お題

#noteでよかったこと

noteを使っていて、こんなつながりができた、書くことで自分を鍛えられた、こんな記事に出会えたなど、さまざまな体験エピソードの投稿をお待ちしています。

人気の記事一覧

就寝する時に明朝の起床が楽しみな人は幸福なんだよ💛🐼チョコレートの食べ過ぎ💦

小学3年生の頃の私は、学校へ通うことが大大大嫌いでした。なぜなら、学校(クラス)が動物園状態だったからです💦💦💦。不幸なことに、私のクラスには問題児が大勢集中しまして、学級崩壊が起きてしまったのです。 この話は今から約半世紀も前の話です。現代日本では学校の学級崩壊も珍しくないかもしれません。しかし、当時はまだ学級崩壊に対する体制や対策が整っている時代ではなかったので、教師や関係者の皆さんは相当苦労したようです。 ちなみに、私のクラスの担任は当時30代前半で男性でした。しか

『読んでもらえるnote術』 MMM(まみむ)さまが著書をご紹介くださいました!なんと手書きの「紙1枚法」で読み解いて下さってて感動です…写真をアップされていたのでぜひ♪ https://note.com/mmm_1010/n/ne6a1e6fb703f 本はこちら↓ https://amzn.to/41iM4Hn

しばらくお休みします。

皆様のnoteにお邪魔出来ずにすみません😭 うつが重く、自身の漫画を描く気力も湧かずで、家事育児以外は寝て過ごしています。 ショボいエネルギーは「千住浪漫八番館」(アカウント名変更しました) の制作の方を優先し、こちらの個人noteはしばらくお休み致します🙇‍♀️ といっても、本当に動きづらく、作品制作も遅滞状態。。。 頑張っても1時間がやっとの情けなさ。。。 家事と育児。。。それだけで日々疲れて、何も出来ないでおります。 その家事も適当ですし。。。子供の方は、今週

認定試験に向けての練習会後に 遅めの晩ごはん食べてから、 noteを開いたら・・・ 「おめでとうございます!」と トロフィーが届いていて、 ねぎらってもらってる気分✨😊 先週の人気記事(2/4~2/10)TOP5 https://note.com/shimomayu/n/n0ad062506e5e

539.人の書いた文章だけど、どうしても利用したい場合【出版論第2章】新シリーズ「著作者になる!⑰」

👇今回はまじめな著作権。noteのクリエイターさんたちから一番多い、他人の作品を利用する場合のご質問が多いので、以下にまとめて見ました。 2.人の書いた文章だけど、どうしても利用したい   文章を書いていると、どうしても他の人の著作物だけど利用したいものがあります。また、他の人の著作物だけど、必要がありこの部分だけ利用したいものがあります。このことを「引用」といいます。 そんなとき、著作権法第三十二条に、 「公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合におい

皆様いつもありがとうございます

この度は、数ある中からご覧頂き、誠にありがとうございます。 今回は感謝を伝える記事となります。 1️⃣.先週ご紹介、マガジン追加して頂いた方々です。皆様本当にありがとうございます。 ご紹介、マガジン追加ももまろ うめこ˚✧₊⁎ ‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥⁎⁺˳✧様にマガジン追加して頂きました。 《私

やっぱりnoteが好きだ

年度末はある意味年末よりも慌ただしい。 確定申告もあるし、年度末で辞める職場の引き継ぎ資料を作ったり、実際に引き継いだりと何かとバタバタしている。 3月が31日まであることがせめてもの救いだ。 毎年思うのだけど、2月が28日までしかないのはとんでもないバグではないだろうか。4年に一度は閏年とか閏秒とかあるけれど、たった1日増えたらいいということではなく、せめて30日まであればもう少し動けるのになぁとカレンダーと睨めっこしている。睨んでいても数字は増えない。 というのも、施

note 50,000回目のスキ いただきました~!

昨日は、noteから嬉しいおしらせ 50,000回目のスキをいただきました! こういうお知らせが、ときどき届く仕組みが noteの凄いところ モチベーションが上がります! 以前のスキ報告は… 20,000回目のスキが、約10ヵ月前 2024/4/17 10ヵ月で、+30,000スキw 1か月あたり、+3,000スキ ということ? 2024/12/30 時点で、 スキ 45,000回 いただいてました と、ぬか喜びしてしまいましたが、 よく考えたら、 約1か月半

人生に満足している人は本なんか読まないから。

このタイトルの言葉、ドキッとしません? 私は10年モヤモヤしていました!!!!! 中学生の時、突然リビングで母に言われた言葉。今でも心にじわじわ残っていて、どうして母がそう言ったのか、たまに考える。 そのときの私は読書の幅が広がっていた最中で、ちょうど村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』が図書館の予約図書で自分に回ってきてウキウキで帰宅した時だった。 こんにちは、豊穣です。 この記事は、身近な人に言うまでもない個人的な心のざらつきをこしてスッキリする試

人の心に訴える何かを書き続けたい💛それが私の秘かな願いである🐼小説・エッセイ・詩・短歌などで何かを訴えることができる人は優秀だと思う

私の時間も残り少なくなって来ました。多分あと70年も生きられないと思います(笑笑笑)。でも、あと50年ぐらいならば何とかなるかもしれません。なぜなら、私の祖母が今月で104歳になったからです。 その限られた時間の中で私がやりたいことの1つが、人を育てることです。直接的な教育は難しくても、noteというプラットフォームで読者の皆さんに向けて、自己啓発や能力開発、自己成長に繋がるヒントを書き続けることは十分に可能だと考えています。 今回は、「人は何かしら訴えたい(表現したい)

「なんのはなしですか」と言われても進む。前編~商標登録への道~

 私には、変態道を頼る道しか残されていなかった。 「『なんのはなしですか』を見える化するには、全員が、安心して自由に使えるようにしたい。グッズや、衣服、ステッカー、誰もがあらゆる物を自由に作れるようにしたい。つまり『くまモン』みたいに自由に参加出来るようにしたい。モノを作りたい人がいるはずで、誰もが自由に安心して何を売っても良い環境を作りたい。そして、モノになれば視覚からも『なんのはなしですか』は拡大する。そのために必要なことをやりたい。この『なんのはなしですか』という言葉

「なんのはなしですか」と言われても進む。後編~商標登録募集要項~

商標登録をするにあたって「文字」では、商標登録することが難しいことがわかりました。 私が、目指す方向に一番近いのは、ロゴに「#なんのはなしですか」として入れ込み、登録することだということです。 これに関しての詳しい説明、登録区分やどういう解釈かなどは、変態道ことマイトンへお問い合わせください。私には難しくて説明出来ません。ですが、私がやりたい方向の一番ベストな選択を教えてくれました。ありがたいです。 ロゴを商標登録するにはフォントは、著作権の関係で使用出来ないことも分か

フォロワー数よりも大切にしたいこと

先日、フォロワーが1000人に到達しました。 これまで自分の作品や記事を読んでいただきありがとうございます。感謝してもしきれないくらいです。 先日、到達についてお知らせをしましたが、祝福のコメントを頂いたりして、その日はとても嬉しい気持ちでいっぱいでした。 そして、それから数日経ってふと感じたことが。 それは、フォロワーが1000人に到達しても、自分の気持ちに何ら変わりはないということです。 以前、早く1000フォロワー到達したいと、ちょっと欲を出してみましたが、

【お礼】マガジンフォロー・追加ありがとうございます!第12弾

2024年11月17日にいただいた分からをまとめました。今回は8人のステキなnoterさまたちより、4つのマガジンのフォローと、6つの記事のマガジン追加をしていただきました!ありがとうございます。 ①2024年11月17日に、私の記事【詩】実存の彼方へが、伊藤ぱこさまのマガジンみんなで。に追加されました。ありがとうございます! 追加してくださったマガジンはこちら👇 追加してくださったnoterさまのページ(ホーム)はこちら👇 ②2025年1月9日に、私の記事【詩】実存の

noteで記事を書き続けている内に上向き始めている人が多い気がする🐼それはアウトプットをしながら自分を見つめ直しているから?

今夏で4年間丸々note継続、しかも毎日投稿したことになる私ですが、その過程で複数の気づきと学びがありました。その1つに、記事タイトルでも書いたように、「noteで記事を書き続けている内に著者の人生が上向き始めている人が多い気がする」というものがあります。 今回は、noteでアウトプットを続ける人がその人生が上向く理由について、時間の許す限り少しだけ考えてみました。 noteでの出会いは日常生活で接する人たちよりレベルが高い可能性があるから18歳以降の私の人生を振り返って

「【要注意】寄付金高騰のふるさと納税返礼品 もらってよかったランキング(熊本編)」が「#イチオシのふるさと納税」応募作品の中でコングラボード🏆をいただきました。 https://note.com/murata_ssj/n/na58f3c1b8710 皆さま、たくさんのスキ、ありがとうございます💖

ガラスペンと詩と。

昨晩のこと。ひさしぶりに、ガラスペンを持つことができたー(歓喜) ガラスペンの、シャリシャリと紙にあたる音が心地いいのです。いつまでも書いていたくなる。夜の10時から、好きにいろいろ書いていて、時計を覗き見ると、11時を過ぎていました。あっというま。 相変わらず、夜は5回以上、泣いて起きる次男坊くんなので、ここまで。 ゆうくん杯 「しあわせポエム大賞2025」にて 朗読賞をいただきました! 朗読されているのを聞いて、めちゃくちゃ感動しました。うれしい。うれしすぎる。朗

夜は整える時間。どう一日を終えるか。

やっかいなもので、放っておくとすぐに不安になってしまう。 心にはいつも不安アザラシが居座っていて、ひょいと顔をだす。 まあアザラシは可愛いから好きなんだけど、ちっとも動かない。 自分の機嫌はなんとか自分で取らねばならないのである。 夜の過ごし方とは、換言すれば、「どう一日を終えるか」ということなのである。 ゆえに、夜の心と体のメインテナンスは重要なのである。 不安研究家のモーリー・フォレストも、この重要性について、以下のように述べている。 私の夜の過ごし方。 部屋

8万9千回もスキをしていただきありがとうございました‼

コメントをお休みして。隣の仕合わせ。

しばらく、おやすみ そっとノートに残した言葉 「離れちゃうのかな…」 「嫌われるかも…」 胸の奥、小さな不安が波打つ でも、信じたいんだ 奇跡みたいな 途絶えない繋がりを おやすみしてから届いた 次の日も、その次の日も 毎日届いた 何も返せてないのに 黙ったままの私に 優しさがいっぱい届いた 信じられなくて 嬉しくて、何度も泣いた 勉強に苦しくなったとき 何度も読み返した 穏やか色のマイルドライナーで キミの言葉をなぞる 今しか出会えない かけがえのな

どうしてnoteの世界はこんなに優しいのだろう。

久々にXを開くと、びっくりした。人々が言葉の刃を使っては戦いが繰り広げられていたからだ。もちろん流れてくるポストにもよるのだろうけれど。 様々なテーマでどちらが正しいか、このポストの何の発言が問題で炎上したのか、さらにはポストした人の人間性を論争している。  耐え難くなったわたしはそっとアプリを閉じた。  この時にわたしが思ったこと。あぁ、しょーもないことで論争できるくらいに、日本は平和だなぁと。築50年の一軒家の縁側でお茶を飲むように、天を見つめてほぉわ〜としていたの

noteはタイトルが7割 (物理的な意味で)

「記事はタイトルが大事!」という話は様々なところで目にするので、多かれ少なかれ、ほとんどの方は知っている話だと思います。 下記のnote公式の記事でも言われていますし、タイトルの重要性はnoteに限らず、個人ブログでも、書籍でもそうですよね。 https://www.help-note.com/hc/ja/articles/360012426353-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%81%A8%E8%A6%8B%E5%87%B

春ポストカード完成♪とお嫁に行ったリース

昨日は昼から、また春のリースのイラストを描いていました。 描くモードに入ると中断したくなくて また夕方、息子に 「あの〜‥そろそろ中断して夕飯作ってくれますかねえ、お腹がペコペコなんですけど」 と言われた汗 描きあげて、スキャンして調整して印刷したら もう寝る前。 秋冬リースイラストはスキャンから印刷の色に苦戦したけど もうあれから何回も印刷したので 慣れたものでコツをつかみ、すんなり色も出せて やっと完成しました。 あれ? と気づかれた方いますか。 いたとしたら前の

2年生に進級しました。

読みにきてくださり、ありがとうございます。 1年前の今日、noteを始めました。 つぶやきも使いつつ、毎日更新366日。 (2024年はうるう年でした) 地道に楽しく続けてきました。 途中、やめようかと思ったこともありますが、 飽きそうになる私とうまく付き合いながら、 なんだかんだで続けてこれました。 これまでの人生で生活習慣以外に 毎日欠かさず続けてこれたことって、 何もありません。 そんな私でもnoteは毎日投稿できました。 今も、夫がコンビニ行ってる間に サクサクと

noteからつながる道を歩いて。"本屋とほん"さんへ。

いつか、行ってみたい場所。 いつか、見てみたい絵。 いつか、読んでみたい本。 気がつけば、そんな"いつか"ばかりが、自分の中に降り積もっている。 年が明けてすぐのある日、手帳に向かい、訪れたいお店や読みたい本のリストを書き出していたときに、そのこと気がつきました。 そして、今年は、ちいさなことでも良いから、"いつか〜したい"という希望を、叶える年にしたいと思ったのです。いつか、と思ってばかりいて、その時が永遠に訪れないこともあり得ることに、思い至ったから。 まずは、わた

『ジェッディン・デデン Ceddin Deden』

おはようございます。 昨日、一昨日と懐かしい音楽が続きましたが、まだまだ引きずっています😓 歳を取るという事はnoteを書く材料には困らないな♡とちょっと嬉しい気分です。ひとつ書くと増える。他の方のnoteを読むとまた増える。 まるでこの歌みたいです。この歌、たぶん今の子は知らないかも💦 阿修羅のごとくのオープニングテーマ音楽 『阿修羅のごとく』というドラマのオープニング曲が強烈過ぎて忘れられません。このドラマをきっかけに向田邦子さんの作品も読んだりテレビドラマを見たり。

有料記事デビューした私の思うこと

バレンタインデーも無事に過ぎ、 猫好き主が待つのは2月22日猫の日。 そして、その日を待たずに 今年初のチャレンジとして 有料記事デビューしました。 私の向こう見ずなチャレンジを応援して すでにお買い上げくださった方々、感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。 思えば、note デビューして6か月が過ぎ、 まだまだ、ひよこのひよこ。 卵にもなっていない私なのです。 ここ最近 有料記事やチップを自ら買い、 こんなに簡単にできるの?と 驚いておりました

noteお礼状🕊No.1♡るーちゃん

Noteを始めて6ヶ月が経ちました 今までにクリエイター紹介、記事紹介や マガジン追加頂いたクリエイター様 ありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)。♪:*° 先輩クリエイターさんを見習い お礼状記事を書かせて頂きますね✨ 直近からの掲載になりますが、 少しずつ6ヶ月を遡る事もあります 記載漏れあると思いますので 記載されていない記事がありましたら よろしければ、コメントください(,,ᴗ ᴗ,,) 《 クリエイター紹介頂きました 》1.Bell noteさん どうお礼をお

読書歴と言う言葉について

5年ほど前だろうか、当時のTwitterのタイムラインに「読書歴」なる言葉をよく見かけるようになった。 最初に「読書歴」と聞いた時は田中芳樹チックだなと思った。「パルス歴」「宇宙歴」みたいな。 「読書歴」がどういう意図で使われているのか、意味はなんとなく分かる。 それでもなんだか違和感がある。 例えば「読書歴5年」とする。 私が思うのはこうだ。 「最初に読んだ本は絵本だったかなー?あれから5年。私ももう小学生になったよ。早いねー。」 「生まれてはじめて本を読んでか

100万円貯めて、汚部屋から脱出してみた

台所にたどりつけない。 そんな経験、普通しないと思う。 汚部屋だったころ、モノが床にあふれていた。ただ台所に行くだけなのに床がモノだらけで SASUKEファイナルステージ みたいになってた。台所にたどり着けるかどうかはその日の体力次第だった。 段ボールや雑誌、ゴミ袋が散乱。 モノがミルフィーユみたいに層になってて、歩くと足の下でCDケースが「パキッ」と割れる音が聞こえてた。 床だけじゃない。冷蔵庫もすごかった。 見えるかな。 ケーキを切った後のナイフが入ってるの。

初めてnoteを書いて気がついたこと

初めて書いたnoteを読んでくださったあなたに感謝をしたいです! ありがとうございました。 想像以上にたくさんのスキや感想をいただき、本当に嬉しかったです。 今回は、noteを公開した後に私が感じたこと、考えたことを書いてみます。 もし、まだnoteを始めていない誰かがこれを読んで「ちょっと面白そう」と思ってくれたら、私にとってこれほど嬉しいことはありません。 noteを始めるまでの不安実は、noteを始めることには少し迷いがありました。 • ブログを始めたばかりなのに、

フリーランス7か月目に考えるnoteでやりたいこと

「どんなライター像になりたいとかやりたいこととかありますか?」 先日クライアントさんに聞かれて、そのときはクライアントさんに貢献したい内容を答えました。 でも、もっと根本的な大きくて長期的なことを改めて考えてみたんです。 わたしのやりたいこと。 とことん考えてきたはずなんですが、やっぱりわたしのブレないところは"子どもにおかえりが言いたい"。 学校の話を聞いたり、宿題を一緒にみてあげる時間にも心にもゆとりを持って働きたい。 そんなふうに、子どもとの時間を大切にしなが

言葉が届いて、見つけてくれて、ありがとう

noteに綴っている、こころのコップからあふれでてくる、言の葉たち。 基本的には、ここに書く言葉たちは「自分のため」のもの。 自分が感じたことや思ったことを、ただありのままに表現しておきたい。 そんな思いがこころのコップからあふれでてくれたときに、自然と書いていることが多いです。 それでも、書いているときに「この文章が、必要としている誰かのもとに届きますように」と祈りながら書く文章もあります。 画面の向こうのあなたに、ちゃんと届くんだろうか。 ちゃんと、あなたの苦しさを

加藤ゆきさんのアカウントでご紹介いただきました

加藤ゆきさんの【AIと共存するのに必要な観点で:私の最適解とは。】という記事の中で、私が書いた【「ひと言」の力を鍛える】をご紹介いただきました。 AIと共存するには、改めて「人間らしさ」を追究していくことが大切。 そうした中、加藤さんは と、私の記事から感じてくださったそうです😊 そして、加藤さんは、このように結論づけていらっしゃいます。 非常に心に響く言葉です。 このひと言に多くのことを学ばせていただきました! 〜というように、やはりnote上で重なる知見交換

#200 安心できるここが好き

こんにちは、立竹落花です。 本記事が200記事めの投稿になります。 時々やってますが、今回はゆるーく記事を書いていこうかなと思います。 200記事……!! そして、今日でnoteを始めて250日になりました! こんなに続けられたものって他にないような気がします。 僕はそこそこ飽きっぽい性格なので……。 先日の記事にも書いたのですが、自分がここまで何かを書き続けられていることを、本当に夢のように感じています。 書くことって、実はかなりエネルギーを使う行為だと思うんですよね。

沢山の方に読んでいただけて良かったです! 私は、いつでも気がついた時が修正をかけるときだと思っています。 そうすれば、親も子も幾つになっても、スローペースであっても、確実に関係性は良い方へ進み出します!

毎日の 言葉のエッセンス 思わず 誰かと話したくなる 緊張感の漂う世界から ゆるみのある穏やかな世界へ 普通のこと 他愛もない話 なんの話? と笑える学び ありがとうございます🙏 コニシ木の子さん 磨き抜かれた紹介文に脱帽です https://note.com/moto2_hero/n/n1f6d0a130e48?from=notice#e09ae538-cf06-4c0b-94e6-5772db64846e

私の好きなこと今後も紹介していきたい🌹〜noteをやって良かったと思えたこと🌹

こんにちは。高月香里です。 とても素晴らしいことが起こりました☺️ まるでミラクルです✨ 私が記事で紹介した曲を探していたかたがおられ、連絡をくださいました。CDを探しているとのことで。 以下、結果です。 Marinesuc様から一昨日お返事いただけました!しかも昨日はビックリなお話しまでいただきました!お人柄が滲み出る文面で、涙が出そうになりました😭 今までネット上のコミュニティはおろか、インスタやXも必要を感じずやっていませんでした。でも今回は高月様にCDのことを

フォロワーが1000人になりました。

みなさん、ありがとうございます。 そしてちょうど【スキ、27000回】のお祝いメッセージも届きました。 これは何か振り返りなさい、ということかなと思い、つらつら考えていたことをここに書いてみます。 noteを始めて2年です フォロワーさんを増やすために、なにか特別なことをしているわけではなくて、毎日何かしら記事を書いて、面白そうな記事に「スキ」をして、惹かれた記事にコメントを書いてフォローしています。普通です。 「スキ」をいただく人と「フォロワー」さんは近い関係にあるで

#233[コングラ]シンギュラリティ,AIに勝とうと思わない,心の声を聴く[2025年2月]

新年5本目🎵今回はゲストさんと温かい場ができました。作品への想いや悩みを分かち合うやり取りです。 今週もありがとうございます🎵 2/10 分 7作品、9枚です🏅 140字小説の長文化は2月中には仕上げたいです。 #Akari_Records ←はじめました!🙋‍♀️ イヤホン推奨✨ 意外と「音が厚い」んです。 BOSEで聴くと音が空間いっぱいに広がります。 (約 1,700 文字) 【特集】AI がヒトの知能を超える転換点今週は特に「生成AI」に注目が集まりまし

絵と言葉がどちらともなく溶け合う時。

ずっと昔、小さい頃から童話を書いてみたいと思っていた。 夜、二段ベッドに眠りに行くと弟からリクエストが来る。 おもろい話して。 おもろい話やなかったらおもろいまで眠られへんでという恐ろしいルール。 弟はもうサイコパスかというほど人の気持ちを汲まないなんていうか、自分の欲求を満たすためにはなんでも、貫きとおす子だったので、もうしゃーないなって、 幾つもわたしは即興のおはなしを作って彼に聞かせていた。 何夜続いただろう。 あれから何十年も経って、わたしは童話を書くことが

〔お礼〕記事とマガジン掲載💖 仕合わせとは? 言葉の意味を知るほど 歌や絵で 表現したくなりました 他のクリエイターさんを知り、 記事のレイアウトも勉強になります サイトマップの掲載 ありがとうございます😊🎁 cofumiさん https://note.com/hanausagi3/n/nee5a9dadeb48?from=notice

noteをやっててよかったこと:言語化の効能

みなさんは自分の考えを言語化していますか? 普段noteを書かれている方なら,言語化は慣れてるかもしれませんね. これまで4年以上,毎週noteを更新し続けていく中で,言語化の効能について強く感じたので息抜きとして書いてみたいと思います. 自分が何を理解できていないかわかる人は新しい物事を学ぶとき,理解できない期間を抜けると急に分かった気になります. 例えば,教科書や参考書などの本を読んでいて,最初はわからなかったけど,読み進めていくうちになんだか分かった気になって,

みなさんのおかげで いただきました こんぐらありがとうございます♪ noteの街ならではの優しさで 見ていただいて 受けとめていただいて ありがとうございます♪ (*^^*)

Threadsとnoteで売上UP!AI時代のコンテンツ販売最適戦略

「SNS×ブログで月収30万!?」Threads×noteの最強活用法とは? 「SNSで発信してるのに売れない…」「ブログを書いても読まれない…」そんな悩みを抱えていませんか?実は、Threadsとnoteを組み合わせるだけで、初心者でもコンテンツ販売の売上を劇的に伸ばせる のです!今回は、AI時代に最適なコンテンツ販売戦略 を解説します。 なぜThreads×noteなのか?相性抜群の理由Threadsは、リアルタイムの情報発信や交流が得意なSNS です。一方、note

うれしかった、お知らせ!!

他の方の記事を読みたいな〜と思って note を開けると… うぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ 👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏 noteさん〜 特にスキを集めた記事として、教えてくれるの?! 自分が「書いてみたいな〜」、 「1年後の自分がみたら、どう思うかな〜?」 と思って書き始めた記事が、 たくさんの方に読んでもらえるなんてと驚きもありました。 さらに、 タイトルの通り、 「嬉しかった」んです🙌   この記事のおかげで、たくさんの方とnoteでつながることが できました。

投稿コンテスト #今年学んだこと の受賞者さんを覗いてみた✨受賞したのはどんな人?

#今年学んだこと コンテストの受賞作品が発表されました♪5作品、学びは一生ものなんだと改めて感じられる心温まる作品たちでした😌 さてここでいつかは受賞してみたい私は、やっぱりこれが気になるのです。 どんな人が選ばれたんだろう? 今回は、選ばれた5名の中から特に気になった本田すのうさんを深掘りします! もうここで心を掴まれました😂気になったきっかけは子育て中のお母さんだということ、そして本を出版されていること。さらに、note歴は決して長くないにも関わらず、何度も受賞歴

『こぉの本』今ならすべて90日無料で読めます!皆さんに感謝の大奉仕!

こんにちは!こぉです😊 何か久しぶりの投稿に感じます! すみません。ちょっといろいろ忙しくて申し訳ございません! さっそく本題に入りたいと思います。 今、1作~7作目まで出版させていただいております。 皆さまのお力あって、キーワード検索を1位からズラっと 独占したり異例のことが起こっています。 そこで・・・感謝を込めて! 『1作~7作、全部90日間無料読み放題』やります!昨日からスタートしてます!kindle版これはほんと、今自分が、1人でも多くの方にできることのお気持

noteはじめて1ヶ月、ほぼ毎日投稿した結果

ビュー数とお礼noteをはじめて早1ヶ月。 ありがたいことにたくさんの方に読んでいただきました。 スキやコメントでの交流もできて嬉しかったです。 読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。 反響が多かった記事と考察自己紹介以外でスキやビューが多かった記事がこちら。 家事の話は共感しやすいと思うけど、まさかミルクティーの記事がこんなに反響があるとは思いもしなかった。 ちなみにこちらもなかなかビュー数が多かった。 思っていたけどなかなか人前で言えなかったこと

#199 書き上げたときがスタート

2月11日でnoteを始めてから8か月が経過した。 ――という文言から始まる記事をなぜ2日後の今日に書いているかというと、単純に忘れていたからである。 そして次の記事が200記事目。 振り返ればかなりの数の記事を書いてきた。 noteを始めてから学んだことはたくさんある。 その中での教訓の一つが、書き上げたときがスタートだということだ。 完璧を求めすぎた日々僕は幼少の頃から漫画を描き、中学生から小説——今でいうライトノベルを書いてきた。 だから基本的に常に文章を書いてき