#本好き
『88歳ひとり暮らしの元気をつくる台所』ってどんな本?
春ですね。
だいぶ暖かくなってきました。
本日ご紹介するのは、多良美智子さんの『88歳ひとり暮らしの元気をつくる台所』です。
著者の多良さんは88歳でとってもお元気! その元気の秘密は日々の食事にあるようで。
本書では多良さんの食事と料理について主に書かれています。
なんと多良さんはYouTuberでもあります。当時中学生のお孫さんと85歳の時に始めたYouTube「Earthおばあちゃ
人生をうまく生きる「心の持ちよう」を教えてくれる本
メディア事業部のIです。
今回は人生をうまく生きる「心の持ちよう」を教えてくれる本『不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方』(中村恒子/奥田弘美 著)をご紹介します。
本書は『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』↓↓の続編です。
1929年生まれの精神科医・中村恒子先生と精神科医・産業医の奥田弘美先生が「老い」について深く語り合う内容となっています。
中村先生につい
『言いにくいことをハッキリ言っても好かれる人の習慣』【その1】
言いにくいことをハッキリ言っても好かれる人
こんなことを言ったら、嫌われてしまうのではないか。
言いたいことがあるけれど、言えない。
そういう人は多いのではないでしょうか。
しかし、一方で、言いにくいことを言っても、好かれる人はいますよね。
『言いにくいことをハッキリ言っても好かれる人の習慣』では、そんな人の言い方、言い回しなどについて紹介されています。
今回は、こちらの本の内容を少し紹介
仕事に完ぺきを求めるより大事なこと。 『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』【その2】
うまいことやる習慣前回紹介した、『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』。
↓ 前回の記事はこちら
今回は、こちらの本の続きです。
今回は、仕事について紹介します。
仕事は、途中で投げ出さないことが大事仕事の質について
仕事の質は、中途半端で大いに結構。
手抜きしてもいいから、
途中で投げ出さないことがいちばん大事。
ということで
中途半端でええんですよ。
そもそ、完ぺきなんてい
自信がないことは悪いことじゃない。『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』【その1】
うまいことやる習慣生きていると、誰でも、うまくいかないことはあるものでしょう。
そんなときに、ちょっとしたコツなどを知っていたら、あまり落ち込まずに生きていけそうですよね。
精神科医の中村恒子氏が、何かといろいろある人生を、うまいことやる習慣について語られています。
今回は、この『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』を、紹介します。
自信がないことは悪いことじゃない自信がない。そうい
あなたも話し方で損しているかも!?『100%得する話し方』『会話がとぎれない!話し方』
先日、『人は話し方が9割』をご紹介しました。
やはり、話し方、コミュニケーションは、人間関係の基本なので、大切ですよね。
弊社の話し方の本は、他にもあって、こちらの2冊も参考にされると、さらに話し方に磨きがかかると思います。
ということで、ご紹介します!
『100%得する話し方』
話し方で損していると言われたら、ちょっとドキッとしますよね。
コミュニケーションが苦手だと、少し損している可能
人は話し方が9割。話し方のコツとは?
話し方のコツ仕事でもプライベートでも、人と付き合う際に、コミュニケーションとして話す機会は多いですよね。
でも、話し方のコツを誰かに教えてもらうという機会は意外とないのではないかなと思います。
こちらの『人は話し方が9割』は、人に嫌われず好かれるような話し方について、うまくいきやすくなるコツを知ることができる一冊になっています。
おかげさまで、話し方に悩んでいる方に好評で、書店でも見かけたこ