見出し画像

土居豊のエッセイ連載 【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞〜平成日本の音楽リスニング黄金時代】 第4回 アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1996年その2     マーラー「復活」の実演とCD〜アバドの音か?ライナー・ブロックの音か?

割引あり

土居豊のエッセイ連載
【バブル期90年代の来日オーケストラ鑑賞 〜 平成日本の音楽リスニング黄金時代】第4回 アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1996年その2 マーラー「復活」の実演とCD〜アバドの音か?ライナー・ブロックの音か?



※前回まで
第1回 アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1994年
マーラー交響曲第9番〜数分間もの静寂
https://note.com/doiyutaka/n/nc176109acf0f

第2回 エリアフ・インバル指揮 フランクフルト放送交響楽団来日公演1995年
マーラー交響曲第5番〜ロマン派演奏の極北を体験すること
https://note.com/doiyutaka/n/n7e55aa9e9dd6

第3回 アバド指揮ベルリン・フィル来日公演1996年その1 世界を驚愕させたベートーヴェン第九の新校訂版の生演奏&スウェーデンのトップ合唱団を帯同する豪華さ
https://note.com/doiyutaka/n/naac7ce002dd7




1 アバドの来日公演は他のマエストロたちと根本的に異なる


筆者にとって海外オケ&海外指揮者の演奏を判断する際に唯一、録音盤と実演を多くの回数比較できる指揮者は、クラウディオ・アバドだけだ。筆者がこれまで実演を聴いた海外の指揮者の中で、最も回数が多いのがアバドだからだ。
しかも、彼が来日して指揮したオケの数も他の例と比べて多い。これは稀有な例であり、他の指揮者の場合はそうはいかない。
アバドの場合は、20世紀のビッグネーム指揮者たちの中で実に珍しいことに、異なる演奏団体を数多く率いて来日している。
それというのも、20世紀のビッグネーム・マエストロたちは、長年一つの手兵オケを指揮していた例が多いし、必然的に来日公演も手兵オケとともに行われている場合がほとんどだからだ。
その点で、アバドの例は珍しく、これは21世紀の指揮者のあり方を先取りしたといえるのだ。
アバドの来日公演は若い時期のウィーン・フィルとの初来日が最初で、その後、音楽監督だった時期にミラノ・スカラ座の引越公演があった。その次は、首席指揮者時代のロンドン交響楽団との来日で、続いて首席指揮者となった時のウィーン・フィルとの来日がある。ところが、他の有名指揮者の場合と違って、世界最高のウィーン・フィルのシェフとなったあとでも、なんと若手中心の新しい室内オーケストラであるヨーロッパ室内管弦楽団(ECO)を率いて、2回も来日しているのだ。これは、彼が同楽団を中心的に指導していた指揮者の一人だったことによるのだろう。だが、そうであってもなかなか実現しそうにない企画だったといえよう。
その後は、首席指揮者となったベルリン・フィルとの来日公演が、何度も続いた。
筆者はこれらの数多いアバドの来日公演のうち、ロンドン響、ウィーン・フィルがそれぞれ1回ずつ、ECOが2回、ベルリン・フィルは3回、計7回聴いている。
筆者が一番入れ込んで聴いていた海外指揮者はアバドであり、来日公演の機会があるたびに聴きに行ったのだが、そのおかげで結果的に、この指揮者の生演奏の実力と録音盤との差異を少なくとも7回分、オケも3つ別々に、体験として考えられることになったというわけだ。




2 アバド&ベルリン・フィル来日公演から、録音盤との差異を考える


前回は、ベルリン・フィルとの3回目の来日公演のうち、筆者の聴いたベートーヴェンの第9演奏について書いた。その翌日の演奏会にも筆者は続けて足を運び、マーラー「復活」を聴いた。
この頃の筆者は、ベルリン・フィルの高いチケットを2日連続で買うほど、クラシック演奏会にすっかりハマっていたのだが、特にアバドがベルリン・フィルを指揮するとなれば、聴き逃すわけにはいかないと思ったのだ。
1日目の第9は、前回書いたようにとんでもなく物議を醸した。だが、その次のマーラー「復活」は、これはもうアバドの十八番であり、誰も文句をつけようがない快演だった。
マーラー「復活」は、アバドにとっていつもいつもラッキーな楽曲で、そもそも若い日に最初の国際的活躍の場を得られたのも、「復活」がきっかけだった。
それは録音でも同じで、マーラー「復活」のアバド最初の録音盤は、アバドのマーラー演奏の評価を決定づけた。
その懐かしいアバド「復活」のCDを聴いていて、ふと気づいたことがある。
同じアバドの録音でも、盟友だったライナー・ブロックが生前、録音プロデュースを担当した時期のものは、その後のアバドの録音盤とずいぶん印象が異なるのだ。
具体的には、マルチトラック的な編集が目立つように聞こえる。
ベルリン・フィルと組んで以降、亡くなるまでのアバドの録音盤はライブ録音が多い。当然ながら、録音の仕方が違う。
だが興味深いのは、ウィーン・フィルとのベートーヴェン録音(交響曲第3番まで)は、ブロックが生きていた時の録音であり、ライブ録音と銘打っているのに明らかにマルチトラック編集のように聞こえるのだ。
筆者が若い頃のアバドの演奏を聴いたのは、もちろん生演奏ではなくCDやFMのエアチェックである。だが80年代前半、アバドの録音の音は、今聴き直しても一種独特な響きだ。これはかなりの部分が、プロデューサーのライナー・ブロックの音作りによるものなのではないだろうか? この疑問を、今回、いくつか聴き比べをして考えてみたい。




3 ライナー・ブロックのプロデュースによるアバド録音の特徴

アバドがブロックのプロデュースで録音した場合の独特の響きは、オーケストラの違いを超えて共通している。どのオケの場合も、非常に引き締まった音響と、精緻極まる細部の彫琢にその特徴がある。たとえば、ウィーン・フィルでもロンドン交響楽団でも、スカラ座でも、全く異なる種類の楽曲なのにオケの特に弦楽合奏を細部まで、縦の線をきっちりそろえている。
それがアバドの指揮ぶりかというと、実際はそうでもないのだ。
のちの、ブロックのプロデュースによらない録音では、アバドの指揮はけっこうテンポを揺らして、縦の線よりも小節線をまたいで流れるメロディーの曲線を重視している。ところが、同じアバドの指揮が、ブロックのプロデュースでは、まるでスコアの音符の一つ一つが目に見えるような細密な線の揃え方になっている。
その例を、オーケストラごとに挙げてみる。

ここから先は

5,451字 / 7画像
この記事のみ ¥ 0〜

土居豊:作家・文芸ソムリエ。近刊 『司馬遼太郎『翔ぶが如く』読解 西郷隆盛という虚像』(関西学院大学出版会) https://www.amazon.co.jp/dp/4862832679/