴⑤-クラシック(オーケストラ・交響曲)編

1年前

本日の一曲 vol.55 ムラヴィンスキー グリンカ 「ルスランとリュドミラ」序曲 (Mravinsky: Glinka: Overture Ruslan and Lyudmila, 1842)

アナログ派の愉しみ/音楽◎チャイコフスキー作曲『悲愴』

ショスタコーヴィチの交響曲第5番第4楽章の「本当」のテンポ(2)

連載:私を「クラシック沼」に落した穴(傑)作~その8(番外編)ショスタコーヴィチ偏愛の遍歴

連載:私を「クラシック沼」に落した穴(傑)作~その7

連載:私を「クラシック沼」に落した穴(傑)作~その3

1983年問題(ムラヴィンスキーのチャイコフスキー交響曲第5番の録音データの問題)

マリス・ヤンソンス指揮レニングラード・フィル来日公演1986年、加筆

¥0〜
割引あり
4年前

ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルのチャイコフスキー/4~6番のBlu Ray Audioが、1枚¥1200弱で売っていたのでポチる。明後日6日着。TVにつなげていたプレイヤーを、デスクトップオーディオに組み込み、SACDなども聴けるようになっている。届くのが楽しみ。

(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏会定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」第8回 レニングラード・フィル来日公演1986年

¥100
7年前

ムラヴィンスキーの初来日CD

5か月前

ムラヴィンスキーについてチャイコショスタコだけで語る人死すべし

チャイコフスキーの弦楽セレナード、カラヤンとムラヴィンスキーの名演