
- 運営しているクリエイター
#日記
「仕事」が増える未来
column vol.1119
昨日は、AIによる「ウィズフェイク時代」を取り上げましたので、若干シリアスな内容になってしまいました…
ということで、本日は一転明るいニュースをお届けしたいのですが、AIによる不安といえば、「仕事を奪われる」不安もそうではないでしょうか?
最近は、「いや、奪えないんじゃないか?」という論調も強くなってきており、私もそうした考えを持っています。
こうした考え方
一流の人は「感謝」が基本
column vol.1095
今年は「人に会える」日常を取り戻せていますが、改めて尊敬する人たちにお会いする中で感じることがあります。
それは、一流の方々は「感謝」が基本ということ。
当たり前のように人の良い所を見定め、周りの人を大事に思っています。
ちなみに、稲盛和夫さんはJAL再生で何よりも重んじたことに「心の改革」を挙げていらっしゃいます。
〈東洋経済オンライン / 2023年8
【Youtube】探究学習が今なぜ必要か?未来人材会議のデータを根拠に子供達に徹底解説!
探究学習がなぜ必要なのか
探究学習って最近聞くけど何なの?
この疑問に応えるべく準備をして
探究横丁に通う
子供達の前でスピーチをしました。
経済産業省が行った
未来人材会議のデータをもとに
話していくと
そりゃ必要だよ!
という結論に自然に辿り着きました。
皆さんは納得されるでしょうか?
文が好きな方はこのnoteを
映像と音が好きな方はYouTubeを見れば
同じことを喋っています
50歳から「主役」で生きるために
column vol.705
本日2回目の記事ご紹介がありました。
リアルでもお付き合いのあるちびこさんが【一体、何歳まで働くんだろう。。。そう思う50代のあなたを応援したい】という記事の中で、私が以前書いた【飛び立て“中高年“】をご紹介してくださいました。
ちびこさん、記事をご紹介いただき誠にありがとうございました!!
通常ですと、感謝投稿という形で記事をアップするのですが、やはり「中高
課題の多い組織の開発は難しい
今回も、当たり前のことをテーマに書こうと思います。
私たちが働くうえで、企業というのは当然のように存在しており、大きな組織ほど、しっかりとした運営上のルールやマニュアルが存在しています。
大手企業に勤めた経験が転職市場で重宝されるのは、社外からは見えない企業文化を取り込み、ベンチマークとし、自社の成長を描く指標として、多くの有益な情報が得られると考えるからではないでしょうか?
しかし、大手企
どうなる!?「子ども」の未来
column vol.646
本日は「子どもの日」。
端午の節句でもあり、子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
…とはいえ…、4月1日現在における15歳未満の人口は、前年に比べ26万人少ない1465万人で、1982年から41年連続の減少。過去最少を更新しました…。
ちなみに、日本の子どもの割合は先進国(EUを除いたG20)では最低水準。今、「少子高齢化社会」の
イコール・フィッティング
今日は短めになりますが、大学で学んだことで、いろいろなところで使えそうな考え方について紹介したいと思います。
「イコール・フィッティング」とは、「歩み寄る」に近いニュアンスの考え方で、福祉で用いられる言葉のようです。
福祉に限らず、社会には様々な価値観や思想が存在しています。
どちらが正しいか?ではなく、相互に歩み寄ることで最適解に辿り着くという、この「イコール・フィッティング」の考え方は、
AI時代に必須な「リーダー」力
column vol.504
昨日はAI時代のシンギュラリティについてお話しさせていただきました。
ここで改めて確認したいのが人間ならではの能力です。
例えば、創造性などがそうですね。
そして、個人的に最も注目しているのが「リーダー力」です。
リーダーとはメンバーのやる気と能力を引き出し、チームとして最大限の成果を生み出す存在。メンバーの心をまとめ、推進する力は人間ならではの強みなのでは
あなたのポテンシャル。
ポテンシャル・・・
この言葉のことを思うたびに、この本のことを思い出します。
これはもう、とっても素敵な本なのですが、それはそうと、ポテンシャルとは一体どういう意味なのでしょうか?
辞書で調べると、潜在能力、と訳されます。
まだ開花していない才能や資質があるという意味ですし、将来性みたいな意味でも使われます。
さてさて、あなたのポテンシャルはどのくらいあるでしょうか?
たとえば、あなた
自分を変えるということ、貫くということ。
夜の8時半前。久しぶりに東京メトロ丸の内線に乗っています。人は、別に少なくない。感染拡大の影響は微塵も感じません。しかし今回は、そのことを話そうと思ったわけではありません。
運よく席に座れて、カバンから本を出してページをひらこうとしたのですが、なぜかふと気になってまわりを見渡しました。
本をひらいている人、皆無。
乗客の半分は、スマホをピコピコ。
そこから2回の乗り換えを経ましたが、それで