#今こんな気分
リユースを阻む障壁は何なのか?
長男が小学校へ入学し、小学校で利用する物を購入する機会が増えた。
1年生の時は鍵盤ハーモニカ。
2年生になり、絵具セットを購入したばかり。
自分の記憶と照らし合わせてみても、この先も色々買うモノがある。
・リコーダー
・習字道具
・裁縫セット
そんな中、昨日のようこさんの記事。
確かに!!
小学校からで使用する鍵盤ハーモニカ。
恐らくずっと使い続けている人っていない。
家で使うと結構うる
一億総筋トレ社会が日本を救う?自分を洗脳するモノに久しぶりに出会ってしまった。
腕が痛い…
4月1日 5:00現在。
二の腕が痛くて仕方ない。。。
そう、筋トレである。
冷静な説明よりも3月の旅行で「筋力・体力が欲しい」と書いてから、筋トレの本を読み始めた。
最初にコレを読んでみた。
この本は、前作「筋トレが最強のソリューションである」に科学的な根拠がある事を解説する専門家も登場し、納得感がある一冊。
Amazon.co.jp: 超筋トレが最強のソリューションであ
2.14バレンタイン。あの頃キッチンは争奪戦だった。
「私もキッチン使いたいんだから、早く終わらせてよ!」
1月の週末。
私がキッチンで「バレンタインの予行練習」と称してロールケーキを作っていると、妹からクレームを言われた。
勿論、妹も「バレンタインの予行練習」をするのである。
ロールケーキなんて作るから、いくつものボウルやハンドミキサー等流し台には洗い物がテンコ盛りである。
ギャーギャー言いながらもお互いに半日近くかけて予行練習と称した「
10万円単位のお金の使い道。ワーママに迫られる「選択肢が多すぎ」問題。
「ねぇ、ねぇ これどっちが可愛いと思う?」
職場で、後輩の女の子のキャピキャピした声が弾んでいた。
投資している株を売却して時計を買うそうだ。
60万円の時計か、80万円の腕時計で迷っているとの事。
思わず「わー、スゴイ」と遠い目になってしまった。
独身でバリバリ働く女性だからこそ成せる事である。
一方。
結婚し、子供を持つと「まとまったお金」ができても「ただの時計」に1万円出すのも惜し
中受する小学生は、タバコを堂々と持ち歩く高校生を見て何を思うのか?
バタン!
「キャハハハ~!!」
バタン!
「キャハハハ~!!」
残り1回となった次男の幼児教室の帰り、夫と長男が車で迎えに来てくれたので近くの商業施設のフードコートで夕食を済ませて帰る事に。
通路側のソファー席に着席すると、何やら後ろから煩い音がする。
チラっと振り返ると、女子高生がペットボトルを空中からテーブルの上に落として、その様子をスマホで撮影しながらケラケラ笑っている。
煩い
「主体的に取り組む態度」はどう測定するのか?
突然ですが(いつも)
皆さんのお子さんは、授業中に挙手をするタイプですか?
そして皆さん自身は子供の頃に、挙手をするタイプでしたか?
私は授業中は殆ど上の空だったし、学校が嫌いな子供だったので「手を挙げる」という行為が何となく好きではなくて全く挙げませんでした。
一方で、小1の長男は「これでもか!」と言う程、手を挙げます。
授業参観の度に必ず、挙手して何か発表をする場面に遭遇します。
で