マガジンのカバー画像

エッセイ

101
運営しているクリエイター

記事一覧

モルモン教と進化論 個人的感想

 最近はあまり聞かなくなってしまったのですが、以前は運転中はよくラジオを聴いていました。当時、地元FM局でよくかかっていた英会話教材のラジオCMで、こんなに効果があったというユーザーの声を紹介するものがありました。テレビショッピングやラジオショッピングでよくあるヤツですね。何パターンかある中に、母と娘の二人で使っていて「ユタ州のソルトレイクシティーに母娘留学に行けるまでになりました」というものがあ

もっとみる
1個のレモンにはレモン何個分のビタミンCが含まれているでしょうか?

1個のレモンにはレモン何個分のビタミンCが含まれているでしょうか?

 意味不明なタイトルと思えるかもしれませんが、まあちょっと聞いてください。先日、下の子が「1個のレモンには、レモン1個分のビタミンCが含まれています」と言って、自分で笑っていました。誰かがネタとして言っていたのでしょうか。それで僕はちょっとツッコミを入れたくなったんです。
「常識的にそう思うじゃん。でもね、実際のレモンに含まれているビタミンCと、ビタミンCがこれだけ入っていればレモン1個分って表示

もっとみる
12月に作った料理

12月に作った料理

 需要があるんだか無いんだかですが、今日も先月の料理画像をあげてみます。ご飯は僕が作ったり、妻が作ったり。僕が家にいる時は晩御飯は僕が作ることが多いです。あんまり質素すぎたり、手抜きが過ぎるご飯は上げませんし、写真を撮り忘れることも多々あります。

 いつだったかの朝ごはん。先月noteにあげた朝ごはんはパン食が多かったですが、ご飯の時も多いです。

 豚肉もやし炒め。載せるかどうか迷う見た目。

もっとみる
観光不毛の地 名古屋の本音

観光不毛の地 名古屋の本音

 突然の名古屋ディス!ところがコレ、名古屋を貶めることを目的とした漫画ではありません。それどころかこの作品自体は名古屋市から「観光文化交流特命大使」に指定されています。その漫画においてすら、こんなセリフが出てくるほどの観光不毛っぷりが名古屋という土地です。
 コミックを読んでもらえればわかりますが、この後にこの言葉が完全に否定される展開になるわけでもないんですよ。
 このポストから始まるtoget

もっとみる

ヨーロッパ社交界の話題に頭がくらくら

 Xで見かけたこちらのポスト。

 オーストリアハプスブルグ家のご当主の甥っ子が、多くの上流階級の若者が社交デビューを飾る舞踏会に参加。ダンスのパートナーはブルボン家のフランス王位請求権者のお嬢さんとのこと。

 はあ、凄いですね。くらいしか感想が出てきませんね。

 小ネタでしたが、読んでいただきありがとうございます。本業のサイトもご覧いただければ幸いです。

ここ一か月くらいで作ったご飯

 なんかご飯の画像上げるとアクセス数が良いので・・・。
 10月末くらいから、12月アタマまでで作った料理の写真。作ったご飯の一部です。

 麻婆豆腐。麻婆豆腐の素を使ってます。豆腐は賽の目にせず、木べらで砕いてます。

 茄子の味噌炒め。フライパンで焼いて最後に「献立いろいろ味噌」。上の子に好評でした。

 ある日の朝食。ハムステーキ、茹で卵、豆腐サラダ。面倒くさくなって、パンにはさんで食べまし

もっとみる

永訣の朝「あめゆじゅとてちてけんじゃ」の解釈

 Xで見かけたポスト。宮沢賢治の『永訣の朝』にある「あめゆじゅとてちてけんじゃ」の解釈として「賢治や」が誤りであるというもの。

 これ僕も国語の授業で「あめゆきをとって下さい」と「あめゆきをとって下さい賢治や」の二通りの解釈ができる、と習ったと記憶しているんですよね。で興味を持って続きを読んでみると、宮沢賢治自身による脚注もあって、「賢治や」説は成り立たないと主張されています。

 僕にはこの意

もっとみる

タマゴサンド作った

 下の子の校外学習、当人のリクエストでタマゴサンドを作ることに。耳を落としてくれというめんどくさい注文付。妻が前日夜に卵を茹でてくれたので、茹で卵からのスタート。

 自分用なら耳つき一枚なりで、具を挟んだらラップでくるむだけで持っていくのに、余分な工程の多いこと。でも思ったより隙間なく箱に収まってくれたのでヨシ!

 何の変哲もないサンドイッチの記事でしたが、最後まで読んでいただき、ありがとうご

もっとみる
酒蔵と納豆菌 -知識と俗説の狭間を垣間見た体験-

酒蔵と納豆菌 -知識と俗説の狭間を垣間見た体験-

 先日、Xにて「酒蔵で働く人は納豆を食べない」という話について、「酒蔵見学の時に聞いたけど、そんなことはなくて、働いている人も普通に食べている」という内容のポストを見かけました。
 なるほど、酒蔵で働く人は納豆を食べないという話は俗説だったか、と思ってその時は大いに納得したのですが、後日そのポストを引用するポストがまたタイムラインに流れてきました。それは酒蔵の社長という方のポストで、その方の会社で

もっとみる

イエネコの外飼いを巡る意識の変化 ー自分の目で見た歴史ー

 今月、奄美大島のマングースに根絶が宣言されたとのニュースが大きく報道されました。5年以上にわたり捕獲が無く、根絶されたと判断されたものです。
 面積の限られた島であるとはいえ充分に広いエリアで、一度定着した外来種が根絶されるのは極めて稀であるとのことで、関係者の努力には頭が下がりますが、一方で人為的に導入されながら駆除されることになってしまったマングースたちに感情移入してしまいそうになるのもまた

もっとみる
名古屋のお月見団子

名古屋のお月見団子

 本日は中秋の名月。漫画「八十亀ちゃんかんさつにっき」の著者・安藤正基さんが、昨日八十亀ちゃんのお月見回をポストしてました。本編はツリーにあります。

 このタイプの月見団子は見慣れてますが、お月見泥棒はやったことがないです。知識としてそういう風習があることは知っていましたが、大人になってからこの地方の風習と知って驚いたくらい。

漫画読んだせいで、スーパーで見かけて衝動買いしちゃいました。

もっとみる
【ふぁくとちぇっく】麻薬の売人がホットドッグを売っていた話

【ふぁくとちぇっく】麻薬の売人がホットドッグを売っていた話

 子どもたちとの雑談中、ポケモンアニメのムサシ、コジロウ、ニャースたちはサトシのピカチュウにこだわらなければ、ロケット団内でもっと成功していただろうと上の子が主張するので、そう言えば悪事の隠れ蓑じゃなく本業で屋台をやってれば大成功していたろうねっていう意見はネットで見たことがあるよと応えて、更に思いついたので「実際にアメリカで麻薬の取引の隠れ蓑でホットドッグの屋台をやっていた人が、すごく評判が良く

もっとみる
もち米のオニギリ? 機械翻訳で英語のニュースを読む

もち米のオニギリ? 機械翻訳で英語のニュースを読む

 Xにて見かけたポスト。アラブニュースジャパンさんというアカウントで、珍しい話題や珍しい視点からの報道があるのでフォローしています。英語でポストしたり日本語でポストしたり、バイリンガルなアカウントですね。
 メディアとしての信頼度は僕には評価できる能力がないので、以下そういうものとしてお読みください。

 Xの翻訳機能を使ったかぎりだと「オックスフォードの英語辞典に「onigiri」という言葉が今

もっとみる
改札の中に踏切がある駅

改札の中に踏切がある駅

 先日、所用があって滅多に使わない電車に乗ったんです。はじめて利用する駅だったんですが、乗りたい電車が既にホームにいたので急いで切符を買って改札を通ると、目の前に遮断機!
 そういう構造の駅を初めて見たので驚きましたが、改札から入って踏切のある線路を渡って、ホームに行くかたちになっていました。
 せっかく乗りたい電車がいるのに踏切に阻まれてホームに行けずにいると「駆け込み乗車はおやめください」のア

もっとみる