今回も、膝や腰に負担の少ない楽な歩行方法(公道最楽歩行理論)について記述したいと思います。
(『頭文字[イニシャル]Dと公道最楽歩行理論』の続きの記事となります。)
楽な歩行方法(公道最楽歩行理論)
信頼できる専門家の方々の意見も参考にし、私が導き出した『公道最楽歩行理論』(楽な歩行方法、歩き方)の要点は以下の通りです。
・あまり手は振らない(骨盤の回転を抑えて腰への負担を減らす)
・小股で歩く(膝と腰への負担を減らす)
・上下や左右の重心移動を少なくする(身体の各関節への負担を抑える)
・竹馬と同じ要領で、左右の足は同一ラインではなく別々のラインで歩く(股関節などの負担軽減)
それに加えて個人的に思っている事はこんな感じです。
・着地時(突っ込み時)に膝は少し曲げるべきだが後ろ足として推進させる時(立ち上がり時)は膝を伸ばす方が疲れにくい(奥側の筋肉=疲れにくい筋肉を使うため)
・常に膝を曲げた状態でいた方がいいのは、関節の変形などで膝を伸ばしにくい場合や、下り坂、走行時など
・踵(かかと)で着地するか足の裏全体で着地するかは履物に左右される
そして楽な歩行の為には前提となる重要な要素があります。
・骨格が歪んだままの歩行は軟骨を早く擦り減らすので、骨格を歪ませる筋肉の使い方を矯正する
→ エゴスキュー体操が参考となる https://egoscuejapan.com/guide/method/
→ 正座、特に踵を合わせる正座(所謂「真の端座」)も姿勢の矯正に役立つ
また、歩きすぎは却って良くないのですが、健康目的の長距離歩行よりも膝周りの筋トレの方が効率が良いです。
例えば以下のようなページが参考になりそう。
→ https://www.knee-pain.jp/knee-muscle/
日本人の歩き方は変えられた?
歩行に関して木寺英史(きでら・えいし)教授(九州共立大学スポーツ学部)とノンフィクション作家のかじやますみこ氏の興味深い対談記事がありました。その記事も引用・抜粋してご紹介したいと思います。
日本人を含めて世界中のほとんどの人々は、膝への負担が少ない歩き方を教えられていないのですね。むしろ隠蔽されており、楽な歩き方よりも速く歩ける歩き方を強制されているとも言えそうです。