マガジンのカバー画像

何回か読みたい物

478
勝手ながら、よもぎみどりがまた読みたいと思ったnoteをマガジンにさせて頂きました。 マガジンから外してほしいと思われた方はお手数ですが、よもぎみどりのnoteどれでもいいのでコ…
運営しているクリエイター

#人生

抗う。

抗う。

産まれた時から
運命は決まってて
宿命だから
仕方ないって
諦めて

辛いって
悲しいって泣く

運命も宿命も
キミの使命変えて
目の前の
1つ1つ乗り越えよう

長い人生
困難が無い日々なんて
無いんだから

1つ乗り越えて笑い
2つ乗り越えて幸せで
3つ4つと、その先に

何にも崩されない
幸せがあるから

抗ってみたり
しながら
工夫して
少しずつ前進

みんなそうやって
耐えて忍んで乗り越

もっとみる

起死回生ストーリーを
数多く見聞きしてきたが

【乗り越える人の特徴】

①あとは這い上がるしかない、と
 腹をくくっている

②弱い自分を丸ごと受け入れている

③やるべき事に全集中している

④実際に乗り越えた人の力を借りている

⑤乗り越えた後のことを鮮明にイメージしている

一生。

一生。

一生という
タイトルの本を
いくつも読んだ
どれもこれも
面白くて
素晴らしい作品だった

生涯の中で
ボクらはいつも
主役だなと
読みながら感じた

誰もが
自分の人生では
主人公なのだ

しかし
どんな主役も
人生を素晴らしいものに
するためには
何が必要か
理解できているか

自身の周りが
平和じゃなければ
自分も幸福にならない

だからこそ
周りの1人1人が
互いに大切な
存在なのだ

もっとみる
生い立ち①

生い立ち①

生い立ちとか言うと大層に聞こえるかもですが、因島で生まれてどういう環境で育って来たのかというのをみなさんに聞いてもらおうかな、と。

自分で細かく文章化して見てもらうことなんて今までほぼ無かったことなもんで、自分の記憶を呼び戻しながら記しつつ掘り下げてみた時に何か新たなものが見えて来たりしないかなとも期待しつつ。

でもはじめに言っときます。
僕の生い立ちなんてハードでもヘビーでもなくごく凡庸なも

もっとみる
団結と調和。

団結と調和。

炎暑の中
みなさま体調崩されず
お過ごしでしょうか

今朝の学び

この世界中に
そもそも
「悪人」はいません
どの人も
愛されるべき
「人」です

平等ではない!
生まれながらの
暮らしの差がある!
受け継いだDNAが違う!

そんな声も聞こえます

家柄が悪いと
人柄が悪いのか?

不自由な身体だと
悪人なのか?

環境が悪いから
下品で粗暴なのか?

何か短所があるから
イジメられるのか?

もっとみる
noteがつらくなる前に、読んでほしい話

noteがつらくなる前に、読んでほしい話

もしかして、noteを書くのが、キツくなってきていませんか。

最近、立て続けに何人か、noteを続けるのがつらいという方に出会いました。心を込めて記事を書いていた方が投稿をやめてしまった例も、10件以上見ています。

noteには、継続と成功のノウハウを語る記事があふれています。でも、つらくなってしまった方々のnoteを読むと、そういう記事には決して描かれない、もっと深い部分での悩みや苦しみ、行

もっとみる

人生の責任は誰がとるのか

こんばんは、すうです😊

友人がいま人生の岐路に立っています。
私ならどうするかな〜とちょっとだけ考えてみました。
でも所詮人にできるのは想像することだけです。
悩みを消してあげることも身代わりになることもできません。

人生には色々な選択肢があります。
日常にある小さなことから
将来を決める大きなことまで。

誰だって幸せになりたいし
後悔はしたくない。

あのとき、あーしていれば
もっとこう

もっとみる
自己重要感が上がらないのは理由があります

自己重要感が上がらないのは理由があります



『8年の虐待イジメられっ子が人生の逆転を起こした!
〜ずっと手に入らないと思っていたものを手に入れたお話〜』が、無料で読めるのは今日で最終日になります😊

たくさんの方に読んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。人生って感情を適材適所で使ったり、その場で使えなかった感情は放出することをしていけると悩みがなくなるとか、そういうレベルではなくて、子どもの頃の、元々の元気な自分に還っていくような

もっとみる
NOと言えますか?

NOと言えますか?

いつも思うのですが、頑張る⠀
お仕事女子や、子育て女子は⠀
常にON!!⠀


全力で稼働して、自らを高めようと、⠀
限られた条件の中で一生懸命の⠀
毎日を過ごしています。⠀ ⠀

どうぞあまり根詰めずに⠀
お休みを与えて差し上げて⠀
くださいね~って思いますm(__)m⠀


子育てがひと段落している、⠀
幸せ邁進女子は、⠀

ご自分のためのお時間を⠀
楽しく過ごしていただければなあ

もっとみる

空想や妄想はクリエイティビティを鍛えるのに役立ちます🙆‍♀️

ボケーっとして非現実的な考え事をすることにも脳科学的には意味があるのです💁‍♀️💡

▶️クリエイティビティはどんな職業であっても自己成長の役に立ちますので、たまにはボケーっとする時間を楽しみましょう😆

他人の評価を気にせずに自分らしい生き方をするための心理的ポイント

他人の評価を気にせずに自分らしい生き方をするための心理的ポイント

今回は自分らしい生き方をするためのアドバイスとして使える心理学の研究を紹介します。他人の目が気になってしょうがないという人や、他人に気を遣いすぎて疲れてしまうことが多いという人は参考にしてみてください。

アメリカの心理学者であるクラッチフィールド博士は、人の性格と行動への影響力を調べる研究によって、他人の評価や意見に動じない人たちに共通する性格的な特徴を見つけました。

以下のポイントが他人から

もっとみる
【図解467】「正しいこと」が「自分に合う」とは限らない(2019/4/21追記)

【図解467】「正しいこと」が「自分に合う」とは限らない(2019/4/21追記)



【ベン図型】「正しいこと」が必ずしも「自分に合う」とは限らない。

「正しいこと」はほとんどの場合「集団」をもとに作られており、多くの人にとっては文字通り「正しい」。

しかし、時には「自分という個人」とうまく噛み合わないこともある。そういう時は「引く勇気」を出してやめた方が全体としてうまくいく。

「正しい」ことでも自分に合うかはきちんと見極めよう

考え方としては、「まず『正しい』の円があ

もっとみる