この募集は終了しました。
お題

#ビジネスの出会い

with Sansan株式会社

人気の記事一覧

いい出会いが増えていく話。

こんにちは、まるです。 超ネガティブだった私が変わった経験を通じて、心地よく過ごす秘訣や自分らしさを手に入れる方法をお届けしています。 「どこかに”いい仕事”ないかなぁ」 って思ったことはありませんか? ”いい仕事”に出会いさえすれば、 バラ色の人生が待っている気がします。 私も「”いい仕事”がないかなぁ」 って探していたことがありました。 ですが、探している間は、 まったくと言っていいほど 見つからなかったんです。 「なんでこんなに出会い運がないんだ!」 と

花咲会に参加しました😊

今月花咲会に参加させていただきました。 たくさんの出会いに心から感謝しています。 一つ一つのご縁が私にとって大切な宝物です。 これからも素敵なご縁を大切にしながら、新しい出会いにも感謝して歩んでいきたいと思います。

コワーキングスペースで出会った無責任で素敵な人達

コワーキングスペースの魅力の1つ それは素敵な人達との出会い 私がコワーキングスペースで出会った人達の一部を紹介 なんか色々やってるブライダルフォトグラファー 初めて行ったコワーキングスペースのイベントで写真を撮ってもらったのがきっかけで出会った方 とにかく明るく気さくで、フォトグラファーなんだけどなんか色々やってて楽しそう!って印象 ある時特に特典はないという自分のファンクラブを作っちゃうような面白い人。笑 私がグラフィックデザインを学んでいると話すと、自分がやって

(速報)「プロフィール撮影会付き 花咲かお茶会」を開催します!2/23(日)

花咲かお茶会🌸第二弾の日程が決まりました! 今回はプロカメラマンさんと一緒に、撮影会も楽しめるお茶会です。素敵なひとときを一緒に過ごしましょう! SNSでも使える!素敵なプロフィール写真をプロカメラマンに撮影いただき、 花咲かお茶会で、みんなでワイワイ素敵な写真をセレクトしましょう〜🌸☕️ 恒例のあなたの強み・魅力・才能を発見し合う時間もありますヨ♡ 詳しいご案内はまた改めて書きますが、ご興味ある方は今からぜひ日程を空けておいてくださいね♡ あなたという素敵な花が、色と

【2024年11月】建設業お仕事マッチングイベント『ツクリンク交流会』開催まとめ

建設業向けお仕事マッチングイベント『ツクリンク交流会』2024年11月の開催情報をまとめました。 事業拡大をお考えの建設事業者・職人さん必見! 新たな受発注先の開拓や、お仕事に繋がる情報交換・人脈づくりが可能な大人気イベントの様子を写真たっぷりでお届けします。 「興味はあるけど、まだ参加したことがない…」「ビジネスイベントは堅苦しくて苦手…」という方はぜひご一読ください。イベントの雰囲気や流れまで詳しくご紹介します。 ツクリンク交流会とは?『ツクリンク』は、建設事業者・職人

NHKで働くとどうなる?退職者が急増する背景と現場のリアルな実情を徹底解説

近年、NHKの退職者が急増しており、その背景には複雑な問題が潜んでいます。かつては安定した給与と手厚い福利厚生で「理想の職場」とされたNHKですが、給与水準の低下や働き方改革による収入減少が現場の不満を高めています。さらに、人事評価制度の混乱や経営方針の度重なる変更が社員にストレスを与え、将来への不安を引き起こしています。NHK内部で何が起きているのか、退職者が増加する真の理由を探ります。 【おすすめの書籍】 NHK退職者が急増する理由と背景にある問題NHKの退職者が増加

SAP MM 品目マスタについて解説

今回のnoteはSAPのMMに関連した品目マスタの役割について考えていきます。 もしnoteの内容が良ければ”ハート”ボタンを押してもらえると次回以降のnote作成の励みになりますので宜しくお願いします! 私は10年ほどSAP関連のエンジニアをしてます。 私の経歴はnoteに書いてますので、リンクを貼っておきます。 併せて読んでもらえると理解が深まると思います。 それでは、品目マスタについて解説していきます。 1.SAP 品目マスタとは SAPの品目マスタとは、会社が

物語の代行販売 プロモートによる協調制度

今まで 1.プロモートによる代行販売制度以前、この辺りでも書いたが あくまで「作家」というのは本来「作品を作ること」こそ仕事であり、本人がこうして業界の改革案だのアプリ化することによる具体的なサービスの実用性だの、まして企画書仕様書を書いてサービスの拡張案のコンセプトまで 書くほうが、むしろどうかしている。 なんだかんだで十万人以上は読んでるらしいが、そも作家本人が何十年も費やして何年も慣れない知名度向上のネット活動をする方が異常である。なので、勿論自信があるなら邪

【私のこれまでのキャリアの話】iモードがくれたもの

iモード25歳おめでとう! noteではマーケかアニメのことばっかりで、ほとんど自分のことは書いてませんが、今日(2024年2月22日)はiモードが生まれてから25周年(四半世紀!!)ということで、ビジネスというシーンの私を形作ってくれたiモードとこの時期のことを少し書こうと思います。 iモードは1999年2月22日に生まれました。読んでいる人たちはまだ学生だったかもしれないし、生まれてなかった人もいるかもですね。 詳しく説明すると、iモードは1999年にサービスを開始

知らないお姉さんに声をかけられて、勧誘かと怯えながら飲みに行った話[前編]

「あの……すみません、突然。  その服めちゃくちゃカッコイイなと思って。  どこで買われたんですか?」 ある日書店をうろうろしていると 知らないお姉さんからそんな風に声をかけられました。 私自身、身なりは最低限整えていたらいいかなというタイプなので 服は特別おしゃれなものを着ていたわけでもなく そんな風に声をかけられたのは初めてでした。 『えっと……どこだったかな。(タグを見せて)このお店ですね』 「え!それって、綺麗めな女性がよく着ているブランドですよね!?」 『

胡散臭い人の特徴

こんにちは。 先月仕事関係で、めっちゃ怪しい人に出会いました。 秒速で距離を置いた。だから詐欺師かどうかまではわからんけど、1ミリも信用できなそうな人だった。 前回記事で触れた話じゃないけど、違和感満載でした。 僕は幸い今までに騙されたとか何かを盗られたとか、直接被害にあったことはありません。ひねくれ者なので、ひょっとすると詐欺師からするとコスパ悪く見えるからかもしれません。 とはいえインチキくさいというか、信用できなさそうな人に遭遇することは幾度となくありました。

【3/22(水)までアンケート募集】相模原市のSDGsスポットを探そうが終了しました!

こんにちは、Green Ponta Action(GPA)チームの「のっち」です✌ 1月17日(火)から2ヶ月間開催していた「相模原市のSDGsスポットを探そう」が3月17日(金)に終了しました! ▼「相模原市のSDGsスポットを探そう」についてはこちら ■はじめてのチェックインイベント今回がはじめてのチェックインイベントでした。 相模原市内外から多くの方に参加いただきました✨ 参加してくださった方は「相模原市の企業や団体の皆さまが取り組むSDGsアクション」について知る

TOPキーエンス営業マンが教える!まずやるべきこと3選

【営業に配属されたけど何をすればいいかわからない君へ】営業って何をすればいいの?と悩んでいる君へ 基本からわかりやすくご紹介します! 正しい営業スキルを身につけて、少しずつ自信をつけてトップ営業マンに、、、! ➀とにかく100件、アポを取れ!   最初にやるべきことは考えるよりも行動。 上手くいくかなんて考える前に、とにかく数をこなすことが最優先。 100件アポを取って、実際に会うことでしかわからないことが山ほどある。営業は行動量がすべて。 ➁競合を徹底的に調べ尽くせ!

自分を書くことと誰かを書くこと

【火曜~金曜の記事は1週間の無料期間を過ぎると有料になります】 GWの中日が終了!というか、なんか確かに明日からお休みなんだけど、なんとなくそわそわと、今日木曜日じゃねぇか。。。金曜日っぽさがあるんよなぁ。なんか今週は妙に気疲れが。。。何でじゃろかね?なかなかうまくコントロールできない感じの日々が続くなぁ。今日も微妙に寒い?というか気温低めだしね。 まぁ、ちょっと今日は私の文章について書いてみようか。私は、結構なことに、まことに結構なことに自分を書くことを得意としている。

右腰痛と小梅と旅行と蕎麦と猫の手

しっかり画像の手を見て下さい  最後まで忘れずに!    六月のまとめ 右腰痛 今は痛みは殆どない 同じ姿勢でいるとしばれるが こんなに回復していいの😇   今日も垣根を電気バリカンで刈った 梅干し 今朝 益子焼きの小壺🍯に小梅干しを入れてみた🤤 温泉旅行 実はこの本を読んで静岡県御殿場  40年続く金太郎へ 御殿場そばを食べに行った 蕎麦も流派が有るのか 駿河流手打ちそば つなぎは大和芋 一切水は使わないと案内にある 店名の金太郎、確か金太郎は足柄山(神奈川)

大好きな岩手から、異彩を。

みなさん、はじめまして。 2023年2月に入社しました、矢野智美です。 広報1年生です。 そして、岩手のみなさんへ。 アナウンサーを辞めて、たった半年で、岩手に戻ってきてしまいました。 なぜ、アナウンサーを辞めて岩手を離れたのか。 なぜ、半年で岩手に戻ってきたのか。 私の自己紹介と一緒に、改めてお話しさせていただきたいです。 ただ、伝えたいことが多くて長くなってしまいました。 目次の1〜9は読み飛ばして「10:最後に」だけを読んでいただいても大丈夫です。 みなさん

【マーケ基礎】素材は足で探せ!

一流の料理人は、素材の産地に出掛けて、 作っている土地や作っている人をじっくり見てきます。 土に触り、もぎ立てをかじり、 船に乗り、鮮度を確かめたりすることで、 お客さまの欲する味を生み出すことができるからです。 足を運ぶことで、 その素材が持つ本当の良さを知ることができるのです。 お客さまを笑顔にする、美味しい料理を作るためには、 自分の足で産地を歩くことが大切なのです。 メーカーや問屋から仕入れる商品に依存していると、 マンネリとなり、 何のこだわりも無い商売を続

【結果発表】あの出会いが今につながった。あなたにとって大切なビジネスの出会いを教えてください!お題企画「#ビジネスの出会い」で募集します。

お題企画 「#ビジネスの出会い」の結果を発表します! 【4/28追記】受賞作品をご紹介します!この記事で募集していた、受賞作品が決定しました!Sansan株式会社note担当からのコメントとともにご紹介していきます。 ■あの人との出会いが今につながった ■伊良コーラ物語 ■隈研吾さんが僕の会社のデザイン監修を引き受けてくれた時の話。 ■出会いは突然に ■ビジネスの出会い この人との出会いがなければ埋もれていた私… Sansan株式会社note担当からのコメント

【売れるマーケ】「悩み」を探し出せ!

あなたの家族や友人に尋ねてみてください。 「何か悩んでいることはないか?」。 必ず、出てくるはずです。 仕事のこと、身体のこと、人間関係のこと……。 大なり小なり、悩みは持っているものです。 そこに、ビジネスのヒントがあります。 その悩みに、二ーズやウォンツが隠されているのです。 悩みを解決するために、 「こんなものが欲しい」 「あんなものがあったらいいのに」 という欲求が、たくさん存在します。 これに応えることができれば、 大きなビジネスとなるのです。 必要

Webライター|X(Twitter)投稿を続けた結果、良いことしかなかった話

最近、青い鳥から不気味な黒に仕様変更したX(Twitter)。そろそろ黒いアイコンにも慣れてきました。 私とX(Twitter)との出会いは、夫に無理やり登録されたから。 それまでは 「SNSなんてこわい!」 「育児で忙しくて、そんな時間ないよ!」 「発信なんて、とんでもない!」 このように超保守派でした。 しかし、収益ブログを作りたい夫から、サイト作成&運営を丸投げされたあと 「Twitterやるといいらしいよ!アカウント作ってあげるね」 と追加の無茶ぶり。

社会の歯車でなくても

2022年8月 世界大会の興奮が冷めやらぬ中、夏には少し暑苦しいスーツに身を包む。 あの劇的な体験からまだ数日。 世界3位という誇らしい実績を引っ提げて営業に向かうサラリーマン。 賞賛の声に比例するように貯まったメールを満員電車に揺られながら処理する日々が続いた。 営業の仕事は好きだったし自分にむいていた。 上手くいく方法を考え、頑張った分だけ数字として結果が出る。 ニコニコと世間話をしながら頭の中ではどうすれば成約に繋がるか計算しながら話を組み立てる。 接待の食事

「出会いは一瞬だけど、ずっと自分の中に残るもの」ー縁を大切にして紡ぐキャリア

みなさんこんにちは。ミーミルnote編集部の眞下です。 今回は、ミーミルの初期メンバーとして2020年に入社し、大企業へのエンタープライズ営業を推進している杉浦 茜さんにお話を伺いました。 人とのご縁を大切にしてきた彼女のクライアントに対する向き合い方や、エキスパートサービスの魅力について、語ってもらいました。 100人規模組織のひとり人事を経験した新卒時代 これまでのご経験について伺っても良いですか? 新卒でIT系の会社に入り法人営業を担当しました。そして2年目から

【Biz Eye】“一所懸命”を応援するビジネス。

幼稚園・小学校への受験を指導する スクールが流行っています。 「小さなうちから可愛そうだ」と思う人もいれば、 「将来を考えると、いまのうちから」 と考える人もいます。 いじめや就職難など、いまの社会情勢を考えれば、 少しでも問題の少ないところへ行かせたい、 という親心も理解できます。 とにかく“一所懸命”です。 また、ひとりは淋しい、老後も不安だ、 との思いから、婚活に“一所懸命”な人もいます。 お見合いパーティに参加したり、 花婿学校へ行ったり。 さらには、就職

SAP MM 仕入先マスタについて解説

今回のnoteはSAPのMMに関連した仕入先マスタについて書いていきたと思います。 もしnoteの内容が良ければ”ハート”ボタンを押してもらえると次回以降のnote作成の励みになりますので宜しくお願いします! 私は10年ほどSAP関連のエンジニアをしてます。 私の経歴はnoteに書いてますので、リンクを貼っておきます。 品目マスタについても以下の記事で書いてますので気になる方は、読んでもらえると幸いです。 それでは、仕入先マスタについて解説していきます。 1.SAP

Twitterが開く道具の可能性 「低反射シート」が開発者の想像もつかないところで使われ始めた話

「それはスキャナの方がいいんじゃないですか?」 自分の商品をすすめるのではなく、そんな言葉を発してしまったのにはわけがある。 スマホを使ってレシートをスキャンするために作ったうちのオリジナル商品「レシートスキャンボード」。 それを使って「チェキ」をデジタル化できないか……とご来店いただいたお客様に尋ねられたからだ。 確定申告の時期も終わりに近づき、レシートスキャンボード用に交換部品として販売している「低反射シート」のことについてつぶやいたのがお客様のご来店のきっかけだった

スペース企画第3弾「在宅ライターだけど外に出てみた!」営業について話すよ

Webライター3年目のなつめです。 同じ3年目ライターさわさんと、9月から月1回のペースでスペースを始めました。それが今回で3回目。毎月テーマを変えて発信しています。 それぞれnoteにまとめているので、気になる方はこちらをご覧ください 記事内に音声のリンクも貼ってあります。 そして3回目のテーマは「在宅ライターだけど、外営業に出てみた」です。 音声は、こちらのリンクから聞けるようになっています。 なぜ外営業に出たのかそもそもWebライターは、在宅で仕事ができるの

山の上のパン屋に人が集まるわけ。書いてから5年後に、本になりました。

こんにちは!株式会社わざわざの代表の平田はる香です。4/28に初の著作「山の上のパン屋に人が集まるわけ」が出版されます。 下のnoteを書いたのが5年前です。初noteでしたが、多くの人に読まれることになり、わざわざの経営に注目が集まるきっかけとなりました。 その後、7社ほどの出版社から本を出しませんか?とオファーを受けましたが、生来のあまのじゃくの私はその全てをお断りするという暴挙に出ます。5年後、同じタイトルの本が出版されるとは思わずに。 そして、2023年4月28

【くうについて】SNSに載せないわたしのこと

【自己紹介|はじめまして】 こんにちは。くうと申します。 まずは感謝を💐 noteまで辿り着いてくれるのは くうを知って下さっている方の約5%! 本当にありがとうございます👏 くうさんって話してみると意外と面白いね。 くうさんは色々と経験してきてるから、 それを赤裸々に話せば皆んなにも伝わるよ。 と言われることが多く、 SNS上では見えないくうの素顔を晒す場にしようと思い、アカウントを作りました。 くうに興味があるけど… どんな人か分からない… という方へプラスの機

たんぽぽノート 1話

 私の名前は鼓草つづみぐさ 咲さき。現在、遅刻しそうです!  夏の日差しに照らされた道は熱を帯び、走る私の体力を奪い続ける。汗だくになりながらも私達は駅へと走り続ける。 「風花!急がないと乗り遅れるよ!」 「うぇぇ……溶けるぅ………暑さがキャパい……」  ぎりぎり、発車寸前の電車に滑り込む。車内は冷房が効いていて、外よりずっと快適だった。しかし今は朝の通勤時、人が多く、折角の冷房も効果が薄く感じてしまう。 「冷房ちゃんとついてるのこれ〜?暑すぎぃ……」  そう言って

質のいい質問 もったいない質問

2種類の質問 こんにちは! 私はイラストレーターをやっております、Ixy(いくしー)と申します。 絵の仕事の休憩がてらにtwitterのスペースやYoutube等で直接、いろいろな境遇の方から絵についてのご質問を受けることがあります。 いただく質問の中で「いい質問」と「もったいない質問」の大きく2つに分かれているなあと感じていたので、これからどういった質問がその2つに当てはまるのか自分なりに考えて紹介させていただきます。 もったいない質問とは 最初に質が悪い、というより

【人と繋がる】

【人と繋がる】 新作絵本が発売してからというもの。 改めて色々な方と繋がる機会が増え。 12月から、色々なところでイベントに参加をしていく事になりそうです😊 ■企業様の慈善事業 ■教育系のイベント ■子育て支援 ■バンコクでのイベント などなど。 思いもよらなかった所から縁は繋がり、広がっていくんだね。 どんどんどんどん世界を広げ、絵本を販売して行きたいところです😊 『⭐️お願い⭐️』 もしも、皆様の周りでも、絵本を読み聞かせしたり、販売したりする場がありましたら、

フィギュアスケートの出会いがなければ、いまの生き方はしていない

私とフィギュアスケートの出会いは ソチオリンピック閉幕から始まりました 次の平昌へ、全力で挑む、それは・・・ 彼女が、衣装に拘る姿勢に現れていました 私は、佳菜子さんの笑顔が大好きです。 笑顔があったから、私も全力で挑めました 私の人生に欠けていたのは・・・ 日々、笑顔で生きる姿勢です どんな苦難でも・・・ 笑顔とユーモアで乗り切る姿勢です 佳菜子ちゃんの笑顔には勝てませんが いまは 少し、近づいたと思っています 彼女は、驚くほど 繊細ですが 笑顔で乗り切る術を知

伊良コーラ物語

馬鹿にされた夢がある。気づかずに涙が溢れていた夜がある。 これは、一人の日本人が、世界的なコーラメーカーを作るまでの物語。 Dream in the Can.1. 「始まりは唐突に」 物語のスタートは2022年4月2日。 「バカサミット」というイベントの会場へと向かうタクシーの中に伊良コーラ(いよしコーラ)代表の小林とメンバーの藤原はいた。 イベントの登壇に加えて、物販用の大量の商品を運搬する必要があったので、珍しくタクシーを使っていた。 そして、会場へと向かうその

「企画・取材ライターが伝えるブランディングセミナー」参加レポート

Webライターのなつめです。 今回は「企画・取材ライターが伝えるブランディングセミナー」に参加してきたので、そのレポートです。 「自社商品をPRするための発信方法をレクチャーする」といった内容で、個人商店や地方企業のためのセミナーでした。私は発信のお手伝いをしたいという観点から参加を決めました。 実は、WritingShipsさんが主宰するリアルセミナーには、今回2回目の参加です。ほぼ100%在宅ワークなので、リアルで交流できる場は、私にとってチャレンジでもあります。

『ニューヨークタイムズ・マガジン』で現代の女性能面師の一人として紹介されました。

『ニューヨークタイムズ・マガジン』で、「能面を再発明する現代の女性能面師」の一人として記事に掲載されました。 ニューヨークタイムズ・マガジンの記者さんから取材依頼をいただきました。作品のポートフォリオとして作成したホームページ経由でコンタクトしてきてくれたのです。 記事の趣旨としては、男性中心の伝統文化であった能面が、現代の女性能面師たちによって伝統をリスペクトしながらも再発明され変化を起こしている、といった内容。 私が作った創作面に興味を持ってくれたようです。創作面と

創業時の事業を失った会社が、3000億円級ビジネスの支援で復活できた話

僕は「ドリームインキュベータ」という会社の社長をやっています。 経産省で6年間を過ごしたあと、A.T.カーニーという戦略コンサルティング会社に入りました。3年ほど働いたあと、2004年に今の会社に転職し、2021年から社長をやらせてもらっています。 我が社も、今でこそ社会にインパクトのある事業創造を行う会社として高い評価を受けていますが、ここに至るまでの道のりは平坦なものではありませんでした。 なぜなら売上の大半を占めていた、創業時の事業である「ベンチャー支援と投資」が

【エイプリルフール】もし複数の大手出版社から、商業出版のお誘い頂いた場合。まず出版社をマッピング。つぎにコンテンツを「税法の大衆書」と「原価計算の専門書」に区分。そして2冊のシナジーも考慮してSNS拡販。これら経験をエッセイ風に自費出版、3冊目・・・。で、本日は4月1日でしたね。

『母に買ってもらったスーツ』と『オフロードバイク』が運命を変えてくれた話。

今回お話を聞かせて頂いたのは『人生探検家』の野口たかひろさん。 趣味のオフロードバイクと営業職がクロスオーバーする野口さんの人間味溢れる生き方は唯一無二。 『野口さんにしか話せないお話』をぜひお聞き下さい。 営業で悩んでいる方、人生に新しい刺激が欲しいなと思っている方に沢山のヒントをくれるお話となります。 両親から受け継いだ明るく豪快なDNA。野口さんの幼少期のお話を聞くと、とにかく勉強が嫌いな少年だったそう。 そしてちょっと不器用で、図工の時間などは毎回友達に手伝ってもら

10年経営者してやっと気づいた人生を豊かにするために大切なこと

お疲れ様です。 先日、私が経営するオーマイグラス社内でも話した内容なのですが、ぜひ共有したいと思います。 人生を豊かにするために、人との繋がりを大事にしてほしい、という内容です。 つい先日、新卒で僕の直属の上司になり、社会人のイロハを教えてくれた上司と一緒にサウナに行き、その後飲みに行きました。もう10年以上前の話なので、その上司はもう私が在籍した会社にはいませんし、食事も割り勘でした。そしてその機会も僕から誘いました。明確に決めているわけではないですが、年に1回は今でも

唐での空海の躍進

苦難の旅を経て、空海は長安にやってきました。 インドからやってきた密教が栄えていました。 翌年になって恵果阿闍梨を訪ねます。 阿闍梨は喜んで空海を迎えました。 阿闍梨は未来を知ることができたのでしょう。 空海が訪れることを既に知っており、余命が少ないために、自らの力を継承させるつもりだったのです。 1000人も弟子がいたにもかかわらず、突然訪れた異国の天才を後継者に選んだわけです。 しかも、阿闍梨は空海に教えることは何もないと答え、いきなり奥義の習得に入りました。 空

TRANBIサマーキャンプ開催しました!

6月からコツコツと準備をしていた、TRANBIサマーキャンプを8月26日に開催しました。当日は、真夏の土曜日に、海にもプールにも行かず、3人の先輩と10人の副業希望者が集まりました。 先輩、副業希望者の皆様、本当にありがとうございました!! 当日は、先輩の自己紹介から始まり、先輩からいただいた案件と副業希望者とのマッチングタイムやトークセッションを実施しました。相互理解や案件獲得はもちろん、副業をするにあたっての心構えなどを先輩たちから学ぶことができたいい時間になりました

Webライター|Facebookを開設したら毎日イケオジから友達申請が届く

Webライター3年目のなつめです。 リアルで営業しよう! そのために重い腰を上げて、やっとFacebookを開設しました。経営者とつながるならFacebookは必須な感じです。 ところが開設以来、毎日のようにイケオジから友達申請が届きます。 もはやネタにできるのでは?というレベルだったので記事にしました。今回は、面白ネタとして楽しんでください。 独身イケオジから毎日のように友達申請が届くイケオジとは「イケてるおじさん」の意味。 そうなんです。 私のFacebook

【子ども主体!探究横丁】って何する所?探究学習の重要性とともにわかりやすく解説!

子どもの探究横丁 って何するところ? とよく聞かれますので とりあえずこの記事読んで! という記事が今までなかったので オープンから間も無く1年 改めて書き起こします! 子どもの探究横丁とは?【子ども達にとって好きなことだけできる居場所(サードプレイス)!] 一般塾や学校のような 成績や偏差値にとらわれた学びは一切しません。 ここでは大人の指示はタブーです。 子どもが 自分でテーマを発見し活動に探究的に取り組み、時には仲間と協力しながら 1つのモノを作り上げて

自分が信じる「面白さ」を貫く——webtoonマンガ編集者・堺真里奈

「誰が何と言おうと『この部分はこれが面白いから』と自分が信じる『面白さ』を貫きたい、自分の芯を曲げたくない」 そう語るのは、編集者1作目からヒットを生み出し、現在も分析を重ねながらよりよい作品作りを目指すwebtoonマンガ編集者・堺真里奈さん。 今回はそんな堺さんに、webtoonマンガ編集者としてのこれまで、そしてこれからについて語っていただきました。 webtoonマンガ編集者のやりがい、ソラジマでの働き方について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください! ソラジ

3年目Webライター「〇〇やってみた!」シリーズを始めます

3年目Webライターのなつめです。 最近、Facebookを開設し、リアル営業も始めようとしています。ここに至るまでの流れは次のとおり。 チャレンジの内容は、いろいろあるのですが、その中のひとつがこちら! 同じく3年目ライターのさわさんと、9月6日21時よりXでスペースします。しかもシリーズ化しようってことになりました。 3年目ライターの赤裸々な悩みと取り組みを音声で発信します。Xってなに?スペースってなに?という方のためにご説明すると…。ラジオのようなものと思ってい

【売れるマーケ】“知恵”が富を生む。

“商売はアイデアだ”ということを教えてくれる、 古いお話をご紹介します。 発想を変えるだけで、 大きな儲けに繋がることを学んでください。 徳川家康が勝利間近となった、大坂夏の陣。 豊臣方だった、 淀屋常安という土木建設技術を持った男が、 家康に接近します。 「この戦は、必ず家康様の勝利でございます。  そのお祝いとして、  ご本陣を建てさせていただきとうございます」 と、申し出たのです。 無料で建てるということに疑いを持つ家康に、 常安はひとつのお願いをします。

空海、唐までの空白の歴史

804年、厳しい修行の果てに空海は遣唐使の一員に選ばれました。 空海は31歳でした。 一介の僧侶でしかなかった空海がなぜ選ばれたのかということです。 なんと出発の1ヶ月前に得度しました。 つまり、国家認定の正式な僧侶になったのです。 また、留学においても私費留学生という扱いのため、20年という期間の生活費や学費は自己負担でした。 中退や私費留学など、学びにおいては大変な人生だったようですね。 しかし、資金の工面はできており、他の国費留学生よりも多くのお金があったと言い

【売れるマーケ】小さな単位で売れ!

10分100円のコインパーキング。 15分1000円の足ツボマッサージ。 時間制パソコンスクール。 時間を短くしたり、サービスを限定して、 利用しやすい料金で人を集めている 会社・お店があります。 お客さまの側からすれば、 気軽に利用できるので助かります。 フルサービスになると、お金が掛かる上、 時間的制約を受ける場合もあり、 利用を躊躇してしまいます。 社会情勢の厳しいいまだからこそ、 これらの会社・お店は成長してきたのです。 商品・サービスを“小さな単位”で提供

密教二刀流

元々、中国では密教においては大きく二つの流れがありました。 大日経系と金剛頂経系です。 大日経を伝えたのは善無畏三蔵です。 雨乞いを得意としており、その実力には皇帝の玄宗も驚いたほどです。 金剛頂畏経を伝えたのは金剛智三蔵です。 食事は天から食べ物を取り寄せることができました。 また、人を蘇生させることもできるほどの呪力を持っていました。 金剛智三蔵の弟子である不空三蔵は安禄山の反乱を法力によって瓦解させた人物でした。 そんな2つの密教の流れを両方とも受け継いだの

能面×テクノロジーのメディアアート。『インタラクション2023』にて発表。

先日、千代田区の学術センター内にある一橋記念講堂にて行われた『インタラクション2023』にて、能面×テクノロジーのメディアアートを発表いたしました。3日間にわたって開催され、私は初日と、自分の発表のある最終日に参加です。 さて、この『インタラクション』というのは何かと言いますと、一般社団法人情報処理学会のシンポジウムで、1997年より毎年開催されているそうです。その内容は、「ユーザインタフェース、CSCW、可視化、入出力デバイス、仮想/拡張現実、ユビキタスコンピューティング